釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

雨の日の帽子はこれで決まり! ノースフェイス ヴィンテージゴアテックスキャップ NN02101

2022年07月19日 13時49分27秒 | ウェア類
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 スーパー雨男のT-REXにとって、雨対策は最重要課題でもあります。なんせ今年も1~2回の釣行以外、少なからず雨に降られている程ですから。。まぁ、雨の日は釣れるので嫌いではないんですがね(^^;)

 そんなわけでカッパは1回の釣行時に3着持っていき、下手すりゃ3着全て着ています(^_^;)雨の強さや気温で使い分けたり、ボートの準備や後片付け用、酷い降雨の時なんかはカッパ2着を重ね着なんかもしています。

 このようにカッパはもちろんシューズやレインカフスなどにもこだわっていますが、1つ不満だったのが、フードを被っていてもキャップのツバがはみ出たりしてそこから雨が染み込んで頭が濡れてしまうことでした。。

 そこで購入したのがノースフェイスのヴィンテージゴアテックスキャップ NN02101というものです。こいつは名前の通りゴアテックス製なので、そこそこの雨なら浸み込んでくることがありません!
 
信頼と安心のノースフェイス&ゴアテックスのコンビ!そりゃ性能的に問題があろうはずはないですよね(#^.^#)

 そして通気性も高いゴアテックスなので、防水性が高いわりにはそんなに蒸れも気になりません。まぁ、雨が降っていなければ普通のメッシュキャップを被っていますがね。

もちろん購入した状態で使用しても全く問題ありませんが、一応カッパなどと同様ニクワックス処理をして使っています

 というわけで、雨の日はこれを被ったうえでカッパのフードを被ればほとんど頭の濡れはないですし、パラ雨位ならフードを被らなくても大丈夫かもしれませんね(#^.^#)
 
雨が降っていなくてもデザイン的、機能的に普通のキャップとして被れるので、1つ持っていてもいいかもしれませんね(^^♪

 もし同じ悩みがある方には、是非とも使って頂きたいキャップです!(^^)!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海パン履いてフィッシング!?

2019年08月16日 04時10分41秒 | ウェア類
 普段着る服はほぼ全てGU、ちょっと奮発してユニクロのT-REXですが、ことフィッシングウエアには関しては人一倍気を使っているしお金も使ってきました。

 夏に釣りをする時は、最近はずっと上はパーカー付き長袖ラッシュガードを直接、下は普通のパンツにトレンカを履いた上にGUスポーツのハーフパンツを履くのが定番で、全く同じ組み合わせを3セット使いまわしています。


夏の定番スタイルはこれ!まぁこれでも十分快適なんですが、より快適性を求めていろいろお試し中です(^^

 そんなT-REXが最近購入したのがサーフパンツ&スイムサポーターです。つまり下をスイムサポーター+トレンカ+サーフパンツというスタイルに変更したのです。もうこれって完璧に海水浴の恰好ですね(^^;)

 要はこのスタイルにすることでより涼しく蒸れることなく、汗をかいてもベタつかずすぐに乾くわけです!さらにはT-REXの場合暑くてどうしょうもない時にはよく体を冷やすために全身釣り場の水をかぶることがありますが、この恰好なら1番いいと思います(#^.^#)

 
これで下半身の快適性を強化!!本当はオ〇マさんのようにフルチンで釣りができる勇気があればいいんですが(〃ノωノ)

 それでも暑い時にはすぐ乾いちゃいますから、近年の猛暑は本当に恐ろしいです。。なんなら泳いでしまうのも完全海水浴スタイルなら最高じゃないでしょうか!(^^♪

 まぁ、T-REXの行く釣り場ではスモールが釣れるような所でしかできませんがね(^^;)最近ホームの印旛・霞水系でやったら変な熱が出そうですからね・・・(~_~;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり一番大事な釣具はこれだよね! アブガルシア スタンダードレインスーツ

2019年07月10日 23時10分34秒 | ウェア類
 一番大事な釣具って、やっぱりしっかりしたカッパで間違いないと思うT-REXです。必要最低限のタックルが揃ったら次はちゃんとしたカッパ、その次にいい偏光グラスを買いましょう!と釣具屋勤務時代はお客さんに言い続けてきたし、もちろん自身でも実践してきました。今まで相当高額なフィッシングウエアにお金をつぎ込んできました。

 が、今持っている5着のカッパや防寒着はどれも古く、すぐに雨水が入ってきてしまうものばかりです(;´д`)その結果、天気予報で雨が降りそうな時は釣りに行かないという釣り人としては失格な釣りが続いていました・・・それまでは全く逆で、雨や台風予想の日にあえて釣りに行っていたのに。。やっぱりそんな悪天候の日の方が圧倒的に釣れますからね。ちゃんとしたカッパがないということは、釣りに行く前の段階ですでに釣果に差がでているわけです。。

 先日釣りに行った時は近くの釣り場だし、降ってもそんなに降らないだろうということで行きましたが、結果そこそこ降ってしまいすぐに全身ずぶ濡れとなり全く釣りに集中できないばかりか寒さで身の危険も感じました(´д`ι)というわけで久し振りにカッパを買い換えなきゃな・・・とやっと決心がつきましたf(^^;)

 昔はそれこそあらゆるメーカーのものを試しましたが、結果東レのものがトータルバランスがよく気に入っていましたが今はあまり力を入れてないんですかね?というわけで何を買おうか悩んでいたところ、ちょうどABUのものがセールで安くなっていたのでアブガルシア スタンダードレインスーツというものに決めました。

 
デーハーなものが多いなか、普段着っぽいデザインで格好いいです(*^O^*)

 あまりABUのカッパってイメージがないと思いますが、今まで4~5万クラスのカッパをメインに20着以上着てきたなかで非常に印象に残っているのがABUのカッパだったのです。当時買ったのは1万半ばの安価なものでしたが、薄くて軽い割りに防水性、撥水性も十分で、着ていて暑苦しくなかったので梅雨時から夏はメインに着ていました。

  
ある程度の価格のものなので立体裁断なのは当然ですね。

 今回購入したのは定価で3万ちょいのものですが、3層防水透湿生地で耐水度を20,000mm、透湿度10,000g/24h/㎡、オールシームシーリング加工と以前買ったものよりグレードアップしているようです。それでも最重要ポイントとしていた軽快感や撥水性はきちんと継承されているので期待できそうです(^O^)細部の機能や構造も改良されていて使い勝手が良さそうです!あとは耐久性があれば最高ですね。これで爆釣な雨の日に臆せず釣りに行けます!(*^O^*)

  
最重要パーツであるフードですが、こればっかりは使ってみないと何とも言えませんが、チンガードもちゃんとしてるみたいです。


当然のWカフスです。シングルだったらその段階で却下です( ̄▽ ̄;)

 
結構重要なファスナーも、安心と信頼のYKK製です!


別にABU好きではないのでどうでもいいですが、ワッペンが脱着できて胸か腕に付けられるようです。使わずに売るかな!?

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽量ショートレインブーツ

2018年06月10日 07時40分39秒 | ウェア類
 tactbassのお仕事は家業である煎餅屋です。そんなわけで当然通勤時は堅苦しいスーツなんてことはなく、普通に小汚いカジュアルな格好で通勤しています。別にオシャレさんではないので服なんてほぼオールGUかユニクロなtactbassですが、雨の日の靴だけは何かいいものがないか物色していました。長時間の往復でぐちょぐちょの靴じゃ気分もだだ下がりですからね^^;

 先日の大雨の時なんかは釣りで使っている黒の短い長靴で通勤したりしていましたが、やっぱりもうちょっとスマートな方がいいなと思ってこんな靴を買ってみました。全体がかなりやわらかいネオプレンゴムのようなものでできているので当然完全防水です。高さがないので深い水たまりや深雪では中に入ってきそうですが、普段使いとしては十分そうです。


ビジネスウエアにも、カジュアルウエアにも合いそうです。こんなやつを探していました!

 底のパターンも防滑性がありそうですし、長靴よりははるかにデザインがいいのでどんな服装にもマッチして違和感もありません。履いた感じも柔らかな素材でとても歩きやすく、脱ぎ履きも容易です。ただクロックスのような軽さではなくそこそこの重さがある。ヒールカップがないので長靴のように脱げそうな感じがする。通気性がないので蒸れる。などのデメリットもあります。


軟らかくて履きやすく、濡れた足元でもそこそこのグリップ感があります(^.^)

 もちろん雨の日専用に使うつもりですが、これなら雨の日のボート釣りにも快適に使えそうですね!現状は短い長靴で釣りをしていますが、これの方が足首の自由度が高く軽いのでフットペダルを楽に踏めるし防滑性も優れているので安全性も高そうです。というわけで雨が予測される日は通勤、釣り共にこいつが大活躍してくれそうです(*^。^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジットデザインの帽子貰ったけど・・・

2018年05月21日 08時17分15秒 | ウェア類
 『あなたが私にくれたモノ~』って歌いたくなってしまうくらい、友人のIさんからはよくいろいろなものを貰ってしまいますm(_ _)m貧乏性の(ってか本当に貧乏ですが^_^;)tactbassはどんなものでもとりあえず遠慮なく貰ってしまうのです(^o^)

 そして今回貰った中のひとつがキャップいっぱいです(^o^)以前tactbassがあまりにヨレヨレに使い古したキャップをず~っと使っているのをブログで見て不憫に思いたくさんくれたのに、またたくさんくれました。仕事柄まとめて大量に購入するらしいです。

 で、その中にしっかりしたキャップが一つありました。被った感じもいい感じです♪これ、いいスねぇ~(≧▽≦)と言ったら、それ、レジットデザインのやつだよと言うではないですか。おっ!?と思い確認してみると確かにレジットのキャップでした!

 
なかなか被り心地の良いキャップです(^o^)見た目も無難に使えそうないい感じです♪

 tactbassもレジットの竿2本保有しているしちょうどいいや!でもせっかく買ったのにどうして?と思いましたが、即売会でロッドを買った時に貰ったそうですが、もうレジットの竿は全部売り払うから要らない!とのことでした^_^;

 被りやすいししっかりしてるからメインのキャップとして使わせてもらいます(≧▽≦)って、よく見たらツバの裏に鬼〇氏のサイン入りじゃないですか!(||゜Д゜)じゃあ要らない・・・と言いかけましたがやっぱり貰っておきました^_^;


サ、サイン入りかよ!?どうせなら紗倉まなのサインがよかった(//∇//)

 鬼〇氏のファンだと思われるとキツイ・・・というよりも、以前tactbassが釣具屋で店長してる時にフェンウィックの竿の即売会で鬼〇氏が来たのですが、あまりいい印象がないんですよね^_^;まぁ、ツバの表側に書いてあったら確実にお返ししてましたねσ(^_^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフジャケットのルールが変わるって!?

2017年12月25日 12時14分55秒 | ウェア類
 以前tactbassは何度も落水し、釣りにはいろいろと危険が付きまといますよという記事を書きましたが、今回は己の身を守る必需品のひとつライフジャケットについて書きたいと思います。tactbassは中学生からフローター、高校卒業後はアルミボートと、バス釣りといえばほぼ浮き物での釣りでした。そのためライジャケとも長い付き合いになります。

 昔は発泡素材のチョッキ型のものを使っていましたが、動き辛いし夏は暑いし冬は防寒着を着るとパツパツで苦しいはで大嫌いでした。だんだん改良されてきて動きやすくはなったものの、基本的にはウザい存在で状況によっては着用せずに脱いでしまうことも多々ありました。でも安全面からいったらやっぱりこのタイプが一番信頼度が高いですよね。


使用感悪すぎで、朝は着ていても途中から着ていないことも多々ありました(^_^;)

 手動の膨張式のように紐を引っ張らなくても落水すれば確実に浮くわけだし、当然ボンベの交換なんかも必要ありません。岩やなんかの尖ったものに当っても破裂しないばかりか衝撃から体を守ってくれることもあるでしょう。ただ正しい着用法で使用しないとかえって危険だったり、経年と共にだんだんと浮力が落ちてくるという注意点もあります。


だんだん改良されてきて腕周りや首回りが大きくえぐられだいぶ動きやすくはなったものの、やっぱり着用は嫌々でした(^_^;)

 そしてその後膨張式のライフジャケットが発売されるとすぐに飛びつきました!あの煩わしい使用感の悪さから解放されるのです!膨張式には水に浸かると自動で膨らむタイプと、紐を引っ張って膨らます手動タイプがあります。以前釣具屋で勤務していた時、価格が安いのもあり手動タイプを手にするお客さんが多かったです。


最近は膨張式が一般的になってきましたが、これなら全然快適に使えますね♪

 でもその都度落水時に気を失ったりパニックになるととっさに紐が引けないため危険であることを伝え、少しでも高額な自動膨張式を売りつけて店の売り上げUPを図っていたお客様の安全を何より願っていた心優しいtactbassです(#^.^#)

 さらに種類も肩掛けタイプ、腰巻きタイプがあり本当は肩掛けタイプの方が安全だと思うのですが、どうしてもtactbassの場合は肩掛けタイプだと肩がこるし付けている感じも気になるので腰巻タイプを愛用しています。これだと全然付けている感じがしないし着る服による制約もないので、tactbassの場合は自動膨張式のウエストタイプ、これで決まりです!


正直安全性は他のタイプよりも劣る気がしますが、これならストレスなく1日中付けていられます!

 このように確かに快適に使える自動膨張式のライフジャケットですが、注意点もいくつかあります。まずは正しい着用をしないと膨張しないことがある、雨や水に浸けてしまうことで暴発してしまうことがある、定期的にボンベのチェック・交換が必要である、膨らんだあと鋭利な物に触れられない等々です。

 
本体だけじゃなく、後々のボンベの入手のしやすさも忘れてはいけません!

 またボンベは膨らんだ後や、本来定期的に交換しなきゃいけないものなのでちゃんとボンベも入手しやすいライジャケを買うのも大事ですかね。いくら安くても後々ボンベの品番がわからなかったり廃盤、どこにも売ってなくて困ることはあるあるです。

 
パズデザインのこのボンベはなかなか扱っているところがなくなく、ちょっと厄介でした(^_^;)

 なんで今ライフジャケットの話題を出したのかというと、来年の30年2月1日から船に乗ったらライフジャケットは義務化になり、違反すれば罰則もあるようです。もちろん同船者がライジャケを持っていない場合も考えてtactbassは予備でも持っていて必ず着用させていました。

 がっ、注意点が1つあり、改正後は国が認めた『桜マーク』のついたライフジャケットしか使用できなくなる点です!NBCのものは問題なく使えるけど、ゲスト用のパズデザインの方は桜マーク付いていなかった気がしたなぁ~。後でよく調べてみよう(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤和 ストレッチタフパンツ ・ウルトラライトストレッチパンツ

2017年09月23日 00時14分54秒 | ウェア類
 昨日は最高にブルーな一日でした・・・一昨日入手したエンジンの調子を見たいのもあり、相当気合を入れて釣行の準備をしていました。エンジンのチェック、今まで放置していたFW54Vのシャフトカット、その他細かい艤装も終わらせ、11本ものタックルにルアーを結び、全ての荷物を積み込み後は出発するだけ!の状態になったところで1時間の仮眠をとってから出ようとしましたが、目覚めたのは10時間後・・・お昼前だったので釣行を断念しました(ToT)試したいことがたくさんあったし、フィールドの状況も悪くなさそうだったので本当に自己嫌悪です・・・

 さて、オシャレ番長を自負しているtactbassは、ほぼ一年中シャツ、上着、スボン、パンツ、靴下から靴まで全て同一ブランドでバシッとコーディネートしています。もちろんGUか、ちょっと奮発してユニクロですが・・・(T^T)そんなわけで街を歩けば同じ様な服装をした人が溢れかえっているわけで、家族にもよく間違えられる次第ですσ(^_^;

 そんな洋服には1品2000円以上掛けないtactbassですが、不思議とフィッシングウェアにはやたら高価なものを買っています^_^;で、先日買ったトレッキングパンツ、モンベルのサニーサイドパンツがすこぶる履きやすくて気持ちいいわけですよ!超軽くて動きやすく、丈夫で撥水加工してあるのでオカッパリパンツとしては最高なんじゃないでしょうか。もう普段履きで使いたい位です(≧▽≦)


ちょっとナマズ釣りで使うには勿体ない程良好でした(^.^)そこで代替品を探してみたのですが・・・

 でもやっぱり難点は高いこと・・・7000円以上もしますからね(ToT)(って、安いですか!?)そんなわけでこれと同等なものがないか調べてみたのですが、サニーサイドパンツの約半分の値段で同じ様な機能を謳っているズボンを見つけました。まぁ安かろう悪かろうな可能性が大ですが、どうせ藪漕ぎや作業時に使うものなのでダメ元でお試し買いしてみました(それでも自分にとっては高級服ですが^_^;)

 それが作業服を作っている?藤和というメーカーのストレッチタフメンズパンツ 84614とウルトラライトストレッチメンズパンツ 8464です。ストレッチタフパンツは大きめのポケットが付いているのでナマズ釣りで、ウルトラライトストレッチパンツはシンプルな形状なのでボートフィッシングや作業時に履きたいと思い購入しました。


ウルトラライトストレッチパンツと謳ってるけど、サニーサイドパンツの方が軽快感がありますね。

 で、肝心の履き心地ですが、サニーサイドパンツと比べるとやっぱり断然釣りには不向きに思えました。サニーサイドパンツがどちらかというとウィンドブレーカーっぽい?履き心地なのに対し、ストレッチパンツはジャージっぽい?感じです。なので藪漕ぎなんかだと棘等でほつれそうなのと、撥水性はやはり劣っていますね。


素材からしてあまりヘビーな藪漕ぎは無理でしょう。あまり草のない時期に使いたいと思います。

 あとはサニーサイドパンツの方がなんかサラッとした履き心地なので暑くないし汗の不快感も少ないです。ここら辺はやっぱりトレッキングパンツと作業着の違いもあるんですかね?というわけで作業時に履くのには十分だけど、やっぱり釣りにはモンベルのパンツを履きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロ 極暖 ヒートテックエクストラウォームって…

2017年01月06日 22時01分31秒 | ウェア類
 すっかり軟弱になってしまった自分・・・若い頃は真冬の厳寒期でもバイクに乗ってでも毎週釣りに行っていましたが、ここ10年位はあまり冬はバス釣りに行かなくなってしまいました。行ってもほとんどが他魚種の釣りが多かったです。それでも冬の装備にはこだわり、人一倍お金を使って少しでも快適に釣りができるようにいろいろな防寒具を試してきました。なので相当昔から今でいうヒートテック的なアンダーウェアも使ってきました。

 今でもずっとその時に買った東レのアンダーウェアを使っているのですが、当時は上下で一万円以上しました。ところが今やユニクロのヒートテックをはじめかなり安価に高性能なアンダーウェアが手に入るようになり、一般的にもなりました。で、どうなんでしょ?今時の1000円位のヒートテックと、10年以上前の5000円以上のアンダーウェア、どっちが暖かいんでしょうか!?

 昔のやつはしっかりしていて今でも全然使えますが、どう考えても今時の安いやつの方が薄いのに高性能な気がしてなりません(^_^;)まぁだからというわけではないのですが、ちょうどセールでユニクロの極暖 ヒートテックエクストラウォームというのが売っていたのでお試し買いしてみました。でもこれは釣り用としてではなく、普段着用として購入しました。


これを下に着れば上に着るものを1枚減らせる!?着ぶくれを多少でも防ぐことができそうです。

 実はこの極暖ではない普通のヒートテックは普段着ているのですが、確かに暖かい。で、この極暖はその1.5倍暖かいという。実際に着用してみると普通のヒートテックよりも厚く、確かに暖かい気がするし普通のTシャツにははもう戻れない感じです。で、思いました。これは確実に昔のアンダーウェアよりも優れているなと…(^-^;

 となると気になるのが、この極暖よりもさらに1.5倍暖かいという超極暖 ヒートテックウルトラウォーム!これは釣りで使っても絶対に間違いないだろうな。というわけで季節外れのセール品となったら昔のアンダーウェアと入れ換えたいな・・・と思う次第でありますf(^ー^;


超極暖 ヒートテックウルトラウォーム、安くなったら買おっと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロ 暖パンて・・・

2017年01月05日 21時19分12秒 | ウェア類
 自分はファッションリーダーを自負しているので結構服は買ってます!大体数年に一度は買ってます!ブランドはもちろんほとんどGUかユニクロです…(TДT )というわけで釣りには糸目をかけずお金を使うくせに、それ以外のことにはほぼ全くと言っていい程お金を使わないtactbassです(;´д`)


自分にとってユニクロは高級品!普段はさらにお安いGU品です。それでも数年に1度買うか買わないかですがww

 そんな自分が久し振りにズボンを買いました(世間ではパンツっていうやつww)いわゆるユニクロの暖パンと言われるやつですが、同じく今履いているユニクロのジーパンはメッサ薄くて寒い!!すぐ破けるし…というわけで暖かそうな暖パンを購入したのでした。

 セールで2000円位でしたが、着用してみるとこれは確かに普段履くには十分に暖かいです。ちょっと強度的には不安は残るけど、使い方によっては釣りにも有効に使えそうだと思いました。晩秋や早春ならこれ一枚でも大丈夫な時もあるでしょうし、厳寒期にはこれの下にアンダーウェアを着て、暖パンの上にフリース素材の上下を着、最後に防寒着を着れば無敵かなと。というわけで今後は冬の釣りにも導入してみようかな♪


最近は薄いズボンで震えながら通勤していましたが、これで解消できそうです!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Foxfire ハンドウォーマー

2016年12月02日 00時01分59秒 | ウェア類
 世の中には不可解なものが結構ありますが、自分にとってこのFoxfire ハンドウォーマーも意味が分からないものの1つでした(笑)防寒用の手袋なのに指先はおろか掌の部分も剥き出し!手の甲から手首にかけてしか覆われていませんwwwこんなのが防寒用のグローブとは思えないし、「馬鹿にしてんの!?」と言いたくなってしまいます。知らない人が見たら寒いのになんでこいつわざわざ大きな穴の開いた手袋しとんの!?と奇異の目で見られること請け合いでしょう(爆)

 
初めて見た時からインパクト大だったこいつwwついに入手してみた

 かなり胡散臭そうなものではありますが、確かに寒い時期にグローブをつけると竿の操作性が悪くなってしまうのでそれを我慢してグローブをするか、寒いのを我慢して素手でやるかのどちらかでした。でも防寒の程度はわかりませんが、このFoxfire ハンドウォーマーなら掌の部分が大きく空いているのでほとんど素手感覚で操作できるのは間違いありません。そこでまぁ素手でやるよりかはましか・・・程度の思いで購入してみました。

 メーカーの謳い文句としては『風や水を通さないポリウレタン加工を施したストレッチ性のあるフリース素材を採用。親指部分の表側に起毛した吸汗速乾素材を当て、汗や鼻などを拭きやすくしました。また、手首部分には小型のカイロ用ポケットを配置し、ハンドウォーマーとカイロの相乗効果でより暖かく、手のひら・指の感覚を大切にするアングラーには手放せないギアになるでしょう。』とのことです。


内側にカイロを入れるスペース付き。それなら暖かそうかな!?

 また、ティムコの方のブログには『使ってみるとわかるのですが、嘘みたいにあったかいんです、コレ・・・。一見すると指先が寒そうですが、実は人間の体というのは手首と手の甲をあたためるといつまでも温かい血液が指先まで循環し続ける。結果、指先が冷たくならないのです。冬場、手がかじかむ原因としては、寒さからくる血行不良のせいです。気温の低い状況下に陥ると、人間の体は末端部分である手足の血液の流れを弱め、生命活動に重要な、内臓を守るという本能が働きます。脳がそういう指令を出す。その活動が【かじかむ】ということに繋がるのです。このグローブはその働きをあえて阻害するように作られているわけですね♪このグローブは、人間工学に基づいた、ティムコ史上最も画期的な商品なのです!』的なことが書いてあります。

 Mサイズを購入しましたがサイズはちょうど良さそうです。実際に装着してみると確かにほぼ素手感覚で操作できるのは間違いないようです。問題の暖かさですが、こればっかりは現場で使ってみないとわかりませんが、なんか大丈夫そうな気もしてきました(笑)また後日実戦で使ったらインプレしてみたいと思います。

 
装着した感じの違和感はありません。まだめちゃ寒い中で試していないのでなんともですが、ちょっと期待しています!


↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B016GRAXHK&linkId=21e00ea244c97dbe8ce7bd7caece1e57"></iframe>





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする