武田建築設計室の昨日今日明日

小規模設計事務所はメーカー・デベロッパー・大手設計事務所の協力事務所(下請け)でしか生き残れないのか?

足を組んで運転・・・

2009-09-06 08:54:17 | きょうの出来事



 バイクに乗る時くらい足を組まなくても・・・と思いませんか。これではとっさの動作がとれません、しっかり両足をバイクにつけておいたほうが安定もします。そもそも国道22号線は通行量多いのに、かなりの速度で脇をすりねけて行ったので事故を起こさないか心配?
              

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 杭工事が始まりました | トップ | 旧国道22号線沿いのすてきな木 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
2人掛けシートのようですから (enutea)
2009-09-06 12:14:16
写真から見ると
2人掛けシートのようですから
おそらく90cc~125cc(バイクのサイズから250ccではない)と思います。
ナンバープレートの色は判らなかったんでしょうねぇ。
国道22号線は自動車専用道路なんでしょうか?

まあスクーターですから足を組んじゃいけないって法律は無いと思いますけど、運転してる本人が不安定だって事を感じる筈なんですがね。

二輪の運転をハンドルだけで方向転換できるって誤った考えを持ってるんでしょう。

二輪はハンドルより車体と運転手が一体となってバランスを調整し、結果ハンドルも付いていくんですが、
足なんか組んでたら車体の重心と運転手の重心が揃わず
運転手の重心が上に上昇して、遠心力が"お尻"の辺りに強く働きアッという間にひっくり返るはずですよ。
ほ~んと傍迷惑ですね。

自転車もバイクもサドルやシートが縦に長いのは、股で挟んで左右に働く遠心力を踏ん張るため、
さらに路面のグリップが少ない所などでは、気持ち腰を上げ
足の裏に出来るだけ体重を掛けて車体の重心を下げる努力をすべきなんですがね。

 さて、足を組んで2輪の運転するのは"もってのほか"ですが、
大きく股を開いて2輪の運転するのも"解っていない"証拠んですよ。

 私は29歳の時に自動車学校で普通自動二輪(旧:自動二輪中型限定)の免許を取りましたが、「単車の運転は、ニーグリップが一番大切」とやかましく指導されました。
 ニーグリップつまり"膝でタンクを挟んで"いると、
身体を左右に傾けバランスを取ることでハンドルが付いていき
手に力を入れなくてもハンドルが切れるという事です。

 スクーターでも、カブ号であってもシートは股で挟める形状をしています。
"股で挟んで手はハンドルに添える"という原理を解っていないから膝を開いて不安定な運転をする輩が多いのです。

まあサーキットの選手がバイクをこれ以上傾斜できない状態で
さらに重心を下げ遠心力に勝つため内側の膝を路面に擦るくらい
膝を開いてる光景が写真やTVで紹介されますから、
これの"真似"か、単に"ガニ股"なのかもしれませんが、
不安定だし格好も悪いんで考えを改めて貰いたいものです。
返信する
Unknown (武田)
2009-09-09 09:22:37
 運転者は気持ちよく運転しているようでした。結構速度を出していたので危機回避をするときに・・・?。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-10-23 10:35:46
国道22号は、一般国道です。
返信する
Unknown (武田)
2009-10-24 09:57:01
走れないのは自転車でした。早速訂正させてもらいました、ご指摘ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

きょうの出来事」カテゴリの最新記事