漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検漢字辞典第2版から㉒  馴・・・調馴(チョウジュン)、教馴(キョウジュン)・・・

2016年02月25日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漢検1級 27-②に向けての学習状況  その52 馴 」(2015年09月19日 | 日記)を以下のように訂正補筆しています。ごめんなさい。
「●漢検漢字辞典第2版から
①雅馴、馴化、馴鹿(ジュンロク・となかい)でお馴染みの「馴」・・・
・また、見つけちゃったよ、今度はひどいよ・・・←これ、ごめん。ひどいのは私でした、どうやら見間違いの模様(2016.2.25補筆)
・第1版:音・訓「ジュン、シュン、な(れる)、な(らす)」意味①なれる。ならす。なつく。「馴化」「馴致」②おとなしい。従順な。すなお。よい。「馴雅」「馴行」・・・ 下付き「雅馴(ガジュン)」「 調馴(チョウジュン)
・第2版:音 ジュン、シュン=なれる、ならす、よい  クン=おしえる、おしえ。 で、「クン」音のあとに、「調馴(チョウクン) 」だって!! 2016.2.25訂正:私の見間違いかも・・・調馴(チョウジュン)でした。「クン」音のあとではなく、横に記載されていて、てっきり「チョウクン」と思いこんでいたようです。失礼しました。 ↓次の文章も間違い、無視してください。
「調馴」は「チョウジュン」なの?「チョウクン」なの???・・・どっちなの?漢検さん、教えてくださいな(-_-メ)
・大漢和には「クン」音あり、「おしえる、おしえ」という意味のとき「クン」読みの模様・・・ただ、「調馴」の熟語は見つけられなかった、代わりに「教馴」というのはあった・・・たぶん「キョウクン」と読む・・・説明の中に「「訓」に通ず」とあったから。
・字通は「クン」音なし、ただし「調馴」「教馴」「服馴」など、「クン」で読みそうな熟語は幾つか列挙されてた。でも、読みは不明。
・大字源は大漢和と同じで、「クン」音あり、「「訓」と同じ」ということで、その説明のあとに「教馴」「調馴」あり・・・ただし、読みは明示されていなかった。けど、たぶん「キョウクン」「チョウクン」と読ませようとする配置だった・・・。
<2016.2.25訂正>
 大漢和・大字源 「教馴」「調馴」・・・「クン」音のところに説明あるも、それぞれ読みは「キョウジュン」「チョウジュン」と振ってあった。
 漢字源・・・「馴」に「クン」音なし。この2つの熟語の記載なく不詳。

・なお、「秦 本紀」の中に、「・・・大費、拝して受く。舜を佐け、鳥獣を調馴す。鳥獣、多く馴服す。是を柏翳(ハクエイ)と為す。 舜、姓を嬴(エイ)氏と賜う・・・」という文章あり。・・・意味からすると、後段は「なれ服する」という意味だと思うので「ジュンプク」と読むのかも、とすると、前段の「調馴」も「調練してならす」という意味なら「チョウジュン」と読んでも良いのかも・・・とかなんとか、色々と考えて時間をかなり使ってしまった<(`^´)>・・・第2版の再度の読み込みが遅遅として捗らない(ーー)
・・・」

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から㉑  陶 ・・・陶陶(ヨウヨウ)・・・

2016年02月25日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●陶:トウ、ヨウ、すえ  *「ヨウ」は表外音。
・常用漢字の「陶」ですが、表外音の「ヨウ」が気になったので調べた。
・「皐陶(コウヨウ)」という人名以外は、大字源・漢字源ともに「陶陶(ヨウヨウ)」の熟語のみ。あ、もちろん、漢検2には「ヨウ」音の熟語掲載ナシ。
・ただし、「陶陶」には、「トウトウ」と「ヨウヨウ」の読みがあります。
・「陶陶(ヨウヨウ)」の場合
 <大字源>
 ①やわらぎ楽しむさま 「君子陶陶・・・」(詩経)
 ②長いさま 「冬夜陶陶・・・」(楚辞)
 ③陽気のさかんなさま 「陶陶孟夏・・・」(史記・屈原・・・)
 ④ともに従い行くさま 「陶陶遂遂・・・」(礼記・祭儀)
 <漢字源>
 ①ゆったりするさま 「君子陶陶・・・」(詩経)
 ②調和して長くつづくさま 
 ③はるか遠いさま (「遥遥」に当てた用法)
・「陶陶(トウトウ)」の場合
 <大字源>
 ①馬を走らせるさま 「駟介陶陶・・・」
 ②水勢のさかんなさま (「滔滔」に当てた用法)
 <漢字源>
 ①うちとけるさま 「駟介陶陶たり・・・」
 ②川などが広々としてどこまでも続いて波打つさま (「滔滔」に当てた用法)

 *読みはともかく、熟語の解釈が、この2辞典だけでも、だいぶ異なっているなあ(ーー)

👍👍👍 🐒 👍👍👍
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   公園の紅梅とみどり

2016年02月25日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼公園にある紅梅の木・・・


●まだ、満開には程遠い・・・


●近くで見るとそれなりの咲き具合なんですが・・・

●公園入口そば、我孫子図書館のそば・・・みどり、みどり してきています・・・もうすぐ春(^^♪


👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から⑳  読み問題

2016年02月25日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●読み問題・・・すべて訓読み・・・
が通い合う
で繊維を巻き取る
で笞をつくる
にふるまう
⑤草木がび茂る
⑥繭からとった繊維をあわせたままの絹糸をという
⑦棊槊とはの盤のことである
⑧夢が
を食べる
やかな気が満ちている
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①こころ ②つむ ③すわえ ④ほしいまま ⑤の ⑥きいと ⑦すごろく ⑧すぼ ⑨みかん、こうじ  *この「こうじ」は柑子(こうじ)=甘い果実のこと。麹・糀のことではない。 ⑩おだ
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする