こんなになってました

ウーファーを外す

古いエッジを除去

先日、いつも使っているJBL・control1Xのエッジの修理をご紹介しましたが、もう1セット以前からエッジが破れて音が出なくなって棚の上に置いてあった往年の名スピーカー(?)uHER SX208Aが有ります。JBLの修理で上手くいきましたので、こちらも・・・とエッジのお店に相談してみました。さすがに古いスピーカーなのでそのもののエッジは置いて無く、代わりに汎用のエッジで合うウレタンとラバーのエッジを紹介していただきました。今回はラバーエッジを注文して届きましたので早速修理に。キットでは無いのでまさにエッジのみ届きましたので張り方のマニュアルなどは無いので手探りですが何とか始めました。まずは全面のスチールのネットが外れません、いろいろ試行錯誤の末何とかキズを付けずに外せました。エッジ交換のウーファーは外からボルトで取り付けるタイプの為スピーカーを外すのは楽でした。破れたエッジは長年の経年変化でしわしわで硬化していてコーン紙に接着してある外周部裏側は結構大変な作業でした。古いエッジの除去が済みましたらいよいよラバーエッジの張り付け作業の開始です。


ウーファーを外す

古いエッジを除去

先日、いつも使っているJBL・control1Xのエッジの修理をご紹介しましたが、もう1セット以前からエッジが破れて音が出なくなって棚の上に置いてあった往年の名スピーカー(?)uHER SX208Aが有ります。JBLの修理で上手くいきましたので、こちらも・・・とエッジのお店に相談してみました。さすがに古いスピーカーなのでそのもののエッジは置いて無く、代わりに汎用のエッジで合うウレタンとラバーのエッジを紹介していただきました。今回はラバーエッジを注文して届きましたので早速修理に。キットでは無いのでまさにエッジのみ届きましたので張り方のマニュアルなどは無いので手探りですが何とか始めました。まずは全面のスチールのネットが外れません、いろいろ試行錯誤の末何とかキズを付けずに外せました。エッジ交換のウーファーは外からボルトで取り付けるタイプの為スピーカーを外すのは楽でした。破れたエッジは長年の経年変化でしわしわで硬化していてコーン紙に接着してある外周部裏側は結構大変な作業でした。古いエッジの除去が済みましたらいよいよラバーエッジの張り付け作業の開始です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます