日本の関わりとアフリカ諸国に類似する問題(クーリエジャポン・10月号 講談社刊参考)
・日本は、西欧諸国のように植民地化していたようなことがないこと
・中国のような見返りを要求するような援助はしていないこと。
・日本は毎年ODAやPKO活動を通じて4000億円~から5000億円の援助をしていること。
これはアフリカ人一人当たり4000円ほどに達すること
・しかし、日本国内で行われる報道のうちアフリカに関する報道は、0.3%であること(慶応大学メディア研究所)。
・援助対象は「持続的な発展活動」につながる対象であるべきこと。
ただ援助をするだけでは、援助依存になってしまい、逆に成長を阻害する要因になってしまう。役に立つ援助は、たとえば、水道開発をするための労働賃金に充当するといった具合だ。学校建設などでもいい。"援助ではなく貿易を"、これは新パン・アフリカ主義と呼ばれる運動の標語。
・資本蓄積・知識の知識が不可欠であること。そのためには、教育が受けられる環境を
整ええる必要があること。
・資源貧乏な状況が多く、独裁政権が生まれやすく、利権が搾取されやすい。
・世界のエイズ患者の6割は、アフリカ人であること。
・サハラ以南の8カ国は、石油高騰の恩恵があること。
・3分の1の国で内戦や武力紛争があること。
・金融・通信技術は期待されているが、現状ネットにアクセスできるアフリカ人は、全体の1%に満たないこと。一方で、80%の人は携帯電話で通信することができるとのこと(チーター世代とよばれる複数の言語を話すデジタル世代の若者より)。
・携帯電話を一部地域(タンザニア・ウガンダ・南アフリカの一部地域)で支給し、教育や小口金融が広がっていること。