かるろす工房

趣味の「作り物」関係を中心に(?)いろいろ書いてます。昔から運動が苦手でしたが、何故かマラソンにはまり走ってます。

第22回ひとよし温泉マラソン走行記

2025-02-21 19:35:37 | マラソン走行記

2025年2月16日に開催されました。

2020年7月の豪雨災害で開催が無くなり復興後初の開催です。

熊本城マラソンにハズレ、北九州マラソンに行こうかと思ったけど

復活した大会がどんなものか見たくて参加を決めました。

参加費が上がったのに参加賞が無いというところに一抹の不安を感じながら…。

 

当日はちょい寝坊して6時前に何とか出発。

雨は降っていたけどスタート頃にはやむ予報。

7時すぎにお目当ての駐車場(球磨地域振興局寺町別館)に到着。

駐車場をどこにするかは結構悩んだ。

大会会場とスタート地点、それと受付が離れているので

ちょうどバランスが良いと思ったのがココでした。

もう満車に近いかな?と思ってたら意外と少ない。まぁ、参加者も少ないですからね。

受付の人吉市役所へ

新築なので綺麗w

入って右手に受付

今回の頂きモノ♪

参加賞が無いのは分かっていても、ちょっと寂しい…。

それと参加賞が無い代わりに協賛企業からの特典があるとのことでしたが

7社ほどと少なくランナー全員にある訳でも無いのが意外でしたね。

パンフレットも経費節減のためか欲しい人が自分で取る方式。

これならパンフもネットで公開すれば?とも思うがw

ちょっと会場も下見

会場は昔と同じ場所

物販やら飲食のテントはあるけど、おもてなしのテントが無いのが…。

雨で芝生が濡れててシューズも濡れてきた。

まぁ、ココに立つことは無いw

フィニッシュゲート

車に戻り、時間が来るまでナビのテレビで熊本城マラソンの中継を観るw

スタート地点へ移動

でもってスタート

青井阿蘇神社が見えてきた。

水害の時はココも浸水したんですよね。

街中を抜けて走りますが沿道の応援も以前よりは少な目

ま、雨模様なのもありますが

川沿いを走ります

西瀬橋が見えてきました。

この橋も水害で流されたんですよね。

立派に復旧してました。

地元のラン友さんが応援に来てくれてました♪

おもてなしの応援飾りとカカシ

最初の折り返し

そして最初のエイド

いちごのおもてなし♪また、共食いw

7km地点の給水所

戻ってきたらさっきのラン友さんがまだいたw

ココを左折して第2折り返しへ

また球磨川に沿って走ります。

️10km地点

給水所とおもてなし食は別運営?

ココを右折

続々と折り返しのランナーが

大きな弧を描く道

あの橋を渡るみたい

 

橋の手前が12km地点

橋の上を走ります

降っていた小雨もほぼ上がったみたい

橋を渡り終わったら折り返し

戻ってきて、おもてなし給食

ここはチョコや飴

そして15km地点、あと6km

そして給水

3度目のこんにちはw

長時間の応援ありがとうございました♪

ここのおもてなしは残り少ない

18km地点、再びの西瀬橋

以前はここも応援の人が沢山いたんですけどね。

温泉街のおかみさんたちの応援もあったけど写真取り忘れたw

20km地点、残り1kmちょっと。ラストスパート…は出来ないけどw

会場が見えてきた。

もう少し行ったところを右折

右折して石橋の上を渡り

会場内へ

そして最後の直線

でもってフィニッシュ!

霧島のラン友さんが撮ってくれた♪

結果は

何とかサブ2.5w

終わってからの頂き物はアクエリアス1本のみw

チョコと飴は途中のエイドでの頂き物

無料温泉券も無いので着替えてとっとと撤収。

申し込み時点で予想出来てたことなので今大会への不平も不満も別に無いのですが

このままだと次回以降の参加者は減るんじゃ無いかなぁ〜。

復興の途中だし、色々おもてなし出来ないのもわかりますが

(地元のラン友さん情報だと「つぼん汁」を作ってたご婦人方から

 もうキツくて出来ないとの申し入れがあったとか)

諸物価高騰している中、参加者側もなかなか協力できない面もあるしで

なかなか難しいですね。

 

何はともあれ

みなさん、お疲れ&ありがとうございました!

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする