taimuのひとり言

毎日の生活の中で感じた事を 徒然なるままに・・・。

私の作り置き 12

2020-01-13 11:17:00 | 料理
今年最初の娘の家の作り置きです。

いつも 同じで 写真アップするほどではないのですが。

マカロニグラタン
ハンバーグ
ドライカレー
ほうれん草のおひたし
長ネギの味噌汁

ハンバーグは定番ですね。

マカロニグラタンは 具材もホワイトソースも
フライパン1つで作ります。
前回は少しホワイトソースが固かった。
今回は上手くいきました。
トロトロ〜で美味しかったですよ。

ドライカレーは野菜をみじん切りにするのがちょっと面倒⁉️
でもあとは炒め合わせるだけですからね。
簡単です。
残っていた市販のカレールーを刻んで 
味付けしました。
隠し味はケチャップとソースです。

娘曰く「ドライカレー いいね。私普通のカレー ドロドロして好きじゃないんだ。」
え⁉️そうだったの❓初めて聞いたわー。

私が育てた娘でも 知らない事あり過ぎです。




七草粥

2020-01-07 22:15:00 | 料理
今朝 我が家の 七草粥 です。



でも 実は 七草は入っていません。
セリ スズナ(カブ)スズシロ(大根)三つ葉
四草粥です。
あっ 三つ葉は七草ではないので 三草粥かも。

お出汁にご飯と野菜を入れて作ってます。
お餅も1つ 小さく切って 入れました。
私は トロ〜っとしているのが好みなので
お餅がいい具合に 柔らかくなってトロトロとして
とても美味しかったです。

あとは 残り物で。

これで お正月の食材は なんとか 食べきりました。

胃にも優しい お財布にも優しい ホットするお粥でした。

すだちのマーマレードとすだちポン酢

2019-12-18 13:31:00 | 料理

冷凍してあった「すだち」…
結局 あまり活用できないなぁーと思い
マーマレードとポン酢にしてみました。

どう見ても キュウリの漬物にしか見えない❗️


まず すだちを半分に切り 果汁を搾りました。約150ccぐらいできたかな。
搾ったあとの皮を 薄く刻み
3回茹でこぼし少量の水と砂糖で煮ていきます。
砂糖は結局 皮の重さの半量ぐらい入れました。
砂糖が家にあったのがきび砂糖で茶色だった❗️
だから色がきれいにできなかったのかな⁉️
柚子で作るよりも酸味が少ないのでもう少し砂糖を控えても良かったかも。
でも ホント美味しいですよ。(自画自賛)



これは普通の醤油にしか見えない❗️
搾った果汁に醤油と昆布とかつお節を
入れて 冷蔵庫で寝かせています。

もう少ししたら昆布とかつお節をこして
出来上がり。
ポン酢作りは初めての挑戦。

年末年始 子供達が帰省した時に 
お鍋でもしましょうか。
楽しみです。




私の作り置き 11

2019-11-13 10:28:00 | 料理
久しぶり 娘の家の作り置き



野菜サラダ
ハンバーグ
スモークサーモンのマリネ
鮭のホイル蒸し
茹で卵とほうれん草のグラタン

「鮭のホイル蒸し」は先週末新潟県村上市に旅行に行った時のお土産のリメイク。
「生鮭の西京味噌漬け」を買ってきたのですが 
ちょっと味が濃いようなので
味噌をきれいに取って 玉ねぎやきのこなど野菜と一緒にホイルに包み蒸し煮に。
白ワインを振りかけてバターも
風味付けに加えました。

いつも冷蔵庫の整理を兼ねて料理を
するので 彩りとかが…。残念!


簡単!冷凍保存

2019-09-23 14:19:29 | 料理
先日 知り合いの農家さんから
大量の野菜を頂きました。

ナス キュウリ ピーマン オクラ ミョウガ 赤紫蘇
トウガラシ モロヘイヤ
私の友達からは徳島名産のスダチが1キロも。

ナス キュウリは浅漬けにしたりして
なんとか食べ切れましたけど…。

なにせ年寄り2人暮らしですからね。
さぁ困ったな。
腐らせて廃棄処分なんて 以ての外。





ミョウガは薬味として使うことが多いので
よく洗い 刻んで 水気を良く取って冷凍。

オクラは やはりよく洗い ペーパータオルで
水気を取って冷凍。

スダチも同様に。

写真はありませんが モロヘイヤは葉をさっと
湯がいて 細かく刻み 冷凍 しました。

オクラは食べる30分ぐらい前に 出しておき
半解凍で 刻んでモロヘイヤと一緒に
和え物にして食べてます。
食事する頃には食べ頃で
シャキシャキして美味しい!
ネバネバも生と変わりません。
和え物に飽きたら スープにしても美味しいです。

スダチは焼き魚はもちろん 豆腐 サラダ 焼きそばにも ぎゅっと絞って…。
まろやかな酸味で美味しい!


赤紫蘇は 初めて紫蘇ジュースを作ってみました。
シソの香りがする甘いジュースで色が綺麗。

残ったのは トウガラシ。
どうしましょうね!?



私の作り置き 10

2019-09-18 17:48:10 | 料理
作り置き…
8月は お休みしてました。

それでなくても よく火を通して…とか
保存する時に水分が入らないように…とか
取り分ける時は綺麗なお箸を使って…etc
とても気を使っています。



ミートボールのケチャップ煮
春雨とキャベツの塩だれ炒め
キノコの炒め物
春雨 キュウリ ハムのサラダ
茹でブロッコリー
手羽中とジャガイモの煮物
野菜スープ

「キノコの炒め物」は私は美味しいと思ったけど 娘には不評。
簡単にあり合わせで作った「春雨のサラダ」
は好評。

孫はミートボールは食べたけど ハンバーグの方がいいらしい。

家にある あり合わせの材料だけで
美味しいものを作るのは 限界がありますよね。

私の作り置き 9

2019-07-26 16:57:18 | 料理
作り置き…と言っても 今回は 冷蔵庫の野菜の
下ごしらえが中心。


ピーマンと竹輪のきんぴら
いつものハンバーグ
かぼちゃの甘煮
野菜スープ
ブロッコリー🥦茹で
ナスの蒸し煮
キャベツとかぼちゃの蒸し煮
手前のボールはネギソース
分葱のような細いネギをみじん切りにして
醤油 ごま油 砂糖 酢 中華スープの素を入れたもの
茹でたり蒸したりした野菜にかけて食べます。

だんだん暑くなってくると 作り置きも
よく火を通したものが多くなってきますね。
保存も よく水気を取って 等々
気を使います。

私の作り置き 8

2019-07-11 15:08:21 | 料理
久しぶりで 娘の家の作り置き



スモークサーモンのマリネ
豆腐+コストコプルコギのつくね風ハンバーグ
茹でブロッコリー
餃子
野菜スープ
野菜炒め

今回のメインは餃子
この写真のところまで準備して 保育園にお迎え。

帰ってきてから 孫と2人で 餃子を作りました。

今回で 孫と餃子を作るのは2度目ですが
前回より 格段に 上手に作ったので ビックリ!
4歳でも 結構 器用に作りますね。

自分で作った餃子は ほんとによく
食べてくれます。

スモークサーモンのマリネは少し砂糖を入れて
甘酢風に。

プルコギのつくね風は プルコギを
フードプロセッサーでひき肉にして
水気を取った豆腐と卵1個を混ぜて 焼いたもの。味付けは何もしていません。
それでも 味がしっかりしているからか
好評でした。

冷蔵庫に残っていた野菜を集めて
野菜炒めと スープに。

もっと 料理のレパートリーを増やしたい!

今年の梅シロップとおまけのラッキョウ漬け

2019-07-07 20:48:17 | 料理
今年は まだ梅シロップ漬けてない…って
気がついたのが2〜3日前。

毎年 帰省した子供たちにも評判が良いので
欠かした事 なかったのに。

慌てて 梅を探して3軒目のスーパーで
やっと手に入れました。

梅をよく洗い ヘタのところを竹串で取り
よく水分を拭いて ジップロックに入れて
一晩冷凍庫に。

次の日 器をよく洗い熱湯消毒して
最後に焼酎で拭いて
氷砂糖と冷凍梅を交互に入れます。
私は1キロの梅に 800gの砂糖
100ccのお酢。

なんとか間に合いました。


今年 初挑戦はラッキョウ漬け

娘の家の冷蔵庫に土ラッキョウを見つけました。
「ふるさと納税」の返礼品で毎月野菜が
届くのですがその中に入っていたとの事。

持て余していたようなので 持って帰って
漬けてみました。

ラッキョウを洗い 土をよくおとし
薄皮を丁寧にとって 根の部分を落とします。
あとは 甘酢を作って 水分を取ったラッキョウを
漬け込みました。

1週間ぐらいから 食べられるみたい。
楽しみです。

私の作り置き 7

2019-05-28 15:06:19 | 料理
今月の作り置き



下から時計回りで
ピーマンとちくわのきんぴら
銀鮭と黄パプリカ きのこの和風マリネ
厚揚げと根菜の煮物
ミートボールのトマト煮
ハッシュドビーフ
野菜スープ

ちくわ 銀鮭 厚揚げは冷凍になっていたもの。
多分 娘は使い切れないと思い 全部を使う
メニューにしました。

銀鮭は甘塩だったので お酒少量を
振りかけて キッチンペーパーで拭いて
少し塩抜きをして オリーブオイルで焼き
マリネ液に熱いうちに漬け込みました。
パプリカ きのこ 玉ねぎなどの野菜もサッと炒めてマリネ液に。

ミートポールは揚げずに茹でて
トマトソースで煮込みました。

ハッシュドビーフはいつもの
コストコプルコギビーフのリメイク料理。

こうして毎回写真に残すと 同じようなメニュー
なのがよくわかりますね。

ちょっと反省〜