goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  手賀沼東端のカワセミ  ダイビング&番(つが)い

2016年02月23日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼東端近くのカワセミ・・・餌獲りのためのダイブ準備・・・

●ダイビングしたあと、棒杭(パイプ)に戻るところ・・・水面下まで潜ったので水面が波紋を描いている・・・

●止まる瞬間・・・


●2回目のダイブで戻るところ・・・

●ここでのエサ取りが終り、飛び去って行く・・・

●慌ててシャッターを何回も押して、後で見たらビックリ!!なんと、番い?2羽のカワセミが写ってました(^^)すっご~い(^^♪(^^♪

👍👍👍 🐒 👍👍👍

カワセミのダイビング


👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から⑱  書き問題 ガラ、ハイチュウ、・・・

2016年02月23日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑
手賀沼公園前
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●書き問題・・・*文章のあとに(漢検2)とあるのは、文例をそのまま借用したもの・・・
①相場がガラ(  )落ちした(漢検2)   
②海中よりハイチュウ(  )に溺死する者多し(漢検2)  
③蚕の繭をカイジョ(  )して繭糸をつくる
④2枚の布をカケハ(  )ぎする
ナメコ(  )を栽培する(漢検2)
⑥手紙で前文を略すため、カンショウ(  )と書いた
⑦闇の中でなんともいえぬカンリツ(  )を覚えた(漢検2)
⑧厚意にカンパイ(  )する(漢検2)
⑨英雄、カンジツゲツ(  )あり(漢検2)
➉鎧の左胸部にキュウビ(  )の板を装着する

👍👍👍 🐒 👍👍👍

①瓦落 ②盃中 ③解舒 ④掛矧・掛接 ⑤滑子 ⑥冠省 ⑦寒慄 ⑧感佩 ⑨閑日月 ⑩鳩尾

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から⑰  熟字・当て字その③

2016年02月23日 | 難読・当て字
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版・・・なるべく、巻末にない熟字・当て字を探してみました・・・その③です。まだまだあるわ(^^;)

●熟字・当て字 問題
①醇酒         
②助柱
③小忌・小斎
④小網
⑤祥瑞
⑥称辞
⑦掌酒
⑧神庫
⑨酒祝・酒寿
➉槙皮
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①かたざけ ②すけ ③おみ ④さで ⑤しょんずい ⑥たたえごと ⑦さかびと ⑧ほくら ⑨さかほがい ⑩まいはだ

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松前 健 「神々の系譜 ー日本神話の謎ー」

2016年02月22日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆

●ごめんなさいね、我孫子図書館さん・・・他の図書で参考文献になっていたから、面白そうかなと思って新刊購入依頼して買ってもらった書籍。
●面白くなく、飛ばし読みしてしまった。
●国生み神話のところは少し面白かった(想像力をかきたてられた)けど、そのあとの話は、ほとんど「大和史観」をベースにまとめられていて、どんなことでも(あらゆる神話が)、すべて、奈良の大和政権・大和朝廷と結びついているような書き方・内容になっていた・・・そうじゃないだろと思っている身としては読みづらいこと、このうえなし。
●著者はもうなくなられているんですが、その後の考古学の発展(発掘物などから垣間見える、出雲や九州地域の先進性などなど)や多元的王朝論などを知ったら、どう思われるんでしょうねえ・・・と言っても、かの古田武彦さんとほぼ同時代の人(学者さん)なんだけどな。

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉室 麟  「刀伊入寇 ー藤原隆家の闘いー」

2016年02月22日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆

●時代ものと云っても平安時代の物語・・・平安時代と云っても、知る人ぞ知る「刀伊入寇」を題材とした戦もの・・・面白い視点での小説でした。
●「刀伊」・・・日本史をすこし余計に勉強している人でないと、知らない人もいるかもしれない・・・
●藤原隆家も、あまり有名とは言えない・・・が、枕草子にも出てくる人・・・時の関白・道隆の次男。(道隆の4番目の弟が、隆家の叔父にも当たる、かの有名な藤原道長)
●帯:「日本国存亡の危機に真の英雄現る! 京の闇に、玄海の波濤に、荒ぶる魂が矢を放つ!雄渾にして絢爛たる戦記エンターテインメント!!」
●これは読んで、帯に違わない面白いフィクションでした。筆力あり、一気に読ませてくれました。
●なにしろ、虚実とりまぜたフィクションではあるが、要所要所では史実を忠実に書いてくれていて、歴史上有名な人物も多く登場させていて面白く読ませてくれた・・・清少納言や紫式部なんかも出てきて興が乗るようなストーリーであった。
●平安時代というと、雅で平和な時代と思われがちだが・・・事実、そういう側面もあるが・・・朝廷内の陰湿で激しい権力闘争、外部(女真族の刀伊)からの侵攻なども、この時期にはあったので、否がおうにも波風のある時期の物語・・・とっても面白かった。

👍👍👍 🐒 👍👍👍







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「麕至」の読みについて ー漢検からの回答ー

2016年02月22日 | 熟語の読み(音・訓) -その他-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●お騒がせした「麕至」の読みに関する照会への回答が、本日、漢検さんから齎されました。
●予期したとおり、回答の一部でも開示不可との事でしたので、残念ながら、ご覧いただいているみなさんへ、その内容を開示できません。・・・みんなのためになると思うのにな(ーー)
●ただ、「麕至」の読みだけでなく、他の熟語などの読みでも、こういうことだと思います・・・
 ①漢検漢和辞典第2版以外の読みでも〇になることがある。・・・この辺の明確な基準のようなものは示していただけませんでしたが、当該熟語読みの現実の使用実態などを勘案しているようではあります。
 ②他の書籍・辞典類も参考にして“標準的”な回答を作成している。・・・この辺も明確ではありませんでしたが、よほどのことがなければ、他の漢和辞典などの読みでも、〇になる可能性はかなり高いということでしょうか。
●「なんだあ、わかったようなわからないような・・・」といわれそうですが、私もそう思ってるんで仕方なしです(ーー)ま、この辺の裁量は、相変わらず、漢検さんにあるということになるんでしょうね・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  手賀大橋付近のカワセミ その③ 雄♂の雄姿

2016年02月22日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀大橋付近のカワセミ・・・つづき・・・ 

●何度見ても綺麗です・・・光の加減で前回その②は色が褪せていたが、今回は鮮明。

●拡大してみても、羽に艶あり、嘴も上下が黒い・・・

●こりゃ、絶対、雄♂・・・

●もっと大きな画像・・・

●去っていく・・・というよりも、他の場所へ移動。

●このカワセミは、ここがテリトリー。この先、2、300メートルまでぐらいがテリトリーの模様・・・。


👍👍👍 🐒 👍👍👍

手賀大橋付近のカワセミ その③
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から⑯  熟語の読み・一字訓読  戎、葺、錮、尭、曖

2016年02月22日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読問題。すべて1級未満の漢字です。易しすぎるかも・・・すべて、漢検2掲載熟語であります。

①戎功(  )ー戎(  )きい   
②補葺(  )ー葺(  )う   
③錮疾(  )ー錮(  )い
④尭尭(  )ー尭(  )い
⑤曖曖(  )ー曖(  )い


👍👍👍 🐒 👍👍👍
①じゅうこうーおお(きい) ②ほしゅうーつくろ(う) *「おぎな(う)」と間違いやすい。 ③こしつーながわずら(い) ④ぎょうぎょうーたか(い) ⑤あいあいーくら(い)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  手賀大橋付近のカワセミ その②  エサ獲り成功!!

2016年02月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●すぐそばが手賀大橋で、その辺です・・・


●よく、ここに止まってエサの蝦や小魚をねらっています・・・

●嘴も大きく長いけど、目も大きい・・・

●今、まさに飛び込もうとしているところ・・・

●大成功!!!

●エサを咥えているところ・・。飲み込んだところ。これは雄♂ですねえ・・・たぶん。


👍👍👍 🐒 👍👍👍
手賀大橋付近のカワセミ その②
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  手賀大橋付近のカワセミ その①

2016年02月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀大橋のすぐ下あたりに止まっていました・・・

●以前から、この辺りをテリトリーとしているカワセミです・・・
これは雄♂っぽいですね。
●水中にダイブして餌とり・・・獲った後、飛翔していくところ・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍 もっとすごいフォトが撮れました(^^♪ 続く「その②」「その③」をお楽しみに (^^♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  枯れ葦の中のエナガ

2016年02月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●枯れ葦の中にいたエナガを見つけた・・・柄長とも韈雀とも書く・・・漢検辞典では熟字・当て字掲載ナシ・・・

●とても可愛らしい小鳥です・・・

●表情が何とも言えず、可愛らしい・・・このクリっとした目が可愛いんだよな・・・

●一羽しか写ってませんが、大体、集団で行動しています・・・

●この枯れ葦の中でも3、4羽はいました・・・なかなかすばしこく動くのでうまく撮影できません・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍

枯れ葦の中のエナガ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   レオンがいっぱい???

2016年02月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●レオンが2匹になった?・・・(^^)・・・

●遊歩道の休憩所でレオンの兄弟?が日向ぼっこ・・・

●良くみると、似てない(--;)

●私のお気に入りのノラ・・・

●この、ブチャイクさがなんとも味わいがある(^^;)・・・


●棄てられたノラたち・・・今、また増えて、8~9匹ぐらいいます・・・


*面倒をみているボランテイアの人たちがいるのでなんとか生きています🐈
*ボランテイアのみなさん、ありがとうございます(^^♪ 🐈🐈🐈 (^^♪
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典から⑮  荀  准

2016年02月21日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(これはあまり役に立たないお話・・・)
●荀:ジュン、シュン  *ジュン(慣用音)シュン(漢・呉音)
・漢検2:意味①草の名 意味②人の姓 「荀子」
・「意味①草の名」というのが気になって調べた。辞典によってかなり異なるというかいい加減と云うか・・・(ーー)

<大字源>:「美しい彩りの草の意。音符の艸と音符の旬=彩りが美しい意=絢(ケン・シュン)とから成る。」
<漢字源>:「会意兼形声。艸+音符「旬」(まるくとりまく)」とのみ記載。
<字 通>:「声符は荀(ジュン)。説文に「艸(くさ)なり」とあり、山海経・中山経に荀草という草があり、「之を服せば人の色を美しくす」とみえるが、何の草か知りがたい。」 荀草(ジュンソウ)=草の名。「荀草赤実、厥の状、菅の如し。・・・夏姫、是れ艶あり。厥の媚三たび遷れり」(郭璞、山海経・円実下・荀草)
<大漢和>:筍草(ジュンソウ)=草の名。「黄華赤実、其の本、蒿本の如し。名づけて荀草と曰う。之を服せば人色を美とす」(山海経・中山経)

●准:ジュン、シュン、なぞら(える)、ゆる(す)
・「准」は常用漢字。表外読みで「シュン、なぞら(える)、ゆる(す)」(準1レベル)
・「准許」「批准」「准后」「准拠」などが掲載されている。
・下付き熟語で「因准」という熟語が掲載されていた・・・見慣れない熟語だったので調べてみた・・・
・なんと!!
 <大漢和><漢字源><大字源><字通>の4辞典に掲載なし・・・見つけ方が悪いのか、調べた限りでは見当たらなかった(ーー)
・広辞苑にもナシ・・・困ったときの「大言海」・・・でも、ナシ!!
・これでもう調べるのをあきらめかけたが、念のため、大言海のとなりにあった「大辞林」も見てみた・・・あった!!
<大辞林>
 「因准(インジュン)」=先例などにしたがうこと。「先例に因准して・・・」(太平記)。
 *図書館から帰ってきて、この熟語をネットで探したら、やはり、大辞林の上記説明が真っ先に掲載されていた(ーー)とほ。
 *「因循(インジュン)」(=古い方法、習慣に従って改めようとしないこと)とはちょっと意味が異なるのかな・・・。

・しかし、ここまで調べないとわからないような熟語を掲載しているなんて・・・(ーー)しかも、1級レベルとはほど遠い常用漢字レベルで。理解に苦しむというか編集者・記述者のかなりな偏向というか・・・まったくよくわからん(ーー)

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  アオジ(蒿雀)の生態

2016年02月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●アオジ(蒿雀)は、だいたい、こういう、わかりづらい所にいる・・・この「蒿雀」は漢検の熟字・当て字です・・・

●見つけるのに一苦労・・・近づくとすぐ、潜るように隠れてしまう・・・

●割合に特徴のある顔つき・顔色なので覚えやすい野鳥です



👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検漢字辞典第2版から⑭  熟字・当て字 その② 

2016年02月21日 | 難読・当て字
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
↑ポチっと押していただけると嬉しいです↑
紅梅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版・・・なるべく、巻末にない熟字・当て字を探してみました・・・意外に多いですねえ。

●熟字・当て字 問題
①牙婆         
②行狭
③褌祝
④斎種
⑤指切  *テングサ科の海藻
⑥赭土
⑦紅雀
⑧手玩
⑨十寸鏡
➉熟瓜
👍👍👍 🐒 👍👍👍


①すあい ②くだりせば ③へこいわい ④ゆだね ⑤ゆいきり ⑥そおに・そほに・そぼに ⑦べにがら ⑧てまもり ⑨ますかがみ ⑩ほぞち

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする