マジで悪戦苦闘になりつつあります(笑)
パーツ状態では感心していた翼内の機銃も、いざ組み込んでみると想像以上に「しょぼい」(^^;
こうしてみると防塵用のテープの位置があきらかにずれてますよね。
左翼は武装の内蔵をきっぱり諦め、というかガンベイは左右ともカバーを接着することにしました。
20mm機関砲のカバーは内側を削って低くしないと、翼上面とフラットになりませんでした。
それと!組説の部品指示通りだとおかしくなる箇所があります。
尾翼の昇降舵・11と10、主翼一番外側の303口径機銃の点検カバー・14と15は
迷彩塗装が左右逆になっています。
昇降舵は入れ替えればいいのですが、点検カバーは微妙に形が違うため、そのまま入れ替えると上手く入りません
後で塗装し直す必要があります。
水平尾翼も擦り合わせしてもこの通り、結局 左右とも瞬着と洗濯バサミで強制圧着です。
左右同じように動かすため、このように機体を挟むようになっているんですが
これが...入らない!
削ったり、押さえたりしてたはずみに...。
これです(泣)
真鍮線で繋ごうとピンバイスを使いますが、機体側がピンバイスと一緒に回ってしまい穴が深くならない(泣)
真鍮線が短いのが気になりますが、これももう無理。
主翼前縁は全面にわたって溝埋めの為パテ盛りです、識別帯は再塗装ですね(怒)。
主翼上面のイスパノ20mm機関砲のフェアリングの形が何やらおかしい...太ったような?
【続く】
パーツ状態では感心していた翼内の機銃も、いざ組み込んでみると想像以上に「しょぼい」(^^;
こうしてみると防塵用のテープの位置があきらかにずれてますよね。
左翼は武装の内蔵をきっぱり諦め、というかガンベイは左右ともカバーを接着することにしました。
20mm機関砲のカバーは内側を削って低くしないと、翼上面とフラットになりませんでした。
それと!組説の部品指示通りだとおかしくなる箇所があります。
尾翼の昇降舵・11と10、主翼一番外側の303口径機銃の点検カバー・14と15は
迷彩塗装が左右逆になっています。
昇降舵は入れ替えればいいのですが、点検カバーは微妙に形が違うため、そのまま入れ替えると上手く入りません
後で塗装し直す必要があります。
水平尾翼も擦り合わせしてもこの通り、結局 左右とも瞬着と洗濯バサミで強制圧着です。
左右同じように動かすため、このように機体を挟むようになっているんですが
これが...入らない!
削ったり、押さえたりしてたはずみに...。
これです(泣)
真鍮線で繋ごうとピンバイスを使いますが、機体側がピンバイスと一緒に回ってしまい穴が深くならない(泣)
真鍮線が短いのが気になりますが、これももう無理。
主翼前縁は全面にわたって溝埋めの為パテ盛りです、識別帯は再塗装ですね(怒)。
主翼上面のイスパノ20mm機関砲のフェアリングの形が何やらおかしい...太ったような?
【続く】
私は塗装済スナップキットというのは作ったことがありませんが、アマゾンのカスタマーレビューを見ると難易度が高いという評価が共通していますね。
接着剤不要のスナップキットというこいとで各パーツのはめ合わせが全てキツくなっていることと、精度が良くないことが合わさった結果のような気がします。
大変だと思いますが、ここまで来たので、頑張って完成させて下さい。
いらっしゃいませ。
そうですか、アマゾンのレビューという手があったか!確かめていれば...です(^^;。
でも初めてのMK.Ⅸなのでがんばってみます、写真付きカスタマーレビューと言うことで(笑)。
エルロンが別部品になっているので、それを生かしてダイブ中のシーンなぞにしてみようかと思って(妄想して)います。