高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

大先輩の薫陶を受けて・・・

2013年12月31日 06時01分31秒 | 職人仲間

大晦日を前に、素晴らしい先輩の薫陶を頂きました。

昨年に引き続き、日本橋の「匠の技展」で、隣り合わせの売り場に為ったのは、京都の真綿布団を制作している長谷川さん。
物腰が柔らかく、優雅な佇まいを発しておられます。きっと京都の公家の流れを組むお方では無いでしょうか?

Cimg8143 毎朝、誰よりも早く出勤し、売り場回りを綺麗に清掃し、私が出勤したころには、こうやって悠然と構えて、ニコッと挨拶してくださいます。
私の様に、朝礼間際に来て、バタバタするのとは訳が違います。
何をされても、気品がおじゃる。

そんな高貴なお方の隣合わせに為ったのも、何かのご縁と、昨晩、御一緒にお食事をさせて頂くことに為りました。

中華料理屋で、向かい合いながら、お話を聞いていると、立て板に水の様に言葉が出てまいります。私は一瞬、人情話の落語の独演会を見ているような錯覚に陥りました。

「実るほど頭が下がる稲穂かな」

お話を聞いて居て、昔 浪速の商人を扱った、「苦労に苦労を重ね、挫折しそうになる中で、人として成長するという
花登筐のドラマ」を見ているような気が致しました。

お話を聞いている、端々のどのフレーズにも、「ん~~~ん」と、唸らされる事ばかりで御座います。
また、話すだけでは無く、実に、相手を上手く、上手く、持ち上げて下さるのです。
「おだてりゃ、豚も木に登る」てなもんで、こちらのチョットしたことを、上手く捕えて褒めて下さいます、知らない間に、とことん舞い上がらせて下さるのです。「人を喜ばせる」という、商いの基本の基が、染みついているのでしょう。

Cimg8155crop

最後に、高貴な方にも関わらず、気さくにポーズを取って下さり、、一緒に写真を撮ってくださいました。

本当にこの様なご縁を頂き、感謝に耐えません。

ありがとうございました。m(_ _)m

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする