漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼 渡りのカモたち カモ特集21 オナガガモ 雌雄 その3 たくさん

2016年11月20日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●オナガガモ・・・雌雄入り乱れてたくさん・・・





👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 渡りのカモたち カモ特集20 オナガガモ 雌雄その2 飛行

2016年11月20日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●オスの側面・・・

●雌雄の飛び立ち・・・

●オス・・・

●メス・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 渡りのカモたち カモ特集19 オナガガモ 雌雄

2016年11月20日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●オナガガモもたくさん来ている・・・







👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 渡りのカモたち カモ特集18 コガモ

2016年11月20日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●コガモもよく来てる・・・





👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ジョウビタキ(雄)

2016年11月20日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)

日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ジョウビタキのオス・・・この辺にいることがわかると探しやすい・・・

●辛うじて目元がすこしわかる・・・









👍👍👍 🐒 👍👍👍
ジョウビタキ(雄)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ジョウビタキ(雌) 

2016年11月20日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●メスはバッチリ、目元もはっきりと写る・・・









👍👍👍 🐒 👍👍👍
ジョウビタキ(雌) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒醴麴“糱”  俔天=美人  結(ケイ)=もとどり

2016年11月19日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
酒醴麴“糱”
●大字源を見ていたら、「酒醴麴“糱”」の四字熟語となっていた・・・
「酒醴麴“糱(シュレイキクゲツ)」:天子のそばに侍る元老や功臣をいう。もやしやこうじで酒醴をつくるように臣下が天子を助け立派にする意。

●直近の模試の「故事成語」問題で「酒醴を造るとせば、爾はこれ、麴櫱(蘖)なり」としたけど、“ひこばえ”のほうの「櫱(蘖)」でも、“もやし、こうじ”の「糱」でも、どっちでも良さそうだ・・・

 (注)以前のブログで、過去の実践問題とかなんかもしらべたら、両方の字、どちらでも良いような記述にしていたようだ・・・

<漢検2悉皆調査中>
「俔(ケン)」
 ・意味②にところに、「しのび、しのびの者、間者」とあったので、間者と同義で“俔人”とか“俔者”とかの語彙があるのか調べたけど、そのような熟語は大字源には無かった・・・新漢語林にもナシ・・・。
 ・ついでに周辺の熟語を見ていたら、「俔天:美人のこと」という熟語が飛び込んできた・・・よく読んでみたら、「天の妹に俔(たと)う」(詩経)から、「天帝の妹のように美しい人」という意味だそうだ・・・。
 *「俔」に“たとえ、たとえる”意味あり・・・大字源、新漢語林ともに記載あり・・・漢検2には何もナシ・・・。

結(ケイ)
 ・漢検2でも、音による意味分けがしてあって「“ケイ”:もとどり。髪を頭の上で束ねたもの」とある・・・・掲載熟語はナシ。
 ・もとどりに対応する「結(ケイ)」の熟語があるか調べた・・・
  大字源「結(ケイ):もとどりの意。同:髻。「激楚之結」」だけしか載ってなかった・・・
  
  *“激楚”:①清らかで美しい声(楚辞・招魂) ②歌舞の曲名 ③心情の悲憤をいう「心甚激楚」
  *大字源の中で「激」のところでは「激:意味⑧声が高く悲しげである「激楚」」ともあった・・・。
 ・ネットでみたら、この辺の情報も幾つかあったが、今一、よくわからないので紹介は省略・・・。

 (注)大字源には「椎髻・椎結(ツイケイ)」でケイ音の下付き熟語があった・・・この“結”も“もとどり”の意。


👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  初! タヒバリ(田雲雀・田鷚)

2016年11月19日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川沿いのサイクリングロードに併行している電線・・・タヒバリというのだそうだ・・・初めて撮った・・・

●いつもはスズメか、ムクドリか、最近はツグミがよく止まっているが、ちょっと姿が違うので撮っておいた・・・

●見たら、よくわからない鳥・・・いつものように詳しい知人にすぐメールして聞いた(^^;)

●タヒバリ(セキレイ科)全長約16cm 冬鳥として全国に渡来し、耕地、水田、川原、海岸などに棲む。地上を良く歩き尾を上下に振る。ピッピッと鳴く。手賀沼周辺では、秋の中頃から春の終りまで、沼周辺の草地や水田などで見られる。・・・ということだが、電線上だった。

●2羽いたということはオスメスのようだが、違いはわからない・・・なんとなく、こちらがメスのような気がする・・・

●何しろ、撮っておくもんだ・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍 「田鷚」・・・音読みだと“デンリュウ”とでも読むんだろうな・・・1級対象外漢字・・・
タヒバリ(田雲雀・田鷚)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 渡りのカモたち カモ特集17 オカヨシガモ(丘葦鴨)

2016年11月19日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ついつい派手なヒドリガモの画像がメインになるが、ヒドリガモの集団のそばにいた地味なオカヨシガモ・・・

●これも渡りガモ・・・

●地味は地味なりに味わいがある・・・



●オスとメス・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
オカヨシガモ(丘葦鴨)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 渡りのカモたち カモ特集16 ヒドリガモ(緋鳥鴨) その4 雌雄

2016年11月19日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ヒドリガモの雌雄・・・

●割に近くに来ていたので、オスメスがはっきりわかる画像になった・・・















👍👍👍 🐒 👍👍👍
ヒドリガモ 雌雄

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  カイツブリ

2016年11月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●こちらは通年いるカイツブリ・・・手賀沼と手賀川・・・複数箇所で撮ったもの・・・

●秋から冬だと、カイツブリも夏場のと少し様相が違うような・・・若鳥が成長しかけているというのも要因としてあるかも・・・

●近距離で撮ったので大きいように見えるが、この前の記事のハジロカイツブリのほうが少し大きいようだ・・・

●カイツブリは26cmぐらい、ハジロカイツブリは31cmとか・・・



●これが一番なじみ深い、いつものカイツブリに近い・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
カイツブリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  初! ハジロカイツブリ (羽白鳰、羽白鸊鷉)

2016年11月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼にハジロカイツブリが飛来・・・渡りの冬鳥・・・5羽もいた・・・

●ハジロカイツブリ (カイツブリ科) 全長 約31cm 冬鳥として、全国の港湾、河口、海に近い池などに渡来する。

●冬羽の頭部の黒色は目の下まで黒くなる。クチバシは上に反っている。手賀沼周辺では、秋の中頃から冬の終わりまで、沼で観察される。あまり多くない。

●通年いるカイツブリとはやはり違う・・・色合いがまったく違うし目も赤い・・・

●一羽大きくて、他は小さい・・・親子なのかも・・・









👍👍👍 🐒 👍👍👍
ハジロカイツブリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  チョウゲンボウ(長玄坊) vs カラス(烏)  

2016年11月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀川沿いの田園の中にある電柱に止まるチョウゲンボウ・・・



●高みから獲物を探すチョウゲンボウ・・・

●こんな高い所から俯瞰しているチョウゲンボウ・・・とりあえず我が物顔で・・・、







●突然、カラスが飛来・・・追い払われるチョウゲンボウ・・・

●バトル開始・・・

●どうみてもチョウゲンボウが逃げまどっている様子・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
チョウゲンボウ vs カラス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 渡りのカモたち カモ特集15 ホシハジロ(星羽白) ~群れ~

2016年11月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ホシハジロの群れが手賀川を泳いでいた・・・

●オスとメス、両方、複数羽いた・・・

●天気が良いと、写りも良し・・・









●バンかオオバンか、一羽、紛れ込んできたが、そのうち、離れて行った・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
ホシハジロ 群れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 乾鵲(カンジャク)と鸛鵲(カンジャク)(漢検2掲載熟語) ーその2(補筆)ー 

2016年11月17日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●以前、下記の記事を公開していますが、新漢語林では「鸛鵲(カンジャク)=かささぎ。鸛雀(カンジャク)」となってました・・・。
●漢検2では、意味のところに「こうのとり・・・鸛鵲」とあるので、以下の大字源の解釈と同じとみて良いとは思いますが・・・。

●各漢和辞典や各国語辞典によって、解釈や意味が違うのがママあるので、どの辞典のどういう出典かは、極力明らかにして載せておく必要がありますねえ・・・

ー以下、公開済みの記事ー

乾鵲(かんじゃく):鵲(かささぎ)のこと。

鸛鵲(かんじゃく):こうのとり、こうづる、こうのとり科の鳥。 (同)冠雀  (大字源)


●故事成語

 「カンジャク(乾鵲)噪ぎて行人至り、蜘蛛集いて百事嘉し」 *中国の俗説。*「乾鵲」という漢検2掲載熟語から調べた故事成語・・・。

 (当ブログ模試でも出題済み)

👍👍👍 🐒 👍👍👍  混乱しないように、念のため・・・👍👍👍   」

👍👍👍 🐒 👍👍👍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする