Facebookで「いいね」と言って下さる皆さん有り難うございます!。
師の亡くなった年代まで、稽古着を着て躰道の練習ができることに、感謝する、今日この頃です。正確な一つ一つの基本技は、心身ともに健康を保持できると考えております。
昨日の(土)午前は、狭山市民交流センター健康体操サークルの指導、腹部、胸部内弦の整体体操で体幹トレーニング、午後は 5時から狭山道場の稽古でした。
Facebook 6日(日)のコメントを紹介、
本日は、稽古ありがとうございました
祝嶺先生が審査員で私は級位の試験を受けた事を思い出しました。
とても緊張しました..30年前の事です..
私は、その当時中学生でした。
その頃の稽古は厳しくて.支部の先生は竹刀を振り回し
怒鳴り、怖かった..
子供にも容赦ない稽古でした..
そんな、はるか昔の事を今日は思い出しました..
私は、長いブランクを破り
今年から躰道に復活いたしました..
大会で見る選手の動きは
何かが違うと感じました..
昔、私が習った躰道ではない..
少し、さびしいような
悲しいような..
そんな中、今日
稽古に 私達の支部へ、
稽古に来てくださり、
話す言葉、一つ一つ
動く体、一つ一つが、
よみがえる記憶..
躰道だ!!!
そう感じました。
まだまだ未熟者ですが
精進してまいります
これからも、宜しくお願いいたします。
谷鉄太郎
石原さん、祝嶺最高師範健在の時と今の躰道は、私から見ても大きくかわってきました。
武道から競技スポーツに変わって、武道らしさが無く、残念に思っております。
私の指導のときは、祝嶺先生から受けた指導法を、忠実に伝えて行きたと思っております。
今日の指導は後屈立ちの講義、七減三加の骨盤の状態、実技との関係、動きは良なりましたね。
30年前の動きの感覚が目覚めましたか、続けて下さいね、 月に一度は稽古に参ります、宜しく。
谷鉄太郎
私の指導で最高師範祝嶺先生を想い出して頂き、光栄に思います。躰道と健康体操の良さを実証して行かなければ、ならないと考えております。まだまだ私も精進ですね。
10月 7日(月)今日の午前は、三芳町健康体操サークル、午後は入間市愛宕会館、健康体操サークルの指導。写真は愛宕会館、健康体操には適した会場、リラックスが良くできる。二団体ともに、胸部、腹部内弦の整体体操と体幹トレーニング。少々疲れぎみ