タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

丸山城跡(円山)に登る

2023-03-15 08:55:28 | 山歩きから
    

昨日の川本町は十分楽しめました。

イズモコバイモの花は見ごろで天気は最高。しかし、イズモコバイモの花を見に行くだけでは遠すぎるので、小さな山歩きを探していました。

途中にある断魚渓の近くにも小さな山はありますが、そこは急登の山らしいので丸山城跡(円山)にしたわけです。小さな山ですが、出来るだけ上まで車で行くと言う横着プランです。

    

駐車場からしばらくはアスファルト道を行きます。そして、、、、、

    

登山道と言うか、遊歩道と言うか、、、、、、とにかくアスファルト道を離れます。

遊歩道ですから、このような道もありますが、、、、、、

    

階段が多くありました。これもまぁ仕方なしです。

    

少し登ると樹間から大万木山方面が見えるところもありました。

しかし、全体的には展望は期待できない登りです。しかし、、、、、、、

    

最後の登りを頑張ると様子は一変しました。

    

広場に人工物が建っていました。電飾出来そうなモノも見えましたが、タカ長には何か良く分かりませんでした。

ここからは青空の下の、広場の中のようなところの登り。

    

キャンプ場の炊事棟のようなものもありました。

その前を通って一段、そして、、、、、

    

もう一段登ると本丸跡。

時間はランタイムにピッタリ。タカ長たちが登った山が見えています。

    

    

この風景を見ることが出来ただけで大満足でした。下手なコメントなど不要ですね。

広い本丸跡の一角でランタイム。ゆっくりしました。

    

そして、、、、、下山開始。

それにしても最高の展望です。

気温が上がって汗をかきかきの山歩きでした。山が笑う季節になったようですね。

    

足元にはスミレの花などが咲き始めました。これからはのんびり歩きの季節です。

と言っても、タカ長の山はいつものんびり歩きですが、、、、、、。

    

駐車場に帰っても他の車はナシ。

この丸山城跡を3名で貸切ったようです。

    

駐車場のすぐ下に黄色の花が咲いていました。

ミズキの花だと思いますが、何ミズキかタカ長には分かりませんでした。

    

その記録です。

小さな山ですが、これは本当に「アタリ」でした。1座ゲットするために藪をこいで苦労することがあるのですから、たまにはこのようなアタリの山を歩きたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする