なんか、大げさなタイトルですけど
今回、第二関門で制限時間に間に合わずリタイアとなったわけですが
そうなったのには理由があるはず。
終わって数日、色々と考えたことをまとめて次に活かして行こうと思います。
まず、フィジカル面から
一言で言うと、このコースを完走できるだけの能力が無かった。
何と言っても登りに対応できない。
登りに弱いのは以前からの課題ですが、阿蘇カルデラ以降、練習で距離はそれなりに走っていたが
ゆるい速度での走りが多く、坂道やウエイトを使っての練習をやっていなかった。
そのため、脚力が十分についていなかったと思われる。
それと、当日、体が重く感じたのは疲れがあったのかもしれないので大会直前の
コンディショニング調整に気を付ける必要があります。
次にメンタル面。
こちらの方の影響がより大きかった気がする。
上記の練習に関しても、ゆるい練習ばっかりやっていたのは気持ちが緩んでいたから。
最大の目標だった阿蘇カルデラ100km完走で少し燃え尽き感もあったかも。
それと何が何でも完走したいという強い思いが無かった。
当日は東京から従兄弟夫婦がうちに来て夕方からBBQすることになっていて
完走できるとしたら制限時間ギリギリになるので、それだと間に合わないので何となく気になってた。
実際、リタイアが確定したときも、残念という気持ちや悔しさよりも
「これでBBQに間に合うな」という思いの方が先に浮かんだ。
そんな状態なので、割と走れそうなところも頑張って走ろうとしてなかった。
これでは完走できないのも当たり前。
登りを中心とした脚力の強化と共にメンタル面もちゃんとしていかないといけませんね。
日本ブログ村に参加してます
良かったらポチッとしてね

今回、第二関門で制限時間に間に合わずリタイアとなったわけですが
そうなったのには理由があるはず。
終わって数日、色々と考えたことをまとめて次に活かして行こうと思います。
まず、フィジカル面から
一言で言うと、このコースを完走できるだけの能力が無かった。
何と言っても登りに対応できない。
登りに弱いのは以前からの課題ですが、阿蘇カルデラ以降、練習で距離はそれなりに走っていたが
ゆるい速度での走りが多く、坂道やウエイトを使っての練習をやっていなかった。
そのため、脚力が十分についていなかったと思われる。
それと、当日、体が重く感じたのは疲れがあったのかもしれないので大会直前の
コンディショニング調整に気を付ける必要があります。
次にメンタル面。
こちらの方の影響がより大きかった気がする。
上記の練習に関しても、ゆるい練習ばっかりやっていたのは気持ちが緩んでいたから。
最大の目標だった阿蘇カルデラ100km完走で少し燃え尽き感もあったかも。
それと何が何でも完走したいという強い思いが無かった。
当日は東京から従兄弟夫婦がうちに来て夕方からBBQすることになっていて
完走できるとしたら制限時間ギリギリになるので、それだと間に合わないので何となく気になってた。
実際、リタイアが確定したときも、残念という気持ちや悔しさよりも
「これでBBQに間に合うな」という思いの方が先に浮かんだ。
そんな状態なので、割と走れそうなところも頑張って走ろうとしてなかった。
これでは完走できないのも当たり前。
登りを中心とした脚力の強化と共にメンタル面もちゃんとしていかないといけませんね。
日本ブログ村に参加してます

良かったらポチッとしてね

