釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

スミス 『ベビーファットイカ』買ってみた

2014年10月09日 19時07分31秒 | ルアー
 買ってしまった・・・。ついに買ってしまった!!えっ?何を?ワーム1袋ですが何か?www

 しかし最近は本当に釣具屋さんに行かなくなってしまった。多分年に数回しか行っていないのではないだろうか。なかなか時間的・体力的・金銭的余裕がないのと、正直そこまで本気で欲しいと思えるようなモノがあまりでていないからかもしれない。今持ってるルアーで事足りるかなと思えてしまうのだ。

 おまけに雑誌も読まず、それ程ネットでいろいろ新製品をチェックすることもしないのでたまに釣具屋に行ったりネットで検索していると完全に浦島太郎状態になってしまっているのだ。

 そんな最近のルアーにはとんと疎い自分だが、ずっと気になっているワームがあった。スミス『ベビーファットイカ』だ。もともとイカシリーズは全作使っていて、特に『ファットイカ』は今なお現役バリバリの1軍でかなりの率で登板し、かつ釣果も上げ続けている最高に溺愛しているワームの1つだ。

久しぶりに欲しいと思えるワームの『ベビーファットイカ』。コンセプトはかなりいいとこをついているが、さてさてどんな出来栄えだろうか。

 『ファットイカ』の登場後、いくつものバックスライド系のワームが発売され僕自身もいろいろと使ってきたが結果的に他のワームは淘汰され、今現在はもうバックスライド系は『ファットイカ』だけあればいいなと思っている。まぁ、細かい事はここでは書かないが端的にいうとやっぱり他の同系統のワームより圧倒的に釣れ、かつ使いやすいということに集約される。

 がっ、その『ファットイカ』のサイズダウンバージョンがでたとなれば放ってはおけない!www正直僕的には『ファットイカ』に全く不満がない。よく言われるフッキング率の悪さも全然気にならないし、釣れる魚の大きさもデカバスは勿論のこと小バスすら釣れてしまう実釣能力の高さは文句のつけようがない。しいて気になる点を言えば、適合サイズの5/0フックに小バスが食いついてきてしまったときにとても痛々しいフッキングをしてしまい、多分大きなダメージを与えてしまうことがあること位か。

 そんなわけで取り敢えずは使ってみなきゃな!ってことで久し振りのワーム購入となったわけだ。見た感じや、カタログから読み取れるところをみるとかなり期待度がアップしてしまう。果たして『ファットイカ』と比較してどうなんだろう、一軍ルアーとして定着してくれるんだろうか?う~ん、早くこいつで葦際をフリッピングで釣りがしたくなってきたぞ!というわけで次回は超久々に霞水系でも行ってみるかな・・・。

パッと見ファットイカというよりは4"イカをちょっと太らせた感じ?見た感じ良さげだが、実際の使用フィールはファットイカに近づけられているのか・・・。こればっかりはフィールドで見極めていくしかない。

『ベビーファットイカ』インプレはこちら!

『ファットイカ』の使い方その1はこちら!

『ファットイカ』の使い方その2はこちら!


↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B00N5ORALK&linkId=9cfebb46db1d3a85848023e1f7a04e2f"></iframe>






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収縮チューブ

2014年10月03日 11時26分18秒 | 小物類
 ワームをワッキー掛けで使用する場合の必需品が収縮チューブであるが、これを使わないとかなりの確立でバスがヒットしたときにワームだけ飛んでいってしまう。仮に1本80円のワームが1日に50本飛んだとするとなんとそれだけで4000円!?年間の平均の1日の釣果が40~50本以上の自分的には全然ありえる数字でとても笑えない。

 しかし問題はそれだけではない。人気フィールド、特にスモールマウスバスがファイト中にブヨブヨにふやけたワームを吐き出すことが非常に多いのだ。これはファイト中にラインブレイクして口の中に残っているものが吐き出されることもあるかもしれないが、おそらくほとんどが千切れたワームが湖底に沈んだ後もバスを誘い続け、最近の匂い・味付きのワームなら尚更にバスがそのまま飲み込んでしまったものが吐き出されていると思われる。

ホームセンターで大体1m200円前後で買える。10m600円位のやつもあった!

 当然そんなワームが湖底にゴロゴロ転がっているだけでも大問題だろう。釣りをしている以上根掛かりによるライン・シンカー・フックやロストワーム等、いろんなものを湖に残してしまっているのは間違いのない事実であり、理想を言ってしまえば全て生分解のものを使ったりするのがいいんだろうけど実際にはなかなか難しい部分が多い。だから少しでも自分ができる範囲の中で、極力湖に釣具を残さないという意味でも収縮チューブは必需品なのである。

1mでこれだけの個数がとれる。

 そんなわけでワッキー掛けで使用する全てのワームに収縮チューブを取り付けているのだが、釣具屋さんで買うととても高い。しかしホームセンターなどで買えばかなり割安に買うことができる。面倒だが釣りに行く前に使用する長さにカットし、もうワームに取り付けておく。とても現場じゃやってられないからね。確かに収縮チューブを取り付けると動きが悪くなり食いも悪くなるだろう。フッキング率も下がるかもしれない。でも前述した理由から夜な夜なチューブを取り付けているのだ。

各サイズを揃え、いろんな太さのワームに対応できるようにしている!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更またカートップ!? フロートボートのために!?

2014年10月02日 17時45分16秒 | ボート
 数多くの問題点を抱えるフロートボートであるが、その中の1つに車内でのスペースを大幅に占有してしまうことがある。フロートボートは船体をそのまま車内にズボッっと収納できるのは大きなメリットの1つであろう。がっ、僕的にはメリットよりもデメリットに感じてしまったのだ。それは車内に入れるためには面倒くさいシートアレンジをしなければならず、さらにそうすることにより運転席のリクライニング機能が失われてしまうのだ。もし釣り場まで近ければさほど問題ではなかろうが、僕の釣り場は大体片道3~5時間位かかるところがほとんど。だから途中で仮眠することが多いのだけれども現状だとそれもかなわない状態なのだ。さらに濡れたり魚臭いボートを車内に入れると、時間の経過とともに激臭になってしまうのもとても不快だ。

 かつて15年以上アルミボートをカートップして運んでいたが、ここ8年位は体力の限界を感じトレーラーで運搬していた。そんなわけでキャリアはとっぱらっていたのだが、久し振りに引っ張り出してきて装着してみた。以前のセッティングはまさにやり過ぎセッティングであった。ステップワゴンに横のバーを3本いれ、更にスライドキットを取り付けて横バーは計4本!ボートローラーも3セット組み込むというブルジョア仕様だったのだ!少しでもカートップの大変さを金で解決していたのだwww

キャリアレスでシンプルで良かったのだが

 ところが今回はめっちゃシンプルに組んでみた。今までのバーだと長いのでサンダーで短くカットした横バー2本、以上!!ローラーすらいれないのだ。まぁ、フロートボートにやり過ぎセッティングなんてしてたら恥ずかしいしwww
 
必要最低限なキャリアを取り付けてみた!これなら普段使いでも違和感がない。

 まだこれから実際の積み込みをやってみるわけだが、フロートボートは長さが短いので後ろからではなくはしごを準備して横から載せる予定ではあるのだが、実は結構重いフロートボートをウェイトリフティング選手ばりに完全に持ち上げてキャリアに載せることができるのだろうか!?かなり不安ではあるが一度これで試してみてダメそうだったらまた考えてみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする