★「令」の字は命令や法令を連想するが、清らかとかりっぱなという意味もあり、
中国の古典ではなく、万葉集から引いたのは良いと思う
☆ 令和とぞ 桜の花に 雪が降る ☆
なお、デジタル大辞泉の解説 では
りょう〔リヤウ〕【▽令】
古代、中国を中心とする東アジア諸国の法典。律とともに国家の基本法典で、のちの行政法・訴訟法・民法などにあたるすべての規定を含む。日本では飛鳥浄御原(きよみはら)令・大宝令・養老令などが順次に制定された。実際に全国的に実施されたのは大宝令。→律令
りょう【令/霊】[漢字項目]
れい【令】
1 命令。布告。また、法令。「令を下す」「解放令」
2 古代中国の官制で、地方長官。特に、郡県制における県の長官。
3 明治初期、府・県の長官。知事の旧称。
4 鎌倉時代、政所(まんどころ)の次官。
5 律令制で、京の四坊ごとに置かれた責任者。坊令。
6 ⇒りょう(令)
2 古代中国の官制で、地方長官。特に、郡県制における県の長官。
3 明治初期、府・県の長官。知事の旧称。
4 鎌倉時代、政所(まんどころ)の次官。
5 律令制で、京の四坊ごとに置かれた責任者。坊令。
6 ⇒りょう(令)
れい【令】[漢字項目]
[音]レイ(漢) リョウ(リャウ)(呉) [訓]しむ せしむ
[学習漢字]4年
〈レイ〉
1 言いつける。命ずる。言いつけ。お達し。「令状/禁令・訓令・号令・司令・指令・辞令・勅令・伝令・発令・布令(ふれい)・命令」
2 おきて。のり。「条令・法令」
3 長官。「県令」
4 よい。りっぱな。「令色・令名」
5 相手の親族に対する敬称。「令兄・令嬢・令息・令夫人」
〈リョウ〉
1 言いつけ。「令旨(りょうじ)」
2 おきて。「令外(りょうげ)/律令」
[名のり]おさ・なり・のり・はる・よし
[学習漢字]4年

1 言いつける。命ずる。言いつけ。お達し。「令状/禁令・訓令・号令・司令・指令・辞令・勅令・伝令・発令・布令(ふれい)・命令」
2 おきて。のり。「条令・法令」
3 長官。「県令」
4 よい。りっぱな。「令色・令名」
5 相手の親族に対する敬称。「令兄・令嬢・令息・令夫人」

1 言いつけ。「令旨(りょうじ)」
2 おきて。「令外(りょうげ)/律令」
[名のり]おさ・なり・のり・はる・よし