
独りで裏山を歩いてきました。
今朝は晴れて気温が下がり、いつもの駐車場への道に凍結してるところがあることが分かっているので、拙宅から歩くことにしました。目的地は48番鉄塔。
前回は積雪の状態が気にいらなくて途中からひき返しましたが、今日は何とかなるだろうと言う期待を持ってのスタートです。

団地を抜けて、運動公園の前を過ぎ、、、、、、、。そう、今日は車道を歩きました。

広島南アルプスと光る海を見ながらいつもの駐車場を目指します。

前方の裏山は晴れています。車道は凍結しているので、出来るだけ雪の上を歩いて行きます。

いつもの駐車場を過ぎて、、、、、、、

いつもの道を歩いて、、、、、、、

いつもの松の木を撮って、、、、、、、

裏山に入って行きます。
あとは写真になるような風景はありません。と言うか、登ることに集中です。基本的には無雪期に歩くルートと同じですが、ところどころそのルートを外れて歩きやすいところを登りました。

先行者の踏み跡があるようですが、これは四つ足君が歩いた跡です。
タカ長の許可なく、タカ長が巻いたテープの下を忠実に登っていました。四つ足君はタカ長より背が低いので倒木の下も直進。タカ長は倒木を迂回して、歩きやすいところを登ることが何回かありました。

そして、、、、、、、48番鉄塔の下へ。その敷地に登るところで苦労するかも、と考えていましたが、雪のためむしろ歩きやすくなっていました。


本日の目的地48番鉄塔に無事到着。
雪山と言うような風景ではないかも分かりませんが、それでも雪を頂いた裏山は新鮮に見えました。

樹間から光る海を見ながらの小休止。

稜線の向こうから白い雲が流れ出ていました。
雪山とも言えない雪山の風景。これがタカ長の「雪山賛歌」です。

同じルートを下山。写真的には面白いところは無いのでカメラは封印です。
でも、気分的には満足、やはり雪の山はいいですね!

墓苑の道。登るときにタカ長がつけた足跡が鮮明に残っていました。
2本レールの上を歩いていますね。自画自賛。

登るときとの時間差は少しですが、それでも雪が解けて歩きやすくなっていました。
その道を急いで帰りましたが、帰宅したのは12時過ぎ。曲がりなりにも雪山なので、想定より少し時間がかかったようです。

今日の記録です。
数字のことは別にして、とにかく怠け心に負けないで雪山を歩くことが出来たので満足しています。
今年も回数的には昨年と同じようなペースでスタート出来ました。このペースを継続するよう頑張ります。