エンジンと尾翼の組み立てが終わり飛行船の気球部分(まだペッチャンコ)の半分部分にエンジンと尾翼の半分(2枚)を付けて、いよいよヘリウムの充填です。専用のヘリウムが入った密閉された袋の口をハサミで切りそこへ手動ポンプの口を取り付けゴムで縛り付けポンプの反対側に飛行船を取り付けます。そしてポンプを作動(150~180回)させヘリウムを充填させていきます。

ヘリウムの充填が完了すると飛行船は浮きます。そのままでは天井にくっついてしまう為、牽引用のロープ(タコ糸のような糸)を船主の取り付けておき牽引ポールに繋いでおく必要があります。そしてエンジンと尾翼の半分を取り付けいよいよ外観の完成です。後はエンジンを充電してラジコンで操縦です。ワクワク・・・しかし充電用のコードを繋いで充電が完了しても全くエンジンが反応しません。古いためバッテリーが劣化して充電が出来てないのかとも考えましたが、2回同じ手順で充電を繰り返したところ無事ラジコンからの信号通りの反応をするようになりました。

次回はいよいよ操縦体験の報告です。

ヘリウムの充填が完了すると飛行船は浮きます。そのままでは天井にくっついてしまう為、牽引用のロープ(タコ糸のような糸)を船主の取り付けておき牽引ポールに繋いでおく必要があります。そしてエンジンと尾翼の半分を取り付けいよいよ外観の完成です。後はエンジンを充電してラジコンで操縦です。ワクワク・・・しかし充電用のコードを繋いで充電が完了しても全くエンジンが反応しません。古いためバッテリーが劣化して充電が出来てないのかとも考えましたが、2回同じ手順で充電を繰り返したところ無事ラジコンからの信号通りの反応をするようになりました。


次回はいよいよ操縦体験の報告です。