日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7e/2e1db22380518c2a05767abc28b16bd6.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(これはあまり役に立たないお話・・・)
●荀:ジュン、シュン *ジュン(慣用音)シュン(漢・呉音)
・漢検2:意味①草の名 意味②人の姓 「荀子」
・「意味①草の名」というのが気になって調べた。辞典によってかなり異なるというかいい加減と云うか・・・(ーー)
<大字源>:「美しい彩りの草の意。音符の艸と音符の旬=彩りが美しい意=絢(ケン・シュン)とから成る。」
<漢字源>:「会意兼形声。艸+音符「旬」(まるくとりまく)」とのみ記載。
<字 通>:「声符は荀(ジュン)。説文に「艸(くさ)なり」とあり、山海経・中山経に荀草という草があり、「之を服せば人の色を美しくす」とみえるが、何の草か知りがたい。」 荀草(ジュンソウ)=草の名。「
荀草赤実、厥の状、菅の如し。・・・夏姫、是れ艶あり。厥の媚三たび遷れり」(郭璞、山海経・円実下・荀草)
<大漢和>:
筍草(ジュンソウ)=草の名。「黄華赤実、其の本、蒿本の如し。名づけて荀草と曰う。之を服せば人色を美とす」(山海経・中山経)
●准:ジュン、シュン、なぞら(える)、ゆる(す)
・「准」は常用漢字。表外読みで「シュン、なぞら(える)、ゆる(す)」(準1レベル)
・「准許」「批准」「准后」「准拠」などが掲載されている。
・下付き熟語で
「因准」という熟語が掲載されていた・・・見慣れない熟語だったので調べてみた・・・
・なんと!!
<大漢和><漢字源><大字源><字通>の4辞典に掲載なし・・・見つけ方が悪いのか、調べた限りでは見当たらなかった(ーー)
・広辞苑にもナシ・・・困ったときの「大言海」・・・でも、ナシ!!
・これでもう調べるのをあきらめかけたが、念のため、大言海のとなりにあった「大辞林」も見てみた・・・あった!!
<大辞林>
「因准(インジュン)」=先例などにしたがうこと。「先例に因准して・・・」(太平記)。
*図書館から帰ってきて、この熟語をネットで探したら、やはり、大辞林の上記説明が真っ先に掲載されていた(ーー)とほ。
*「因循(インジュン)」(=古い方法、習慣に従って改めようとしないこと)とはちょっと意味が異なるのかな・・・。
・しかし、ここまで調べないとわからないような熟語を掲載しているなんて・・・(ーー)しかも、1級レベルとはほど遠い常用漢字レベルで。理解に苦しむというか編集者・記述者のかなりな偏向というか・・・まったくよくわからん(ーー)
👍👍👍 🐒 👍👍👍