日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・今日は未明から暴風雨・・・一歩も外に出られないワ・・・
●そういえば、漢字ペデイアも「麕至(クンシ)」読みだけだった・・・第2版の内容を載せてるんだろうから当然かもしれないが・・・「漢字ペデイアは直すんですか」と直截的・具体的にも照会すればよかったな・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「肄」を見てたら「
肄(ひこばえ)」という訓あり・・・
・漢字ペデイア
音:イ 訓:ならう・ひこばえ 意味:①ならう。練習する。「肄業」②ひこばえ。切り株から出た芽。下つき:教肄(キョウイ)・習肄(シュウイ)
・
掲載熟語はみんな「なら(う)」意味の熟語。
●肄(ひこばえ)に対応する熟語を調べたら、「詩経・周南・汝墳」の詩の中にあった。
「彼の汝墳に遵いて、その條枚を伐る。未だ君子を見ず、惄(でき)として調飢の如し。
彼の汝墳に遵いて、
その條肄を伐る。既に君子を見る、我を遐棄せず。
魴魚赬尾、王室燬くが如し。
則ち燬くが如しと雖も、父母孔だ邇し。」 ・・・過去問などで有名?な「
魴魚赬尾、王室燬くが如し」などもこの詩句からですね。
ちなみに、
・汝墳:汝水(河南を東南に流れて淮水に入る河)の堤岸、あるいは国名・地名とも。
・條枚:枝・幹 ・惄:ひもじい意 ・調飢:困窮のたとえ ・條肄:枝・再生してくる枝 ・遐棄:遠くに放棄
*惄(デキ)・・・1級対象外 *條・・・旧字。「条」と同じ。
●だから、
「条枚(ジョウバイ)」=枝や幹 *現行の「枚」の読みには「枝や幹」の意味はありませんが・・・。
「
条肄(ジョウイ)」=「条」(えだ、すじ)にも“枝”の意味あり。枝や再生してくる肄(ひこばえ)という意味か・・・。
ということで、「条肄」で「ひこばえ」に相当する「肄」を含む熟語を見つけました。
🚬🚬🚬 余談 🚬🚬🚬
●「
条達」(vs「上達」)・・・「樹木の生長が盛んで根や枝がジョウタツする」なんて書き問題が出たら書けるかなあ・・・1級の本番で(^^)ま、書けそうな気もするが・・・。
・「条達」=①枝が伸びるように、四方に伸び通じること。 ②すじみちがはっきりしていること。(第2版)
・ネットで調べると適切な文例は上記以外はあまりなさそう・・・
「培養に資せざれば遂に-する能はず/明六雑誌 14」
「木:曲直(きょくちょく)≒条達(じょうたつ」(五行論ー東洋医学ー)
「条達を好み、抑鬱を嫌う(生理機能)」「樹木が枝葉を伸ばして、柔軟に拡がっていく性質で、伸展や上昇などの意味を表している)
「肝は血を蔵すると言われ、体内の血液を貯える臓器です。・・・また疏泄条達(そせつじょうたつ)を主るとも言われます。疏泄条達 とは簡単に言うと、物事を伸びやかにする事とでもいうのか、要するに隅々まで・・・」
・医科系の用語でよく使われている模様・・・
●「基“肄”城」(きいじょう、きいのき)
・有名な朝鮮式山城(佐賀・福岡)・・・国の特別史跡
・“肄”が使われている。が、もともと(語源)は、椽(テン、たるき)の「椽(き)」で「椽城(きいじょう、きいのき)」だったとか・・・。
・これは“古代史カテゴリー”の方での研究課題・・・研究中・・・ウイキペデイアなども『「白村江の戦い」で倭国(日本)が敗れた後、唐の侵攻を防ぐために天智天皇によって造られた・・・』みたいな通説的説明がなされているが、まったく歴史上の真実とは異なると思う(私見)
・ま、これは余談も余談・・・詳しくは古代史のほうで考えよう。
👍👍👍 🐒 👍👍👍