goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといいHanashi

Tea Cupブログからお引越ししました。日常の生活のちょっといいHanashiを書いています。

出張

2011年09月27日 00時43分00秒 | ノンジャンル
今日は、代休だった。
でも、府特活の出張があったので、半分は出勤。
貝塚まで行ってきた。
阪神高速湾岸線にのると、30分でついて、時間をもてあました。

不安だらけの学校行事部。なんといっても未知の世界。
こんな取り組み、レポートでいいのかと思ってしまう。

まあ、先が少し見えてきたので、いいとするか。
それにしても、湾岸線は気持ちいいです。ドライブ気分でした。

生クリーム

2011年09月24日 07時44分00秒 | ノンジャンル
「お母さん、帰りに生クリーム買ってきて。」と娘からの電話。
今日のメニューは何になるんだろうと思っていたら、
パスタでした。
娘は、「これ、手軽にできるねん。」と言いつつ、
サラダとパスタを作ってくれました。
スパゲッティ屋さんでよく見るような、「ほうれんそうとしめじのクリームソース」みたいなやつです。
おいしかったです。

娘は、料理研究家のレシピを見て、いろいろなメニューを作ってくれます。
だから、あまり我が家では使わないようなものが登場します。
最近では、「パプリカ」や「クリ―ムチーズ」「アボカド」
私は、しょうゆ、さとう、みりん、酢、酒・・・などの調味料が主ですが、
娘は、「オイスターソース」「にんにくおろし」「クリームチーズ」「バジル」「レモン果汁」などなど。

娘が京都に帰ったら、使わなくなるかも・・・(-_-;)
二ヶ月間、家のことをよくやってくれました。毎日買い物とご飯作りをしてくれました。
臨海でいない間も、ゴミだしをしてくれたり、水やりをしてくれたり(小学生レベルか・・?)助かりました。

もう授業が始まるので、京都に戻ります。食生活レベルが一気に下がるなあ。



楽しかった二日間

2011年09月24日 06時48分00秒 | ノンジャンル
教師の仕事の中でも 大好きな仕事が 臨海学校のキャンプファイヤー。
今回は、付き添いの身。でしゃばってはいけないと自重しながらも、
いろいろな面で関わってきました。

残念ながら強風のため、キャンドルファイヤーになりましたが、
楽しかったです。
そして、やっちゃいました。
マイク握ってしまいました。

突然レクを入れるのが好きなんです。
突然台本を書いて、応援部隊でかけつけてくれた職場の同僚を登場させるのに、
ゲームの途中で 別の先生から私のところにかけつけてもらい、耳打ちをしてもらうことに。
「え?それは大変。ねえ、不審者数名が、こっちにむかってるらしいよ。避難しないといけないかも。」と突然表情を変えて、ちょっと怖い音楽スタート。

で、順に来てくれた先生方にパフォーマンスしながら入ってもらいました。

他にも、キャンドルサービスの演出を担当し、そこは、厳粛にしんみりジーンと。
そこも、マイク握ってしまいました。

楽しかったです。かわいい子どもたちでした。
フォークダンス踊るのに、ちゃんと手をつないで、とっても楽しそうでした。

ちょっとおもしろかったのは、「マイムマイム変形バージョン」
フォークダンスというと、ステップにこだわりがちですが、子どもがすぐに覚えられるよう変形バージョンにしてあったんです。
とっても良かったと思いました。
まるで「笑顔がかさなれば」風に足のステップはなく、手を隣の人とおちゃらかみたいに
するだけで、簡単楽ちんにできますね。

残念だったのはカラートーチを使えなかったことです。せっかく薬品を準備したのに、
使えなくて残念でした。

嬉しい二日間だったのは、A君がすべての活動に参加できたことです。
子どもたちの中で自然に受け入れてもらい、本人もたくさんの不安要素があったのにも関わらず、カヌーもカヤックもそしてお風呂も色々な集会も すべて子どもたちの中に入り
参加できました。
不安になってきたときには、「先生、不安になってきた。」と話しに来て、
「○○はやめとく」と言い、「じゃあ、その時に決めたらいいよ。」と受け入れてやり、無理強いはしませんでした。
でも、自分でクリアできるような気になってきたら、「先生、やれそう・・・」と変化し、
そして、友達とカヌーやカヤックに乗り、「先生、できた。」と嬉しそうに報告にくるのが
本当にうれしかったです。

他の子どもにとってあたりまえのことが、あたりまえでないA君にとって、一緒にできたことがものすごい大きなステップだったのです。嬉しかったです。
迎えに来た家族の顔を見て、緊張がとけたのか涙・涙でしたが、やりきったという自信にもつながることでしょう。

最近 谷川俊太郎の「生きる」という詩の今生きているということ・・・・
それは のどがかわくということ

という部分が妙に心に入ってきます。
「のどがかわいたり」「おなかがすいたり」「汗をかいたり」することは、
健康なしるしだなあと。
体をいっぱい動かして、汗をしっかりかき、のどがかわく、おなかがすく・・・

自然なことですが、大事なことだなと思います。


This is it

2011年09月11日 23時11分00秒 | ノンジャンル
ピアノ楽譜を買いました。
This is itの楽譜です。

今、教育相談室にキーボードを持ちこんでいます。
私個人のキーボードなんですが、A君はお気に入り。
「Earth Song」のドレミを教えてあげると、一生懸命練習していました。
その日の感想は、「Earth Song」をひけるようになって、自分でほめましたと書いていました。よほどうれしかったんでしょうね。

コンサートに向けて、「きみとぼくの間に」も練習しました。一緒に歌っていると
楽しくなります。綺麗な声です。

家でThis is itのDVDを見ながら、曲を一生懸命覚えています。
ピアノで練習しています。
バラード風の曲は、すぐ弾けるんですけど、やはりテンポの速い曲は難しいです。

そして、なんとなんと、マイケルの人形を作ることを決心。
とはいっても、リメイクです。「YOU」ちゃんを改造します。
そして、新郎新婦人形の新郎のタキシードがちょうどいい感じです。
中に赤いシャツを着せると、それっぽくなります。
ダンホーンさんから買った2本の棒をつけて、動かせる方法をそれなりに練習してみたいです。

マイケルの顔は、あごのところが細くて、型紙通りの丸い顔では雰囲気が出ないかもしれません。

100均に行って、黒いハットと、ちびっこ用サングラスを買ってきました。
毛糸は、ちょうどいい感じのものがあります。
手のひじのところは、動きやすいように、綿を取り除き、柔らかくする必要がありそうです。

頭部を改造します。うまくできるかなあ。

ドンチャンズクラブ

2011年09月11日 11時37分00秒 | ノンジャンル
先週の日曜日、久しぶりに参加しました。
やっぱり、エネルギーをもらいます。刺激もたくさん受けます。
新しいお人形を持って来られる方もいらっしゃったり、
小学生に刺激を受けたり。
私が参加していないことを、気にしてくださっている方もいたとかで
ありがたいことだなあと思います。
腹話術を通してのおつきあいですが、
長年通っているので、やはりお顔を見るだけで嬉しくなります。

先生もいつも新しいことを追求されているので、
すごいなあと思います。
今回は、AKBの衣装を着た人形とご自身もAKBで。「会いたかった~会いたかった~」と。

私も、人形作りたいな~。新しいネタも作りたいなあ。
そんな創作意欲がわいた一日でした。
マイケル人形作りたいです。先生にもいろいろヒントをもらいました。