
中国、尖閣周辺のブイを撤去 日本側も確認 関係改善の姿勢反映か(朝日新聞) - goo ニュース
尖閣諸島周辺の海域で中国が管轄権の既成事実化を狙って設置したとみられるブイについて、同国外務省は11日、移動させたと発表した。ブイは日本の排他的経済水域(EEZ)内に置かれ、2023年7月の発見以来、日本側が撤去を求めていた。
日中間ではビザをめぐり双方が条件を緩和するなどして関係改善の動きが続いており、今回の発表はその流れを確かなものとしたい中国側の姿勢を反映したものといえそうだ。
中国外務省の郭嘉昆・副報道局長は同日の定例会見で「海洋気象観測ブイ」は「元の位置での運用任務を終えた」と説明。ただ、設置については「中国の国内法や国際法にのっとったもの」と述べ、正当化した。中国は尖閣諸島を「釣魚島」と呼んで領有権を主張している。
日本政府もEEZ内からの撤去を確認し、海上保安庁は同日、中国側の発表に先立って航行警報に関するサイトで「台湾北東のブイは不存在」と公表した。(北京=畑宗太郎)
度々国会でも問題になっていた中国ブイですが、
11日になって中国側が移動させたと発表しました。
この発表に朝日新聞は中国との関係改善の動きが続いているからだと、楽天的。
中国が「任務を終えた」と言っているのに、これですか。
中国側が言っている様に観測でデーター収集が終わった、
ブイの役目を終えた。だから移動させたのです。
それをビザ緩和をしたからだろうとは、あまりにも楽天的過ぎます。
ところが産経新聞は別の見方です。
沖縄・波照間の中国設置の海上ブイは依然撤去されず(産経新聞) - goo ニュース
沖縄県・波照間島の南西約140キロの排他的経済水域(EEZ)で昨年12月に設置が確認された中国の海上ブイについて、依然として撤去されていないことが分かった。政府関係者が11日、明らかにした。
尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺のEEZに一昨年7月、中国が設置したブイについては、中国外務省の郭嘉昆(かく・かこん)報道官が11日の記者会見で移動させたことを認めている。政府は外交ルートを通じて中国に対して再三にわたり撤去要請を行ってきた。
朝日新聞の配信時間とそれほど違わないのに、産経はまだ撤去されていないと報道しています。
これは中国ブイは複数あり、その内の1つだけ移動させただけ、ということでしょう。
やっと今日になってテレビ朝日は詳細を報じています。
尖閣諸島周辺のブイは撤去したが、与那国島南のブイは残ったままなのです。
それだけ与那国島や波照間島周辺は中国にとっては重要海域という事です。
2022年8月に米上院議長のペロシ氏の台湾訪問の報復としてミサイルを発射した中国。
台湾の発表は11発。
日本が確認できたのは9発、内5発が日本のEEZ内に着弾しています。
中国の弾道ミサイル5発、日本のEEZ内に落下 外相会談急きょ中止:朝日新聞
それだけこの海域は中国にとっても台湾にとっても最重要な場所です。
台湾有事が近いうちにあるのではと言われています。
日本のEEZ内のブイが中国の為になるのに、日本は黙って見ているだけでいいのですか。
ただ単に、中国に移動させて欲しいと、お願いするだけでいいのですか。
日本は中国の味方なのか、台湾の味方なのか。
反日国と親日国。
日米同盟もありますが。
そう考えると、自ずと日本のするべき事は分かります。
日本のEEZ内です。
EEZ内を航行する船舶の安全を守るのはどの国なのか。
中国の横暴にお願いするだけでいいのかです。
全てが良いとは言いませんが、トランプさんの強気の姿勢、
アメリカファーストの姿勢を参考にして欲しいです。