釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

2019年度 第15戦 家の裏の沼は、やっぱり塩対応ですた・・・

2019年07月15日 16時13分28秒 | ラージ
ご近所沼 2019年7月11日(木) 8:00~14:00 

天気:曇 気温:20~23℃ 水温:23℃ 風:1~2m 水位:減水 水色:ステイン~マッディー 潮:小潮 状況:???

 まだまだやりますよぉ~、新規開拓釣行!今回のフィールドは家から最も近い場所にある老舗の沼です。朝の通勤ラッシュ時にもかかわらず出発から6分でフィールドに到着です(;^∀^)ただ今まで行かなかったのは、難易度が高くビビっていたからですf(^^;)実は数十年前に1度行った時も貧果に終わり、今行ったらもっと厳しい状況に思われましたので・・・


雰囲気抜群のフィールドですが、都心からも近い老舗フィールドなので釣果は期待できません!?(^_^;)

 今回も夜勤明けでそのまま直行、からのそのまま夜勤突入のため朝夕マズメができずさらに難易度は高そうです。。久し振りのフィールドですが、ブッシュ系カバー、オーバーハング、アシやゴロタ、ヘラ台や沈船など多彩なカバーが豊富で相変わらずビジュアル的にはメッチャ釣れそうな沼です。

 が、減水してかなり浅くなっていることもあり見た目の期待感とは裏腹にシャローは厳しそうです。。それでもほぼ初場所なのでざっくり探ることが目的なのでとりあえずシャローカバーを撃っていきます。しかしかなり突っ込んだところまでルアーを入れているにもかかわらず、案の定の釣れなさ具合です(´д`ι)


シャローマンがヨダレをたらしそうなカバーが続きますが、魚が薄いのか、オフショアにいるのかさっぱり釣れません。。

 それでも今までだったらスルーしていた濃いめの竹系カバーにパワーフィネスジグを強引に入れるとやっときました!!これもパワーフィネスの釣りを教えてくれたIさんのおかげ、T-REXには今まで釣れなかった魚が釣れようになり、自分で言うのもなんですがステップアップを感じます(*^O^*)


絵に描いたようなパワーフィネススポットでのグッドサイズ!貴重なバイトにアドレナリンが噴出です!(*≧∀≦*)

 普段はイモ系のトレーラーを付けますが、なんとなく魚にルアーを見せた方が良さそうな気がしたので今回はBFシュリンプ2.8"をトレーラーにしました。気分的にはやっぱりこっちのが釣れそうですよね(^_^;)


昭和の人間なんで、どうもイモよりもピラピラしたもんが付いてる方が釣れそうな気がしてしまいます(笑)

 これかと思い同じようなカバーを撃つも単発です。。そこで今度は一番王道に思われたモッサをオーバーハングに入れていくとやっぱり釣れちゃいますね(*^O^*)時間が空いたものの2本GETです。これからの時期は虫系ワームが欠かせません!

  
最近は沈む虫系がブームですが、今回はトップの虫です(^_^)

 で、ここでふと気づきました・・・今までパワーフィネス、虫、ネコリグをメインに使っていましたが、非常にスローな釣りになるためスタート地点からあまり進んでいません。。人気のあるこれらの釣り方ですが、T-REXが今まであまりやらなかった理由がこれです。大きくない沼ですがこのままのペースでは1周できません(^_^;)

 昼を過ぎてあまり期待は持てませんでしたが、残り時間を考えてコロットSRでシャローをバジングでバンバン撃っていくといきなりモンドリアンバイト!(;゚Д゚)!が、手元まで寄せましたがジャンプでサヨナラですた・・・(;´д`)そして最後まで巻ききりましたが異常なしで終了となりました。。

 と、今回は予想通りの貧果に終わりましたが、正直デコるかも!?と思っていたのでまぁこんなもんかなと(^_^;)家から近く、船の上げ下ろしも非常に楽なのでもうちょっと魚が釣れてくれればなぁ。。といった感じですが、ちょっとした時間でも釣りができるのでまた様子をみて行ってもいいかなと。

 でもまぁ家から数十分でもっといい所もたくさんあるので微妙なところではありますね。というわけでまだまだチェックしたいフィールドはたくさんあるので、今年は本当に我慢の釣りが続きそうです(^_^;)って、本当はちゃんと?丸1日休みが取れて、遠くにも釣りに行ける環境を整えなきゃいけないんですけどね。。早く今の状況を脱却せねば・・・

本日 ラージ:40以下×3本 total 3本

2019年累計 釣行回数 15回
ラージ :50up×0本・45up×2本・40up×6本・40cm以下×126本  total 134本
スモール:50up×1本・45up×6本・40up×2本・40cm以下×2本  total 11本
合計 :50up×1本・45up×8本・40up×8本・40cm以下×128本 total 145本


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D STYLE トルキーストレート3.8” ってどうよ!?

2019年07月12日 20時03分55秒 | ルアー
 最新の釣り方やルアーには非常に疎いT-REXです。昔はなんでもすぐに飛び付いてたけど、歳を取るごとにだんだん慎重になってきた気がします。ルアーを買うにしても発売と同時にすぐ買うのではなく、ある程度インプレがでて評価の高いものだけを買うことが多いです。T-REXもお利口になってスレてきたんですかね。。まぁそれも一長一短あると思いますが(^^;

 というわけで今さらながらマイブームなのがネコリグです。以前は釣れる気すらしませんでしたが、今やかなり使うようになりました。ただまだわからないことや気に入らないことも多く、いろいろと模索中ではあります。そんなわけでネコリグで評判の高いワームを勉強のために何種類か買ってみました。その中の1つがD STYLEのトルキーストレート3.8”です。


値が張るものが多いのでD STYLEのルアーは買ったことがありませんでしたが、いいと言われる理由が知りたくてネコリグの勉強のために購入してみました(^.^)

 なぜトルキーストレート3.8”を買ってみたのかというと、手持ちの4"前後の小さなワームだと細いものが多いため、スナッグレスネコにリグった場合針先が飛び出しやすくストレスに感じていました。それがトルキーストレート3.8”のようにややバルキーなストレートワームの場合使いやすくなるのかを試してみたかったのです。

 実際に使ってみましたがなかなかよく釣れ、使いやすいワームでした。特徴としてはあまり塩が入っていないせいか?動きが柔らかくよく動き、フックを掛ける位置によっては激しくバイブレーションします。というわけで透明度の低い水色の時は他のワームとの差別化ができると思います。


評価の高い理由がわかった気がします。なんてことないストレートワームですが、しっかりオリジナリティーが感じられます。

 ただいかんせん最近の他のワーム同様単価が高いうえに、魚が掛かればほぼ1匹1本ロストしてしまう程飛んでいきやすいのが気に入りません。しかもネコリグの場合シンカーも同時にロストしてしまうので、1匹釣るごとに140円前後を失うことになります(;´д`)環境にも魚にもよくないしね。。

 とはいえなかなかいいワームではあるので、中古なんかで安く入手できればリピ買いしてみたいですね(^O^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり一番大事な釣具はこれだよね! アブガルシア スタンダードレインスーツ

2019年07月10日 23時10分34秒 | ウェア類
 一番大事な釣具って、やっぱりしっかりしたカッパで間違いないと思うT-REXです。必要最低限のタックルが揃ったら次はちゃんとしたカッパ、その次にいい偏光グラスを買いましょう!と釣具屋勤務時代はお客さんに言い続けてきたし、もちろん自身でも実践してきました。今まで相当高額なフィッシングウエアにお金をつぎ込んできました。

 が、今持っている5着のカッパや防寒着はどれも古く、すぐに雨水が入ってきてしまうものばかりです(;´д`)その結果、天気予報で雨が降りそうな時は釣りに行かないという釣り人としては失格な釣りが続いていました・・・それまでは全く逆で、雨や台風予想の日にあえて釣りに行っていたのに。。やっぱりそんな悪天候の日の方が圧倒的に釣れますからね。ちゃんとしたカッパがないということは、釣りに行く前の段階ですでに釣果に差がでているわけです。。

 先日釣りに行った時は近くの釣り場だし、降ってもそんなに降らないだろうということで行きましたが、結果そこそこ降ってしまいすぐに全身ずぶ濡れとなり全く釣りに集中できないばかりか寒さで身の危険も感じました(´д`ι)というわけで久し振りにカッパを買い換えなきゃな・・・とやっと決心がつきましたf(^^;)

 昔はそれこそあらゆるメーカーのものを試しましたが、結果東レのものがトータルバランスがよく気に入っていましたが今はあまり力を入れてないんですかね?というわけで何を買おうか悩んでいたところ、ちょうどABUのものがセールで安くなっていたのでアブガルシア スタンダードレインスーツというものに決めました。

 
デーハーなものが多いなか、普段着っぽいデザインで格好いいです(*^O^*)

 あまりABUのカッパってイメージがないと思いますが、今まで4~5万クラスのカッパをメインに20着以上着てきたなかで非常に印象に残っているのがABUのカッパだったのです。当時買ったのは1万半ばの安価なものでしたが、薄くて軽い割りに防水性、撥水性も十分で、着ていて暑苦しくなかったので梅雨時から夏はメインに着ていました。

  
ある程度の価格のものなので立体裁断なのは当然ですね。

 今回購入したのは定価で3万ちょいのものですが、3層防水透湿生地で耐水度を20,000mm、透湿度10,000g/24h/㎡、オールシームシーリング加工と以前買ったものよりグレードアップしているようです。それでも最重要ポイントとしていた軽快感や撥水性はきちんと継承されているので期待できそうです(^O^)細部の機能や構造も改良されていて使い勝手が良さそうです!あとは耐久性があれば最高ですね。これで爆釣な雨の日に臆せず釣りに行けます!(*^O^*)

  
最重要パーツであるフードですが、こればっかりは使ってみないと何とも言えませんが、チンガードもちゃんとしてるみたいです。


当然のWカフスです。シングルだったらその段階で却下です( ̄▽ ̄;)

 
結構重要なファスナーも、安心と信頼のYKK製です!


別にABU好きではないのでどうでもいいですが、ワッペンが脱着できて胸か腕に付けられるようです。使わずに売るかな!?

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度 第14戦 日曜日なのに人気フィールドを貸し切り!?

2019年07月09日 19時11分58秒 | ラージ
印旛水系 2019年7月7日(日) 12:30~18:00 

天気:雨 気温:18~20℃ 水温:23℃ 風:4~8m 水位:減水 水色:マッディー 潮:中潮 状況:???

 今日は休みの日なのにゆっくりと寝てしまい、午後からの釣りとなりました(^^;今回行ったフィールドは前回まずまずの釣果だった場所でしたが、日曜の午後ということでプレッシャーが気になっていました。

 が、まさかの貸し切り!?そりゃそうです、雨だけならまだしも爆風でまともに操船できる状態ではないですからね。。ってか突風や白波で正直危険なレベルです(´д`ι)オカッパリの大人気ポイントですら人っこ一人いない位ですからΣ(-∀-;)

 
出発時はまだ何とかなるかな?と思っていましたが、何ともなりませんですた(;´д`)

 実際釣りを開始しても釣りどころか操船すらままなりません・・・54lbのエレキ7~8割のパワーでも前に進まずジワジワと後退してしまいます(;´д`)パントボートでこのパワーだと、ちょっとエレキの方向操作を誤ると転落しかねないので慎重な操作が求められます。。ショートカットしたエレキはずっとキャビりっぱなしだし( ̄▽ ̄;)

 なんとか釣りをしようにもベイトだとバックラッシュしまくりで全く使えないため仕方なくパワーフィネスタックルを使いますが、それでもキャスト困難なのでロッドの長さ分の糸をだしてのフリッピングしかできません。。こんな釣りでも風でルアーや竿が煽られ全く釣りどころではありません┐('~`;)┌

 というわけで全然狙ったところにルアーを落とせず歯痒いですが、そんな状態でもなんとかヒットしてくれました!最近マイブームのスパイニーアックス1.8gネコリグです(^O^)針に関してはまだ模索中ですが、現状自作の多毛ブラシガード付きマス針タイプが良さげかな。。

 
インバヌンバでまさかのスピニング!?一応予備で積んどいて良かったわ。。

 正直こんな状況なのと、すでにカッパの中でチャプチャプいってる雨水による激しい寒さのため一刻も早く退散したかったですが、魚が釣れれば少しはモチベーションも維持できますf(^^;)そのすぐ後にも楽勝40アップを掛けるもランディング寸前でバラシ・・・チキショー!!(T0T)

 寒さと釣りにならない状況のため、もはや頭の中は早く暖かい風呂に入って温かい飯食いたい・・・という思いに支配されている中スパイニーアックスに再びバイト!今度は身切れしないようにドラグを緩めて慎重にファイトをしてキャッチしたのは45cmのナイスサイズでした♪

 
ずっと帰ろう・・・帰ろう・・・と思っていた気持ちをこいつが邪魔をしました(^^;

 しかしその後は全く釣れない・・・というか釣りにならない(^^;でもこれは荒天だけのせいじゃないのかもしれない。。ここは減水し始めると全然釣れないよと教えてもらったことがあったけど、明らかにみるみると減水してる!これだけの強風にもかかわらずルアーは結構な勢いで風上に流されてるし・・・

 
雨が降ってるのに水は減っていくとはこれいかに!?

 そしてさっきまで水があったアシ際もいまやほぼ水がなくなってる!Σ(-∀-;)こりゃ魚も少し沖に出てるっぺ・・・というわけでビバーチェをキャストし始めるとすぐにブレイク辺りでヒット!結構下にはいろいろなものが沈んでるのでそれに付いているのかもしれません

 普段は9gのビバーチェをカーブロールで使うことが多いけど、今回は水深が浅かったので7gのものを竿を立てて沈みすぎないようにして使いました。やはりこのギュッと凝縮されたコンパクトスピナーベイトは強風下においても風や流れの影響を受けにくく、抜群の操作性をほこりますね(^O^)

 
連発!でも本当はバイトはもっとあったので、トレーラーフックを忘れてなかったらもっと獲れてたかも・・・(´д`ι)

 というわけで正直もっと釣れると思っていましたが、釣りにならない程の強風と寒さにやられたせいなのか、はたまた減水中はダメだよと言われたその通りなのかはわかりませんが、結果的には今回も残念な結果に終わってしまいました・・・

 でも今は苦しくとも今年はまだまだ新規開拓メインの釣りをして、数年後に刈り取りができればいいかなと思っています(^ω^)

本日 ラージ:45up×1本・40以下×3本 total 4本

2019年累計 釣行回数 14回
ラージ :50up×0本・45up×2本・40up×6本・40cm以下×123本  total 131本
スモール:50up×1本・45up×6本・40up×2本・40cm以下×2本  total 11本
合計 :50up×1本・45up×8本・40up×8本・40cm以下×125本 total 142本


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度 第13戦 インバヌンバ、水草なんて大嫌い!

2019年07月08日 23時58分21秒 | ラージ
印旛水系川 2019年7月5日(金) 9:00~15:00 

天気:曇り・晴れ 気温:22~25℃ 水温:23℃ 風:0~2m 水位:普通? 水色:マッディー 潮:中潮 状況:???

 さて、今回も夜勤明けから夕勤入りまでの不眠釣行です(^^;帰宅後準備して7時半に出ても、朝の通勤ラッシュ時にもかかわらず40分位で釣り場に着いちゃいます。近いって素晴らしい(^ω^)ただその分甘えがでて、1日フルにやるよりはちょっとした時間を見つけて行くのが増えましたね。

 今回の釣り場も新規開拓の釣り場となります。いや、正確に言えば中学生の時に電車のオカッパリで数度行ったことがあります。その時の印象はボチボチ釣れるかなといった感じですが、あれからもう35年も経っているので初めての釣り場と言ってもいいでしょう(^^;


おおっ!懐かしいなこの風景!まさかボートを持ち込んで再度このフィールドで釣りをすることになるとは!(^O^)

 まぁそんな昔からメジャーなフィールドなわけで、事実下見の時も今回も平日にもかかわらずバスボートが複数浮いているようなところなので釣果的には期待してませんでしたが、ここまで釣れんとは・・・(-∀-`; )

 というわけで印旛といえばアシ、ガマの釣り場なわけですが、T-REXが印旛に通っていた頃にはあんまりなかったと思う浮いている草がメインの釣りらしい。って、アシの釣りですら嫌いなのに、この浮いてる草は大嫌いなんですよね・・・( ̄▽ ̄;)


アシ、というかウィードをはじめ水草の釣りが大嫌いなT-REXです。。だからベジテーション系の少ないリザーバーが好きなんですよねf(^^;)

 で、釣れそうなアシをいろいろなルアーで撃つも全く反応がありません(;´д`)これはやっぱり浮草を撃つしかないのかなと。。というわけでBFシュリンプ3.4"の10gジカリグを入れるとすぐ釣れた!Σ(-∀-;)これか!と思い似たような草を撃つも、また延々ノーバイト地獄ですた(-_-;)

 
近年の印旛水系攻略はこの浮草がかなりのキーになっていることは間違いないようです。。

 さんざんいろいろなカバーを撃ちまくりましたが、何の反応もないままもう終了の時間が迫ってきました。いくら一番釣れにくい時間帯だからといって、そりゃないんじゃないの!?インバヌンバさんよぉ!(;´д`)ハァ~、せっかく来たのに1本だけかぁ・・・

 と思いつつラストあの浮草だけ撃って帰ろう。。と決めたところがなぜだか今までのところと違い釣れる雰囲気がビンビンでした。するとピックアップ時にミスバイトヽ(´Д`;)ノ気を取り直してキャストを続けるとまさかの3連発!こんなこともあるんですねぇ~!(*^O^*)

  
本当に撤収間際のミラクル劇でした!なんとなく魚の臭いがしたんですよね!(^O^)

 こんな感じで今回は数もサイズもがっかりな結果に終わってしまったわけですが、ステップアップに向けての課題がまた一つできましたね。それにしてもこの時期でこの結果ですから、それ以外の時期に釣りしたらデコ間違いなしですね(;´д`)

本日 ラージ:40以下×4本 total 4本

2019年累計 釣行回数 13回
ラージ :50up×0本・45up×1本・40up×6本・40cm以下×120本  total 127本
スモール:50up×1本・45up×6本・40up×2本・40cm以下×2本  total 11本
合計 :50up×1本・45up×7本・40up×8本・40cm以下×122本 total 138本


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度 第12戦 もう釣りなんて辞めてやる!?ハイシーズンの片倉ダムでまさかの撃沈・・・

2019年07月05日 02時42分35秒 | ラージ
片倉ダム 2019年7月2日(火) 5:30~17:00 

天気:曇り・小雨 気温:22~27℃ 水温:23℃ 風:0~2m 水位:満水 水色:アオコでマッディー 潮:大潮 状況:???

 さて、今回はちょうど3年振りとなる片倉ダム釣行です。前回はいつも一緒に行くと釣れないでお馴染みのIさんとの釣りだったにもかかわらず、そこそこ釣れました。片倉ダムは2度目のチャレンジとなりますが、ここ最近よく釣れているようだしハイシーズンの曇り時々雨の予報なのでもう楽勝で入れ食いでしょう!(*^O^*)

 かなりアオコが酷く水も悪いものの、釣れる気満々でスタートするとすぐにオーバーハング下に入れ込んだテキサスリグが引ったくられます!その後もワームを持っていかれるなどやはり活性は高いようです(^O^)

 
こないだ記事にしたバイブラグラブ、やっぱいいかも!(^ω^)

 クランクに変えても4連続バイト!全部ジャンプでバレましたが(^^;それでもそんなことが気にならないほど状況は良さそうです(^.^)・・・・・が、その後は良さげな所に撃ち込んではいるものの、かなりバイトが遠くなってしまいました(-∀-`; )ローライトでトップでバンバン出そうな雰囲気なんですが・・・

  
スモラバやジグヘッドでポツポツ釣れるも、こんなもんじゃないと思うんだけどなぁ・・・

 で、あまりに釣れないのでこれだけはやりたくなかったパワーフィネスの釣りを試します。。この釣りが苦手なT-REXは比較的カバーの薄い所をネコリグで、こういったイヤラシイ釣りが得意なIさんにはスモラバでややこしいカバーを撃ってもらいます(^ω^)

 
本来は操船しているT-REXが強い釣りをするべきですが、リアのIさんに難しい釣りをやらせる鬼のT-REXですf(^^;)

 なかでもスミス パフォーマンスベイトのスパイニーアックスは非常に使いやすかったです。それまで使っていた他のワームは収縮チューブを使っているにもかかわらず1匹1本で消耗していましたが、スパイニーアックスは効率よく釣っていくことができます。

 
あぁ・・結構頑張ってカバーに入れ込んでるのに、釣れるは虚しいサイズのみ・・・( ̄▽ ̄;)
 
 ただだんだんとアオコが薄くなり、水も良いエリアに入ってきたようです。するとやはりバイトが頻発するようになりました(^.^)ここらへんは難しいところなんですが、丁寧に釣りをすれば回れるエリアが狭くなるけどザックリ釣ると釣れないので歯痒いところです(^^;

  
この頃になると完全に釣れるエリア、釣り方に到達しました!ちょっと時間が掛かり過ぎましたが(^^;

 それにしてもIさんのパワーフィネスの釣りは凄いです。そこに投げるの!?というところにジグを入れ込み、しばらくの間シェイクし続け、回りにいる魚を寄せて食わせているみたいですΣ(-∀-;)T-REXには絶対無理だな・・・

  
それらしいポイントでカバージグで釣っていますが、実はオープンウォーターでボイルしている魚だったのは内緒ですf(^^;)

 そしてここまで数もサイズも釣れずモンモンとした気持ちで釣りをしていましたが、残り時間がほとんどないところでたどり着いた絶好のポイントで、スパイニーアックスのネコリグをズル引いているとバイトがあるもすっぽ抜け・・・次のキャストで再び食ってきたのが本日最大の45cmでした!

 
コンディションは悪いものの辛うじて釣り上げた45cm!結局ボート屋で最大にして唯一の40upだったみたいです(^^;

 と、こんな感じでハイシーズンの片倉ダムにおいてまさかの撃沈に終わってしまいました(-_-;)T-REX的には手段を選ばず釣りに走ったつもりでしたが、全てはエリアの選択ミスだったと思います。最後終了間際にたどり着いたエリアは明らかに水が良く、魚も多く活性も高かったです。もっと早い時間にこのエリアを見つけていればなぁと非常に悔いの残る釣りとなりました。

 ただそれでもIさんと釣りができたことで、カバーでの釣りが少し見えたような気がします(^.^)今回はT-REXの操船でしたが、それによりかなりIさんの釣果を落としてしまった、というよりはほとんど釣りにならない状態でしたけどね。。スンマヘン\(_ _)


今回は非常に苦しい釣りとなりましたが、確実に自分の釣りの幅が広がった釣行ではありました。毎回精進ですね!(^^;

本日 ラージ:45up×1本・40以下×13本 total 14本

2019年累計 釣行回数 12回
ラージ :50up×0本・45up×1本・40up×6本・40cm以下×116本  total 123本
スモール:50up×1本・45up×6本・40up×2本・40cm以下×2本  total 11本
合計 :50up×1本・45up×7本・40up×8本・40cm以下×118本 total 134本


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいつは気持ちいいのか!? レインズ バイブラグラブ3.5”

2019年07月03日 21時42分13秒 | ルアー
 さて、みな様にも欲しいんだけど廃盤になっていて入手できない・・・なんてルアーがあるんじゃないでしょうか?ただ今の時代ヤフオク!やメルカリ、中古ショップなどがあるため、昔程は入手できないルアーって案外少ないんじゃないかと思います。

 で、T-REXにもそんなルアーがいくつかあるわけですが、その中のひとつにZBCのウルトラバイブグラブがあります。ウルトラバイブと言えばウルトラバイブスピードクローや、T-REXも琵琶湖でロクマルを仕留めたウルトラバイブスピードワームなどが有名ですが、要はあのテールをもったグラブなのです。


ZBCの中でもマイナーなワームだと思うけど、釣れるんだなぁ~これが!(^ω^)

 非常によく釣れたのですが残念ながら多分廃盤なのと、だいぶ前のワームだしマイナーだったので中古市場でも見かけることがありません。。でも先日残り数本のウルトラバイブグラブを使ったところ、やはり他のワームとは明らかに違う圧倒的な釣れっぷりで、また欲しくなってしまったのです。

 そんなおり、釣具屋でおおっ!?というものを発見!ZBC社のリメイク版を多数出しているレインズ社のバイブラグラブなるものを見つけたのです!でもよく見るとだいぶ違うなぁ・・・と思いつつ一応買ってしまいました(^^;こいつも昔のマイナーワームみたいなので、もし気に入ったとしてもおそらく再度入手することはできなそうですが(^^;


だいぶ前に発売されたものみたいだけど、こんなん知らんかったぁ~・・・

 
う~ん・・・ウルトラバイブグラブのオマージュモデルかと思ったけど、だいぶ違うなぁ~( ̄▽ ̄;)

 まだ使っていませんが、もし凄いワームであればまたご報告したいと思います(^.^)って、今更入手できないのに誰得!?って話ですたf(^^;)


やっぱウルトラバイブグラブの方が全然カッチョエエけど、実釣能力はいかがなものか!?ウルトラバイブクラブなら入部してみたいT-REXでした(///∇///) 

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もはやこれは虫だ!? ダイワ スティーズ チキータフロッグ

2019年07月01日 06時14分33秒 | ルアー
 全然フロッグで釣っていないくせに、良さげなものを見かけるとついつい購入してしまうT-REXです(´Д`;)今回入手したのはダイワのスティーズ チキータフロッグという極小のものです。現在主に使っているコンパクトフロッグといえばディープフォレストのミクラなわけですが、それよりも遥かに小さいです!

 
釣れないと、どんどんルアーを小型化したくなるのはT-REXの悪いとこですね(^_^;)

 事実ミクラが46mm9gなのに対し、チキータフロッグは38mm6.2gです!もはやこれはカエルというよりは虫ですね(^0^)魚がルアーを見つけてくれれば高確率で食わせてしまいそうなサイズ感です。小バスもバイトしてくる分バイト数も増えるでしょうが、その分フッキング率はそれ程変わらないような気もします。フックも小さいですし。


実物では画像以上に差があるように感じます。まぁ小さければいいというもんではありませんが、期待はしてしまいます(^0^)

 特徴的なのは移動距離を抑えるための長めのスカートとフロントカップですね。特にスカートは長すぎじゃね!?と思えるレベルですが、そのままでの使用を推奨されています。ネチネチ釣るための他、小さくなった分アピール力を確保したい目的もあるんでしょうね。動画で見る限り動きもなかなかいい感じですね!ただいつもながら狭いボートに専用タックルを積み込むかの葛藤が1番の問題ですね(^_^;)

 
ついにフロッグもここまで小型化の時代に!選択肢が増えるのはいいことだとは思います。早く使ってみてぇ~!(*≧∀≦*)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする