ちょっといいHanashi

Tea Cupブログからお引越ししました。日常の生活のちょっといいHanashiを書いています。

新春のつどい

2012年01月29日 20時05分00秒 | ノンジャンル
豊中の高校時代の同級生から新春のつどいに、腹話術での出演の依頼があった。
これで4回目の依頼です。

ネタをどうしようかと困っていました。
いつもながらの「腹話術ブルー」です。

思い切ってメインをカアタンからラッキーに変えました。
AKBの発想です。
何回も行ってるところには、ちょっと雰囲気をかえるために ラッキーにしました。
ネタもラッキー用のネタですから、いつもとちょっと違います。

まあ、お客さんの反応を見ながら、演じられるようになってきたので、かなりぶっつけ本番でも、楽しめるようになってきました。でも、きっと無駄なセリフもいっぱいあるんだと思います。

目玉君→ラッキー→おきくさんです。
途中で声あてクイズをしようとはりきっていたのに、
なぜか、なぜか、機械の調子が悪く、8種類くらい変化するはずの機械がまったくかわらない・・・・どうしようとあせってしまいました。
しかたがないので、おきくさんに急遽交代です。
残念無念でした。
せっかくおもしろい設定だったのに、残念でした。しかもパニックってしまいました。

おきくさんのネタは、かなりぶっつけ本番になってしまいました。
でも、まあまあ喜んで見てくださったと言う実感があったので、よかったです。
後でわざわざ丁寧にご挨拶に来てくれた人もいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青少年赤十字のつどい

2012年01月29日 19時35分00秒 | ノンジャンル
この行事も3回目となった。
『賛助会員』にはなっていないものの、
スタッフとして 参加している。

いつもアイスブレーキングの担当と、レク担当。
なんとなくだけれど、どうしたらうまくいくかも少しはわかってきた。

レクリエーションといっても、全く知らないもの同士とか異年齢とか、クラスの中とか、
またその人数や場の設定によっても、ふさわしいもの、ふさわしくないものがある。

最初のアイスブレーキングでは、いつも腹話術から。
緊張した面持ちのメンバーから、ちょっとにっこりした笑顔が見えだす。
そして、「ひとりじゃないさ」の歌。
いつもは、ギターをひいてもらうんだけど、今年は、その同僚をよべなかったんで、
CDでやった。
やっぱりCDだと、のりもあるし、手拍子も入っているし、ピカリンの歌詞リードもあるし、
歌いやすいし覚えやすい。
わざわざ歌詞を赤十字バージョンに変える必要もないと思った。
2番まではそのまま使うことにする。
「おはよう」にかえていたけど、CDでは、「こんにちは」なので、そのまま「こんにちは」で。
そして、3番からは、学校名を呼ぶので、CDはなしにして、自分のキーで歌った。
それも、まあまあいい感じ。自分の学校の子どもたちで、お手本を見せてもらった。

去年までは男女別とか学年別とか、班別にも呼んで「は~い」と言ってもらってたけど、
長くなるので要らないなあと思いました。特に班別にならんでないので、声も出にくいと判断して。
結果良かったと思う。

レク担当の若いお姉さん先生たちの動きも去年より よくなっていた。恥ずかしさをすてて・・とアドバイスしたけど、初々しくてよかった。「おもちゃのちゃちゃちゃ」をしたけれど、たのしんご とかのポーズを入れ、アレンジ。

「トントンキャッチも」よかった。去年お休みだった先生が担当してくれた。少しの打ち合わせで、うまくやってくれた。

後半レクも腹話術からスタートし、次は、班対抗清正じゃんけん。これも、担当のお姉さん先生が、知らない間にお手本をする先生をスカウトし、「清正」役と「とら」役と「お母さん」役で出てきてくれた。
衣装もつけたらおもしろかったなあと思いました。

集団じゃんけんは、けっこう盛り上がる。相談するから、グループ意識ができるし、勝った負けたの単純なゲームだけれど、勝ったら、グループで喜び合って、仲良くなる。

私が担当する「木の中のりす」は、時間の都合でできなくなったけど、清正じゃんけんの優勝チームにメダルを作ってきてくれたので、盛り上がって楽しかった。

レク担当の分担が何となくうまくいった感じでした。

私自身が楽しかったのは、HRでの話し合い。
6人と少人数だったのもあり、和気あいあいとすぐに仲良くなれた。グループワークでも、
活発に意見を出し合い、個人のめあてもずいぶん意識していたように思う。
食事の時にも「給食よもやま話」で盛り上がり、何だかいい雰囲気だった。
おまけに、清正じゃんけんで6HRが優勝。よけいに嬉しかったようだ。

最後に解散してからも、6人でサイン会をしていた。いつまでも解散するのを名残惜しんでいた。指導者の私としては、嬉しい限りだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしいおまけ

2012年01月26日 22時57分00秒 | ノンジャンル
思わぬ嬉しいプレゼントが届きました。
我が校の新任の先生の指導に来てくださっている先生からのプレゼントです。

先日我が校の新聞記事をのせてもらいましたが、
そのY新聞の記事をもとに、学生さんにレポートを書かせてくださっていたのです。
簡単に言うと、新聞記事を読んでの感想なのですが、
読む視点が先生から与えられ、それについて自分が持った意見を書くというものです。
その人その人によって、どの記事を選ぶかは、いろいろですが、
特にメイン記事であるユズリンコンサートの記事についての感想が多かったです。

嬉しかったのは、ユズリンコンサートの取り組みをより多くの人に知ってもらえたこと
そして、この新聞ができあがるまでの苦労を考えると、その記事を題材にしてくださったことの二つです。もちろん、個々の感想に対しても嬉しいことがいっぱいでした。

この新聞については、私の知り合いの年賀状にも、
「○○小の記事がのっていて、驚きました。」とあり、
さすが、新聞の影響は大きいなあと思いました。

大変でしたが、報われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事メモ

2012年01月25日 22時56分00秒 | ノンジャンル
記憶力の衰えが気になる今日このごろ。
自分でどの仕事を終え、どの仕事がまだなのかをチェックしておかないと
わけがわからなくなる。

自分の仕事用ノートを作っている。
担任をしていた昨年度までとは、がらりと変わったもの。

教務関係・学籍関係・児童会関係・特活関係など項目に分け、その日何の仕事をしたのかを
記録していく。

でないと、転入生や転出生の移動日や、受け入れ通知到着日、指導要録発送日、受領書発行日など、誰のをいつ送ったのか、わからなくなる。すんでるのかすんでないのかもわからなくなる。

今の仕事一年目の私は、とりあえず、一年のサイクルを終えないと、全体像が見えてこない。
・・・というわけで、今日何の仕事をしたのかを記録するようにしている。

先日、これが役に立った。
共同購入という市全体で購入するシステムで、何をどれだけ注文したのかをメモっていた。
そのおかげで、卒業証書台帳をいつ何枚頼んだのかを知ることができた。

情けないことに、こんな仕事の連続ですから、いつ、どんな仕事をしたのかわからなくなってしまうのです。
それでも、まだまだいっぱい記録がぬけています。
なぜなら、電話がしょっちゅうかかってくるからです。
まあ、5分に一本くらいの電話がかかり、そのつど、とりつぎやメモ、今日は、夕方から何本の電話に出ただろうかと思うくらい、電話がかかる。
そのたび、ブチ切れ仕事です。そう、もぐらたたき仕事。いや、風船ゲーム状態かな。

でも、こんな仕事だけにうもれてしまうと、まったくの事務やさんになってしまうので、
子どもとの接点を求め、児童会活動や、腹話術クラブでフル回転。
今は、児童会の仕事のメインを若手の先生に頼み、2月の保育園での発表にむけて、
腹話術クラブの特訓です。朝、長休み、昼休みと立て続けに5人ずつ特訓です。
大変だけど、やりがいもある、そんな感じかなあ。

入学説明会に向けての資料作りも始めている。
そのかたわらで、卒業式のレジメ作り。
来年度の月中行事の企画。(まだ早いかなあと思いつつ、手をつけていたら、役に立った。保健の先生からの4月の月中行事の問い合わせがあった。)そして、初研や府特活の案内作り。
今日は、腹話術クラブのどうしても台本ができない子の台本作り・・・・。

ひえ~。自分を見失いそうになりながらの仕事です。

でもね、今日、嬉しいことがありました。
いつも救急隊として出動要請のあるB子ちゃん、私に
「先生、今度、チョコレートあげるね。」・・・と。

「学校へはもってきたらあかんからね。チョコレートがたお手紙がいいなあ。」というと、
嬉しそうな笑顔で「ウン。」と。
その言葉だけで、充分だよ。

いっぱいしなければならない事務仕事の合間に、ちょこっとずつ、教師っていう仕事の
魅力を感じる今日このごろです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついていけない

2012年01月22日 10時34分00秒 | ノンジャンル
私はけっこう機械類が好きで、コンピューターも早くから触っていたし、デジカメも早くから使っていた。
で、この年にして、詳しい方だったんだけど、最近の機械類にはもうお手上げです。

先日、近特活の集まりでも、同じ研究部の青年は、i-padなるものを使っていた。
ノート代わりなんやなあ。

ひえ~って感じでした。

世の中の流れには、できるだけついて行きたいとは思うけど、なかなかねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする