今日も私は出勤してきました。バカですね~
さすがに、今日は誰も来ませんでした。一人で学校で仕事していると、夕方くらいには、うお~って叫びたくなりました。
今日は、学年通信書いたり、召集係の役割分担を作ったり、研究授業の小道具を作っていました。そして、プレ授業のための準備。明日は、道徳で、「はしのうえのおおかみ」をします。
かつての一年生の先生が、ペープサートやら、紙芝居やらを財産としておいてくれているので、大変助かります。低学年の子どもたちは、やはり、引きつけられるモノがないと、45分間の集中は難しいですね。
吹き出しをつかってのワークを道徳で使うのは初めてです。今年吹き出し黒板を買ってもらったので、(別になくてもいい道具なんですけど)効果的に使えるように考えています。
でも、ときどきいるんですね。「かぼちゃがしゃべるわけがない。」「すいかがはなすなんておかしい。」・・・という子が。先週は、「かぼちゃのつる」をしたので、そんな発言がでました。まあ、毎週やっている中で慣れてくれるでしょう。
そういえば、いました。入学式の時も。
ピカリンを登場させて、私が腹話術をしている間、「あれは、先生がしゃべってるんだ。」とずっと言ってた子が。
そして、研究授業の「たからもの」の細案を書いていました。でも、ばかですね。
指導案の入ったUSBを家に忘れてきたのです。
職員室中広げて、あっちこっちで仕事をしていました。コンピューターの前、ソファのところ、自分の机、人の机まで。
あと、学級掲示用グッズをいろいろと作っていました。よく働いた・・・けど、今日は祭日。秋分の日だった。
さすがに、今日は誰も来ませんでした。一人で学校で仕事していると、夕方くらいには、うお~って叫びたくなりました。
今日は、学年通信書いたり、召集係の役割分担を作ったり、研究授業の小道具を作っていました。そして、プレ授業のための準備。明日は、道徳で、「はしのうえのおおかみ」をします。
かつての一年生の先生が、ペープサートやら、紙芝居やらを財産としておいてくれているので、大変助かります。低学年の子どもたちは、やはり、引きつけられるモノがないと、45分間の集中は難しいですね。
吹き出しをつかってのワークを道徳で使うのは初めてです。今年吹き出し黒板を買ってもらったので、(別になくてもいい道具なんですけど)効果的に使えるように考えています。
でも、ときどきいるんですね。「かぼちゃがしゃべるわけがない。」「すいかがはなすなんておかしい。」・・・という子が。先週は、「かぼちゃのつる」をしたので、そんな発言がでました。まあ、毎週やっている中で慣れてくれるでしょう。
そういえば、いました。入学式の時も。
ピカリンを登場させて、私が腹話術をしている間、「あれは、先生がしゃべってるんだ。」とずっと言ってた子が。
そして、研究授業の「たからもの」の細案を書いていました。でも、ばかですね。
指導案の入ったUSBを家に忘れてきたのです。
職員室中広げて、あっちこっちで仕事をしていました。コンピューターの前、ソファのところ、自分の机、人の机まで。
あと、学級掲示用グッズをいろいろと作っていました。よく働いた・・・けど、今日は祭日。秋分の日だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます