goo blog サービス終了のお知らせ 

見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/35 M114 EARLY & LATE w/interior (1)

2022年09月21日 | 1/35 AFVその他車両
遂に手を付けちゃいました
ワタシこの手の第一次?冷戦真っ只中の頃のAFVが好物でして(^^;
で、Webで発売アナウンスを見て速注文
期待に胸を張らせ、届いた箱を開けてみれば...何という事でしょう
インテリア再現のためか、パーツがともかくてんこ盛りです

塗料は” mig”なんて広告でしか見た事ない、使う気も起きないメーカーのみ指定だし(-_-;)
組説は何かとっつきにくいと云うか、塗装指示も含め不安がモクモクと...

ガネットAEWの難製作に逃げ場?を探しての選択のはずだったのですが
これじゃあ、ガネットで苦しんだ方がまだましかも、と(笑)
そのまま蓋を閉じて押し込みに直行させていたのです

ところが台風一過、急に涼しくなったら心境に変化が生じまして
「ダメもとでやったろうじゃん」という事になってしまった訳です(^^;

前口上が長すぎましたね(^^;
まっとにかく紹介させて頂きます

と言う訳で、箱から


そして組説


これが結構なページ数で32ページも有ります

これは堪らん、と云う事で中身は製作の折々に紹介させて頂きたいと思います

ランナー類です
Aランナー、足回り関係で2枚あります


Bランナー、主に前上装甲板、ハッチ類や内部隔壁など


Cランナー、車体のハルを構成する部品です
履帯の組み立て用ガイドのD/Eパーツも一緒になっています


F、欠番です
バリエーションタイプ(A1E1とか)用のランナーかも?

Gランナー、車外装備品が主です


H~I、また欠番です(^^;

Jランナー、ビジョンブロック類とライトレンズのクリアパーツです
写真はQランナーと一緒に写してます

K~M、また欠番

Nランナー、インテリア(内部)とキューポラ用です


O、また欠番...

Pランナー、エンジングリル・ハッチの他は機銃とインテリア用です


Qランナー、ビジョンブロックのみのクリアパーツです


PE、デカール、そしてケーブル用の撚り銅線



以上、
今時AFV製作はサッパリ、出戻りでテクニックは20世紀いや昭和のまま(笑)
初心者のほうがましだと思いますが、これから挑戦していきます(^^;

【続く】




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アオザイお姉さん (Choro-Poo)
2022-09-21 10:26:29
こんにちは。
おおっ、こんなアイテムもキット化される時代なのですね。
ベトナム期の米軍車両でいうと海兵隊のM50オントスなんかもお好みなのでは?、
キットがあるのかどうか知りませんが・・・。
それはともかく、この手の車両はインテリア再現なのが楽しいです。
M113の派生車両かと思ったら全くの別ものなんですね。
なんと言っても箱絵にあるアオザイお姉さんがランナーにないのが残念であります(笑)。
返信する
Re:アオザイお姉さん (黒猫2号)
2022-09-21 17:52:38
こんばんは、Choro-Poo様
コメントありがとうございます(^^)

>ベトナム期の米軍車両でいうと海兵隊のM50オントスなんかもお好みなのでは?<
ズバリ、正解です!
しかし今のところキットに恵まれず、どこか新製品で出してくれないかぁ、という待ちの姿勢ですね(^^;
昔はアメリカ製の1/32でありましたが、こちらはスケール違いでパス、
1/35ではアカデミーが有りますが、評判が宜しくなくスルーしてます。

>箱絵にあるアオザイお姉さんがランナーにないのが残念であります(笑)<
確かに!
パーツ化されていないものを箱に描くな!と云いたいところですが、海外キットはここら辺の規制?が緩いんでしょうか?
まぁ仮に入っていたとしても、これの絡みでは使わないと思いますけど。
なぜなら60年代AFVとプレスリーの好きなワタシは、当然の如くドイツ駐留軍車両にしようと思っているからです(笑)。
返信する

コメントを投稿