goo blog サービス終了のお知らせ 

人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

鎌倉を知る ーー浄光明寺と赤橋流北条氏ーー

2021-11-29 14:19:05 | 日記

浄光明寺は鎌倉の扇ガ谷にある寺院。京都の泉涌寺の末寺として準別格本山の寺格が与えられています。創建は建長三年(1251)の頃で北条時頼と北条長時が開基、真阿和尚の開山と伝わります。北条長時は北条重時の子供で赤橋流北条氏はこの長時から始まりました。以前でしたら北条長時の名前がでても聞き流していたのですが、最近、北条重時の『六波羅殿御家訓』を少しかじりましたので、重時、長時、義宗、久時、守時と繋がるこの家系に非常に興味を持ちました。

さらに北条氏が滅んだ後も後醍醐天皇の皇子である成良親王の祈願所になるとともに、赤橋守時の妹婿である足利尊氏からも寺領の寄進を受けるなど庇護され、さらに中先代の乱後には後醍醐天皇に謀反の嫌疑をうけ、尊氏がこの寺で一時蟄居していたなど、度々歴史の舞台に登場しました。また元弘三年(1333)から建武二年(1335)の頃に描かれた「浄光明寺敷地絵図」も発見され、寺領の広さや赤橋流北条氏との関係も明らかになってきました。実際に長時や久時、守時の墓があったと伝わっています。さらに境内の背後の山には冷泉為相の墓とされる宝篋印塔もあり、話すことには事欠きません。

宝物庫に安置されている阿弥陀三尊像は国の重要文化財です。修理の際に正安元年(1299)に作造されたと記された胎内文書が発見されました。この桧木の寄木作りの阿弥陀如来像には土紋が施されており鎌倉独自文化の痕跡を今に残しています。さらに足利尊氏の弟直義の念持仏とされる桧木の寄木作りで金泥で塗られた矢拾い地蔵も置かれていますが、この地蔵尊は鎌倉二十四地蔵尊霊場の第十六番札所になっています。

収蔵庫のある場所から急な階段を登りますと、以前地蔵院があった平地に着きます。背後の崖のやぐらの中には網引地蔵(同第十六番札所)が置かれています。そして平地の北西端には柵をされ今は通行止めになっている地蔵院をお詣りするためくぐった洞穴があります。

写真は近くの英勝寺から移設された山門です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉を知る ーー建長寺と地蔵菩薩ーー

2021-11-29 09:57:31 | 日記

『吾妻鏡』建長五年(1253)十一月二十五日の条にはこう記されています。

建長寺の供養なり。丈六の地蔵菩薩をもって中尊となし、また同像千体を安置す。相州殊に精誠を凝さしめたまふ。去ぬる建長三年十一月八日事始あり。すでに造畢するの間、今日梵席を展ぶ。願文の草は前大内記茂範朝臣。清書は相州。導師は宋朝の僧道道隆禅師。また一日の内に五部の大乗経を写し供養せらる。この作善の旨趣は、上は皇帝の万歳、将軍家および重臣の千秋、天下の太平を祈り、下は三代の上将、二位家ならびに御一門の過去、数輩の没後を訪ひたまふと云々。

この文章は北条時頼の天下の太平を願う強い決意が感じられます。寛元四年(1246)3月に兄の経時に代り執権となり、同年五月に名越光時の失脚と将軍藤原頼経の京都送還(宮騒動)。宝治元年(1247)六月に三浦泰村一族の滅亡(宝治合戦)。建長三年(1251)十二月に将軍藤原頼嗣(頼経の子)が将軍を廃され京都に送還、代わって後嵯峨天皇の皇子宗尊親王が将軍となって鎌倉に下向しました。これらの事件を乗り越え、安堵した気持ちで迎えた建長寺の落慶法要でした。

作善旨趣の前段にあるように、中尊の地蔵菩薩は天下太平を祈願したもの。千体の地蔵菩薩は北条時政の頃から北条一族を支えていたにも関わらず討伐せざるを得なかった三浦一族の供養を強く意識したのではないでしょうか。そう考えると、建長寺の本尊は釈迦や阿弥陀や観音様ではなく地蔵菩薩の選択は必然だったと思われます。

さて地蔵菩薩信仰の歴史的変遷に触れます。やはりインドで生まれ『リグ・ヴェーダ』のなかで地神信仰の神として登場しました。その後中国に伝わり地蔵三経と言われる経典が編纂され、その経典は日本にも伝わりました。しかし日本では飛鳥、奈良、平安時代初期の頃は貴族社会では流行らなかったようです。多分貴族社会では地蔵信仰の地獄抜苦という考え方がそれほど必要とされなかったからかと考えます。当時の律令は死罪という刑罰はありませんでした。平安末期になりますと、平氏や源氏と云った武家勢力が台頭しはじめます。彼ら武士は職業として戦をし結果として殺生もしますので、地獄行きは必定と考え、地獄で自分たちを守ってくれる地蔵菩薩を信仰の対象し、さらには矢拾い地蔵のような現世利益の地蔵信仰が流行ったのでしょう。

写真は建長寺山門上から仏殿を写したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする