![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日は 蒸し暑い一日でした。
6月に読んだ本です。
「女人平家 前・後編」 吉屋 信子著
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
仕事先の花やのお客様が貸してくれた本です。
吉屋氏の名前は知っていましたが 初めて読みました。
面白かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
こんなにのめりこんで読んだ本は
最近ではなかったと思います。
文章が優美で 品があり
流れるような文体でそれでいて読みやすい。
あの平家一族の複雑な家系が
手にとるようにわかりました。
主に 清盛の妻・時子、その末娘・典子、
典子とは異母姉・佑子、の3人にスポットをあてて
描かれてますが、3人の生涯は波乱万丈で
優雅な何不自由ない姫君でありながら、時には切なく
とにかく夢中で読んでしまいました。
平家の女性では安徳天皇の母となった徳子が有名ですが、
他にも4人の娘達が それぞれに 自分の運命を受け入れ
たくましく 助け合いながら 生き抜いていくのです。
特に佑子と典子のお互いに相手を思いやり
助け合い 共に生きていく姿には
素直に感動してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
平家滅亡の後 源氏の世も3代しか続かなかった
ことを思うと「女人平家」という題名の
意味がわかった気がします。
4人の姫たちは 皆公家に嫁ぎそれぞれに 平家の血筋を
残していくのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
摂政近衛基實(盛子の夫)を祖として文麿に至っている、
花山院家は侯爵に、冷泉隆房(佑子の夫)の父隆季を
祖とする四条侯爵。七条家(典子の婚家)は
水無瀬子爵になる。
「平家は女系によって今も滅びませぬ!」
典子の快活な声がどこからか響く気がする…。』
この本の最後の一節ですが この典子の言葉が
全てを語っていると思います。
今まで 男性側からしか描かれていなかった「平家物語」
を 女性の視点で見せてくれた一冊でした。