釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

ルアーのカラーって・・・

2015年07月10日 17時59分11秒 | ルアー
 ルアーのカラーにはたくさんの種類があり、そのチョイスに悩んでいる方も多いでしょう。がっ、僕はほぼその色だけあればいいかなと思えるくらい大好きな色がありカラーチョイスで迷うことはない。

 もちろんその時々にあったカラーをチョイスすることで釣果に大きな差が出るのは間違いないと思う。だから大手バス釣り専門店に勤務していた時は自分の好きなルアーでいいカラーがないと店のスペシャルカラーとして作ってもらい販売していたこともある。もちろんただ自分がたくさん釣りたいという欲求のためだけにwww

 ただ実際に釣りをしているとあまりカラーローテーションというものをやらない。これはただ面倒なだけで、魚が釣れてワームが壊れたり根掛かりでなくした時にカラーを変えたりするぐらいだ。

 自分自身釣れない理由にカラーが合っていないからと考えることは少なく、それよりもポイントや釣り方、ルアーが違っていると考えることの方が多く、逆に言うとカラーを煮詰めるまで絞りこめるだけのスキルがないのだ。

 だからその分使うカラーはルアーのタイプごとにある自分の絶対的自信のあるカラーを使い、あまり色では悩みたくないのだ。まぁ、でもカラーローテーションまできっちりできるくらいうまくなれればいいんだけど、・・・無理だな・・・www

でもさすがにプラグを買うときは悩む。何時間も悩みまくってしまう!www

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイワ ゴアテックスレインウェア『DR-1603』購入!

2015年07月09日 00時48分06秒 | ウェア類
 釣具屋勤務時代、お客さんに散々言ってきたセリフが「タックルやルアーにお金をかけるならその分偏光グラスとレインウェア類にこそお金をかけろ!」である。事実自身も偏光もレインウェアも常にハイエンドのものを3~4種類を使い分けていた。

 がっ、今となってはワームフックを買うにも悩んで購入するありさまで、当然レインウェア類は買えるはずもなく10数年以上前のものを水の染み込みを我慢しつつニクワックスなどを使いだましだまし使っていた。

 しかし前回の釣行でいよいよ釣り自体が困難なくらいまで浸水が起きてしまったのでレインウェアの買い換えを考慮しなくてはならなくなった。あまり高いものは買えないし、かといって安いやつは集中して釣りができない性能のものも多いし・・・

 いろいろ調べているとあるネットショップが丁度セール中で、ダイワのゴアテックスレインウェア『DR-1603』というモデルが半額セールになっていた!2年程前のモデルだし、色もどうよ!?ってカラーだが機能的には問題なさそうだ。価格が釣り用ゴアテックスとしてはまぁまぁお安い2万円半ばなのでこれに決めた。

 レインウェアを買うにあたり気をつけている部分は結構あるが、一番気になるのはフード形状と袖口。これがダメだとそこから水が入ってしまいどんなに高性能な素材を使っていても意味がない。特にフードは視界を保ちつつ、船で走っても雨が入りにくい形状が求められ特に気を使う。ネット販売なので試着できないのはなんともリスキーだったが、実際着てみても特に問題なさそうだ。

 以前は人が少なく魚もよく釣れる雨の日が大好きで、あえて雨の日を選んで釣行していたくらいだが最近は雨が嫌いでできるだけ避けていた。それは言うまでもなく上記したように雨の日でも快適に釣りができるウェアがなかったからに他ならない。

 今回新たにカッパを購入したことにより雨の日でも怯まないで釣行するようになると思う。う~ん、やっぱりウェアにはお金を掛ければ釣果アップするってことか!

う~んガチャピンぽいな・・・。と思っていたが、やっぱり子供たちにガチャピン!ガチャピン!と言われてしまったwww

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【KEEPPOWER 16650 / 2000mAh バッテリー付属】 XTAR MP1s USB 充電器 セット

2015年07月08日 01時33分27秒 | 買物
 さて、先日購入したGENTOS(ジェントス) 『ティーレックス 540 TX-540XM』だが、唯一気に入らない点があった。確かに520ルーメンのハイパワーは魅力なのだが、その分明るさMAXで使用した場合3時間しか使えないのだ。

 しかもCR-123Aという高い電池を2本使ってだ。当然充電式のCR-123Aも考えたがそれだと使用できる時間が1時間位と書いてあるレビューばかりだった。

 そんな中、16650という充電池なら1本でそん色なく使えるというレビューをいくつも見つけた。よく電池の種類もわからないので、1本で使えるの?という疑問はあったがかなり評判がいいので【KEEPPOWER 16650 / 2000mAh バッテリー付属】 XTAR MP1s USB 充電器 セットというやつと、別にもう1本買ってみた。

ヘッドライトに装着すると、かなりジャストサイズで取り出し辛くなってしまうのでシールを剥がしたら多少出し入れがスムーズになった。

 実際に装着してみると確かに使える!この電池が2本あれば準備と片付けに1本ずつ使ったとしても十分対応できる。これならランニングコストを考えずにがんがん使えそうだ!www

  
充電器も時間は掛かるが問題なく使用できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GU SPORTS

2015年07月07日 03時35分46秒 | ウェア類
 とても暑がりな自分。なもんで仕事でも釣りでも家でくつろぐ時もGUのGU SPORTSポリエステル100%Tシャツとパンツを着ることが多い。

 本当に価格が安くて着心地も良く、汗をかいてもすぐに乾いてくれて気持ちがいい。というわけで今年もまとめ買いした。

 今まではこの上下だけで釣りをしていたが、今年からはその下にラッシュガードを着てしっかりとUV対策をするのだ。この組み合わせで暑さからも、日焼けによる疲労からも開放される予定だ!

もっと普通の服っぽい色があればいいんだけどなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブラックレーベル バーサタイル 6101ULRB』 復活!!

2015年07月06日 18時24分14秒 | ロッド・リール
 先日不注意により折れてしまった『ブラックレーベル バーサタイル 6101ULRB』が免責修理から帰ってきた。これでまた 『6101ULRB』2本体制で戦えるわけだ。

免責代は1万円弱だがこの値段じゃ他の竿も買えないから仕方がない(´Д`;)

 がっ、ブラックレーベルシリーズ恒例のグリップ・トリガーカットをしなければ!wwwせっかく新品になって戻ってきたと思ったらいきなりカッターとヤスリでガリガリやられます(笑)

↓こちらからどうぞ!






<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B007B6WCVQ" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 第12戦 やらかしまくり・・・

2015年07月05日 21時35分33秒 | スモール
2015年7月1日(水) 裏磐梯 6:30~11:00 

天気:雨 気温:14~18℃ 水温:18℃ 風:3m 水位:ほぼ満水 水色:クリア 潮:大潮
状況:アフター?

 はい、スモールツアー2日目ですが書きたくありません!www今回は前回、昨日とも違う湖で最も苦手意識のあるところ。昨日はおそらく水温低下による食いの悪さもあったと思うが、今回は釣りする前からもっと釣れないのがわかっていた。

 朝からの雨と更なる気温・水温の低下、強い風もこんな時は不利に思えた。スモールはこんな時にいい思いをしたことがない。さらにいろいろなミスも重なり最悪な結果になってしまった・・・。

 まずは狭いスロープでやらかした。岩がゴロゴロあり、バック時にフロントバンパーに引っ掛かりバンパー脱落・・・。

 それで多少テンパってしまったこともあるのだろう。とても狭い場所なのでトレーラーを車から切り離し手動で船を降ろそうとするが、十分な深さまで水に浸けているのだがなぜかトレーラーから船が浮かない!?船は動くものの、何かが引っかかっているようだ。何が起きてるのか理解できないままいろいろやっているうちに半身が水に浸かってまいますた・・・。

 船に乗って下を覗くとまさかのボンミス。すっかり外したつもりでいたトランサムベルトが1本付いたままですた・・・。だから船が動き浮きそうで浮かなかったのか(´Д`;)

 そんなわけで冷たい雨の時用に準備していた防寒レインが使えなくなった。しかし、さらに厚手と薄手のカッパも持ってきているのでフル着替えして、バンパー付け直してやっとスタート。

 しかし案の定食いは悪い。プロップベイトとスプリットで攻めるも本当に食わない。いいエリア、場所もわからない。お手上げ状態に・・・。確かに一等地ではバイトがあるがどれも小バスのバイトが多くイライラがつのる。

朝一はいい感じで釣れたのでいけるかと思ったが勘違いですた・・・。

 最上流から最下流まで見たがいいエリアすらわからず、レンジも釣り方もわからず、意地でマグレの40UPも釣れたが再現性がない。たまに釣れるのは小バスばかりで心が折れる。
 
釣り方が違っているのは間違いないのだが、どうやって釣るの?

 さらには10年以上使っているレインウェアから水が染みてきた。今年ニクワックスをやったがやはり限界のようだ。そのうち完全にぐっしょりになり、寒さとともに釣り欲が完全に途絶えてしまいまさかの屈辱の早上がりをしてしまった・・・。
 
カッパが役に立たず、寒さと不快感で釣りどころではなかった・・・

 と、もともと苦手意識のあった湖もあり昨日よりもさらに最悪な釣りとなってしまったが、これが自分のレベルだから仕方がない。カッパも買わなきゃなぁ~。がっ、これで終わらず、何と家に着きトランクを見るとライジャケが暴発!さらに余計な出費が増えてしまった・・・。

どうしたんだワン!?

だが、悪いことばかりは続かない。そう、ついに当たってしまったのだ!ずっと買い続けてきて良かった!!

 って、自販機で買ったらジュースがもう1本当たっただけですが何か?・・・

いやぁ~、昔ってもっと高確率で当たったよね!?実に数十年振りの快挙である!

本日 40up×1本・40cm以下×14本 total 15本

2015年累計 釣行回数 11回
ラージ :50up×3本・45up×12本・40up×26本・40cm以下×129本 total 170本
スモール:45up×1本・40up×16本・40cm以下×196本  total 213本
  合計 :50up×3本・45up×13本・40up×42本・40cm以下×325本 total 383本


タックル
1. TF64CUL + アルデバランR(R) + 7lb = プロップベイト
2. ライトニング� + PX68L(B) + 7lb = ジャークベイト
3. 63SS + イージス(B) + 0.4号+4lb = 表層系
4. 63SMD + イージス(R) + 3lb = ノーシンカー
5. 631ULFS + イージス(O) + 4lb = ダウンショット
6. 691ULFS + イグジスト + 4lb = キャロ
7. 70SUL + ステラ1000 + 3lb = スプリットショット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 第11戦 釣れない理由!?

2015年07月04日 06時20分52秒 | スモール
2015年6月30日(火) 裏磐梯 6:30~18:00 

天気:曇り 気温:14~22℃ 水温:19℃ 風:2m 水位:ほぼ満水 水色:クリア 潮:大潮
状況:アフター?

 さて、スモールシーズン真っ盛り!そんなわけで今回は2日間のスモール釣行となった。同じ裏磐梯でも前回行った湖ではない所をチョイス。昨年の今頃に115本のイレグイだったところだ!時期が時期だけにまぁ、爆釣でしょうと友人にも余裕をかましていたがまさかの結果に・・・。

裏磐梯の湖はどこも本当に美しく心癒される。

 朝はマヅメを逃してしまったがトップからスタート。うん、いい感じで釣れてきますよ!サイズは大きくないがやっぱりハードルアーで釣れれば楽しい!

これこれ!これがやりたくてここに来た!

 少し落ち着いたので虫を入れるとさらにポツポツ釣れる!やっぱスモールは虫が楽しい!
  
今回の釣りには間に合わなかったが、近々凄い虫系ワームがでる予定。楽しみ!

 がっ、時間の経過とともにまさかの無反応に・・・。エリアも最上流から最下流まで見て回るがいいエリアが発見できない!表層系からボトム系まで試すがぱっとしない。

あまりに釣れず暇だったのでサイトでコイツと遊んだりもした・・・

 たまにドシャローで極小さな魚を追ってボイルが起こるがなかなか食わすことができなかった。結局はドシャローをスプリットショットリグでポロポロ拾っていく釣りしか見出せなかった。
  
よもやこんな釣りを強いられるとは思ってもみなかった・・・

 後半は友人が操船をしてスピナーベイトを投げて良型を掛けるも、それも極単発で決め手に欠ける。夕方になり少しは活性が上がり楽しませてくれたものの、全く期待に反する釣果に終わってしまった・・・。
 
夕方はハードベイトが炸裂!・・・なつもりだったんだが・・・プロップベイトでポロポロ釣れただけ。

 結果裏磐梯における過去最低な釣果に終わってしまったが、その原因はもちろんよくわからない。強いてあげれば前回行った20日前よりも水温が下がったこと、結構な勢いで減水していたことなどが考えられるが、下手な自分は釣れないことからは何も得ることができないのでわからない・・・。
 
こんなはずでは・・・Iさんすんません・・・

 あっ!そういえば去年も最低最悪な釣果をだしてしまった悪夢の霞釣行でもこの友人と行っていた・・・。過去にも一緒に行って一度もいい思いをしたことがない!そうか、そういうことか・・・。(ウソですwww)しかし朝3時半から夜中の1時過ぎまで仕事して、それから片道3時間以上ドライブの日帰り裏磐梯釣行。僕より年上の友人の異常釣欲、変態ですwww。徹夜からの下道で5時間ドライブ釣行した自分なんて可愛いもんです(笑)

 さらにどサイテーな2日目に続く・・・

本日 40cm以下×31本 total 31本

2015年累計 釣行回数 10回
ラージ :50up×3本・45up×12本・40up×26本・40cm以下×129本 total 170本
スモール:45up×1本・40up×15本・40cm以下×182本  total 198本
  合計 :50up×3本・45up×13本・40up×41本・40cm以下×311本 total 368本


タックル
1. TF64CUL + アルデバランR(R) + 7lb = プロップベイト
2. ライトニング� + PX68L(B) + 7lb = ジャークベイト
3. 63SS + イージス(B) + 0.4号+4lb = 表層系
4. 63SMD + イージス(R) + 3lb = ノーシンカー
5. 631ULFS + イージス(O) + 4lb = ダウンショット
6. 691ULFS + イグジスト + 4lb = キャロ
7. 70SUL + ステラ1000 + 3lb = スプリットショット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『GENTOS(ジェントス) 閃 325 SG-325』 & 『Bikeguy バイクライトホルダー』

2015年07月02日 01時27分01秒 | 自転車
 さて、家用の自転車ができたにあたり、当然ライトが必要になり購入した。今回はGENTOS(ジェントス)『 閃 SG-325』というのを購入。通常ライトってすぐに壊れてしまうので使い捨て的に考えていたが、このGENTOSというメーカーのヘッドライト・ランタン・懐中電灯など今まで一度も壊れたことがなくとても信頼しているのだ。

以前買った『ジェントス 閃(セン)SG-355』はブラックだったがこいつはシルバー。でもブラックのがカッコイイな!

 実は実家の自転車には『ジェントス 閃(セン)SG-355』というモデルを使用しているのだが、こいつはライト点滅機能が付いており、さらに自転車用パイプホルダー、ポーチが付属していて、より自転車取り付けには向いている。

 対して『 閃 SG-325』はライト点滅機能が付いていないので電池の消耗が抑えられないデメリットがあるが、都内は夜でも明るいので点滅機能は便利だが、家の周りは真っ暗な所が多く点滅よりは点灯で使うことがほとんどであるからあまりデメリットには感じない。それよりは100ルーメンの『SG-355』よりも150ルーメンの『SG-325』を優先しチョイスしたのだ。

取り付けた感じもシンプルでいい。

 実際に使用してみると街灯がなく真っ暗な道でも十分辺りを照らしてくれて走行に不安はない。ただ取り付ける向きを下向きにしないと対向者が眩しいと思うので注意が必要だ。

 あとは自転車に取り付けるパーツが付いていないので別途『Bikeguy バイクライトホルダー』というものもあわせて購入した。これもシンプルな構造だがライトがぶれることはなくがっちりと固定できた。価格はもう少し安くてもいいかと思うがまぁ仕方がないww
  
いちいち脱着するのはちと面倒だが付けっぱなしは怖いから我慢!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする