以前は気に入らないカラーのルアーはエアブラシを使ってリペイントしていましたが、昨今の忙殺状態ではそんな暇ありません(-_-;)というわけでマジックペンで塗ったりの簡易的な処理をするので精一杯でした。。見栄えは悪くとも釣果に差はないでしょうからね(^_^;)

中古で激安だったのでこの色を買いましたが、正直あまり好きな感じではありませんでした・・・(^_^;)
あとはこんなカラーチェンジ方もあります。昭和時代からある古典的チューンなんですが、非常によく釣れるんですよね!やり方はとても簡単、目の粗い紙ヤスリなどでルアーの表面をプラの下地が出てくるまで削るだけです!
そうすると白っぽいマットクリアな感じに仕上がるんですが、こいつが実にファジーな雰囲気になり釣れそうなんですよ!てかよく釣れます(^o^)元々霞水系で流行ったこともあり、マッディーでも非常に効果的なんですよね!って、今思えばシラウオパターンの走りだったのか!?(@_@;)

釣れそうな風合いに仕上がりました!もちろん全部削るのが基本ですが、今回はレッドヘッド仕様&マジックペンでヌリヌリです(^o^)
注意点としては目の細かいヤスリだとスケスケ過ぎるクリアになってしまうので、粗めのヤスリでやること位ですかね。そっちのが作業も早いし。またそうするとプラグ表面がザリザリになるんですが、それがいい感じのナチュラルさになるのと、水に絡みやすくなるんじゃないかと妄想しています(*^^*)
というわけで気に入らない色やハゲハゲになってしまったルアーには、こんな荒業チューンもありなんじゃないかと思います\(^o^)/