![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e5/4559c4f297db26ffc217881aecc5a64b.jpg)
悠仁様の進学についての非常識な批判を糾弾する | アゴラ 言論プラットフォーム (agora-web.jp)
悠仁さまの筑波大学付属合格について、宮内庁が丁寧な説明をしたのはよかった。ただ、もっと早くから予告すればもっとよかった。
それにしても、国立の学校にすでに存在する提携校制度を利用して進学することに、どうして執拗に攻撃をするマスコミがあるのか許しがたい。「裏口」とまで書いたところもある。そんなこと言い出したら、一発勝負の学力テストによらない、すべての提携校、内部進学、推薦入学、AO入試も裏口だ。
また、国立と私立だって程度の差であって、私立でも学校は公的なものだから同じだし、まして、公表されていない基準による優先入学はすべて否定されるべきだ。留学だってそうだということになる。
皇族の中でいったって、学習院に入るのも、成績が悪くてとか、欠席がちだとかにもかかわらず、進学したり進級すれば同じだろう。学習院の規則のどこにも皇族は特別扱いしていいとは書いてないはずだ。
あるいは海外に皇族が留学するときも、公平な競争で合格されているとは到底思えないが、それは不正とかいうことになる。皇族でなくても勤務先で優先されることなどいくらでもある。
今回の合格を特別扱いということ自体が不適切であるのみならず、皇族の進学をある程度特別扱いすることをいちいち規定をつくらねば許されないというべきなのだろうか。
入ってもついてけなければ何もならないので、そういう進学をしなければいいだけのことだ。悠仁さまの学業は皇族のなかでも、特別に順調で成績も上位クラスに入るようで、とやかくいわれる話ではないのである。
作文コンクールで引用が不適切という話もあるが、不正というようなレベルではない。それを合格発表の日に、盗作などという子どもに対する批判としては皇族でなくとも、不適切な表現をつかって記事にするメディアも品位がなさすぎだ。
週刊誌は書きたい放題、未成年に対する配慮が無さ過ぎます。
特に将来は国の象徴となられる秋篠宮皇嗣殿下、悠仁親王殿下に対するバッシングは度を越えています。
更には紀子皇嗣妃殿下や佳子内親王殿下へもそれは及んでいて、
いつから日本人はこうも無秩序で尊敬の気持ちを忘れてしまったのかと嘆きたくなります。
テレビにはBPOがあり、新聞には新聞協会が行き過ぎた報道にならない様に規定が設けられています。
同じ様に日本雑誌協会も次のような報道基準があります。
今回の悠仁殿下へのバッシングに関するものとして以下のものがあります。
一般社団法人 日本雑誌協会 (j-magazine.or.jp)
2.人権と名誉の尊重
- (1)真実を正確に伝え、記事に採り上げられた人の名誉やプライバシ-をみだりに損なうような内容であってはならない。
3.法 の 尊 重
- (2)未成年者の扱いは十分慎重でなければならない。
-
4.社 会 風 俗
社会の秩序や道徳を尊重するとともに、暴力の賛美を否定する。- (1)児童の権利に関する条約の精神に則り、青少年の健全な育成に役立つ配慮がなされなければならない。
5.品 位
雑誌は、その文化的使命のゆえに高い品位を必要とする。雑誌編集者は、真に言論・報道の自由に値する品位の向上に努める義務のあることを確認する。
宮内庁も週刊誌協会に厳しく抗議しない為に、やりたい放題、書きたい放題の週刊誌。
売れればいい、との考えの姿勢には怒りを感じます。
この週刊誌の報道姿勢には宮内庁は編集長宛に強く抗議してもらいたいです。
記者会見で抗議をしたら、更にSNSでバッシングに繋がりがちです。
過去には以下の様な週刊誌への抗議もありました。⇩
過去の皇室関連報道について - 宮内庁 (kunaicho.go.jp)
特に相手は未成年の悠仁殿下です。
未成年がこれらの週刊誌報道を見たらどう感じるか、をもっと考えてもらいたいです。
※ところで、、この八幡和郎さんですが、このかたの日本古代史についての歴史観には賛成できない点もあります。
(しかし、その件については、ここでは関係のないことですので、議論はいたしません)
本論についてですが、悠仁様の御入学についての八幡さんの見解に関しては、
まさに、きらめくような正論です!!!
また、blueさんの悠仁様の御入学に関する御論評にも、全面的に共感します。
悠仁親王殿下は、この春から高校生活を送られます。
おそらく、限りない希望と大志をいだいておられることと拝察します。
その悠仁殿下の御進学に、水をさすような中傷をする者たちには、激しい怒りを感じます。
別に皇族のかたに限りません。
入学生、、卒業生には、祝福と激励と「はなむけの言葉」を贈る💐、、、、、これが、社会人としての常識です。
ところが、この常識がわからない者がいることには、あきれるほか有りません。
この問題で、健全な良識をのべられたblueさんや、八幡さんに感謝いたします。
八幡和郎さんの歴史観はよく知らないですが、アゴラの投稿記事は概ね納得します。
拙ブログをご覧になってお分かりかと思いますが、私は篠原常一郎氏に最初は期待していましたが眞子さんの結婚以降、秋篠宮家への批判が度を越している事にガッカリし、そして今は怒りさえ覚えています。
先ほど知ったのですが、秋篠宮ご一家を批判しているtwitterの一つに(株)リオンヌがあり、その代表取締役が篠原常一郎氏の再婚相手の白井由佳氏。
妙に納得しました。
https://twitter.com/lionne2022