ケンのブログ

日々の雑感や日記

京都市交響楽団定期演奏会を聴きに行く。(第689回)

2024年05月29日 | 音楽
5月25日 京都コンサートホールに京都市交響楽団第689回定期演奏会を聴きに行く。

指揮はヤン ヴィレム デ フリーントさん
ピアノ デヤン ラツィックさんで 
ベートーヴェンピアノ協奏曲第4番が演奏された。

この曲 たぶん 中学生のころハンスシュミット イッセルシュテット指揮 ウィーンフィル バックハウス ピアノのレコードで初めて聴いて、そのレコードをかなり繰り返して聴いたから その演奏が僕の心の中ではスタンダードになっている。

ピアノはとてもうまい けれど ちょっと僕が聴いたこともないようなタイプの音がしばしば出てきた。

第一楽章のカデンツァも僕の耳にはちょっと聴いたことがないタイプの即興演奏のように聴こえる。

ピアノだけでなく オーケストラの演奏も 例えば第二楽章の冒頭など あれだけ 音を短く切って 速いテンポで奏でられるパフォーマンスに今まであまり接したことがない。

僕は ピリオド奏法という言葉の定義を知らないので あいまいな言い方になるけれど きっとピリオド奏法的な表現だったのだと思う。

なので バックハウスのレコードが心の中のスタンダートとしてある僕にとっては とてもうまいけれど ちょっと違和感を覚える という演奏になってしまった。

ちょうど このコンサートの前日に ユーチューブで バーンスタインがショスタコーヴィチの交響曲5番を演奏する動画を見てというか聴いて 現在という時の地点から見れば ちょっと古いスタイルの演奏に思えるけれど 作曲した人の思いに同調しそれを聴き手に伝えるという精神においてはバーンスタインは素晴らしいなと思った。

カールベームさんの演奏なども 最近YouTubeでよく聴いていて やはり スタイリッシュな演奏ではないかもしれないけれど 作曲者の心 そして 長年はぐくまれてきた伝統 そういうものを伝えようとする意識が強いように思う。

そういう 動画を 見た直後に この演奏会でのベートーヴェンのピアノコンチェルトに接したので 新しいスタイルを求めようとする気持ち、自分はこんな表現をしたい という気持ちがややもすれば先行しているように僕には思えた。

うまいということなら とても うまかったと思うけれど、、。

特に 僕の場合は 交響曲第5番に匹敵するような このピアノ協奏曲第4番の主題労作の繰り返しの要素を楽しみたいタイプの聴き手なのでそのように感じたのかもしれない。

僕にとってはかなり変化にとんだ音が出てきたので 「ああ また同じこと繰り返してる」と思える楽しみがやや足りなかった気がする。

でも どうでもいいことかもしれないけれど 関西に住んでいたころは 京都市交響楽団の演奏を聴いて まあ プロなら このくらいはできるだろう と思っていた。

関西を離れて いわば お上りさんとして 京都市交響楽団を聴くと いやあ うまいなあ と思ってしまう。

暮らす環境の変化が思いを変えるのだないうことも感じた。

20分の休憩をはさんで次に演奏されたのがシューベルトの交響曲第1番Ⅾ82


第一楽章の思いイントロからアレグロに進むさまを聴いていて ハイドンのイメージかなと思った。

ただ、第一楽章に限らず全曲を通してハイドンやモーツァルトの交響曲よりも木管がハーモニーを伴いながら朗々と歌う場面も多く やはりシューベルトだなと思った。

そして 木管が ハーモニーを伴って朗々と歌う場面の 幸福感はもうシューベルト以外の誰にも創出することができない そういう 世界だなと思った。

演奏のいたる場面で 指揮者が 楽しそうに踊っているのを見て それもまたシューベルトだなと思った。

第三楽章メヌエットのワン ツー スリーの刻みが かなり早くて鋭く 実質はメヌエットとスケルツォの中間くらいの路線をいっているんだなと思った。

プログラムの楽曲解説に記された作曲年代を見ると1813年となっている。

もうベートーヴェンが 第九以外の交響曲を書き終えた時代の作曲なので いくら古典的と言っても やはり メヌエットもスケルツォに近くなるのかなと思った。
全曲を通して僕にとってはとてもいい演奏だった。

演奏が終わって カーテンコール でも 僕は端の席やからみんなが会場を出るときに すみやかに出られるように帽子をかぶって 会場を出る準備をしていたら 突如アンコール曲が演奏された。

定期演奏会ではアンコールってそれほどあるわけではないけれど 演奏が始まって 数秒後にモーツァルト アイネクライネナハトムジークの メヌエットとわかった。

エレガント ノーブル という形容詞はこういう音楽のためにあるのかな と思えるような演奏だった。

本当によかった。

それはともかく いちにちいちにち無事に過ごせますようにそれを第一に願っていきたい。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿