「昭和レトロの青梅宿」とうたっているのは住江町商店街という場所で、その町の真ん中にあるのが住吉神社です。

ここは赤塚不二夫会館ですが、津雲邸で「赤塚グッズが当たるくじ券」をいただいたので寄ってみます。

入り口は赤塚グッズのお土産屋さんになっていたので青梅煎餅を買いました。
青梅煎餅は昔からある梅花型のお煎餅ですが、赤塚キャラクターがプリントされています。
奥に置いたピンクのグッズは私がくじ引きで当てた商品です。
「テクマクマヤコン」って書いてあるから「秘密のアッコちゃん」ですね。
お店の人に「アブラ取り紙が当たりました~~~
」って言われたけど、私にはもう必要が無い物です。
顔の脂は取るどころか欲しいくらい・・・
でも値段を調べたら626円もするから文句は言えないな~~~(笑)

鏡がついていてとっても可愛い
これから毎朝、この鏡に向かって「ラミパスラミパスルルルルル~~~」と言ってみるのだ。

永山公園通りを右折し、古い家々を見ながら青梅線方向に歩きました。

線路を跨ぐと、一段と古く味わいのある建物が現れます。
カフェ『夏への扉』です。

カフェの前から『青梅駅』方面を見ています。

民家の庭にクリスマスローズの大株があり、葉っぱのような色の上品な花が咲いていました。

『青梅駅』への帰り道、一本早く路地を曲がってしまったらそこは行き止まりで、脇に地元の人しか通らないような細い道がありました。
魅力的な道だったので、申しわけないと思いつつ歩いてしまいました。 すみません。

マンホールの模様は梅に鶯で、青梅が梅の町として観光客を呼び込んでいた頃を表しているのでしょう。

そのすぐ後に見たマンホールはとってもカラフル
目の前が消防署でした~~~


ここは赤塚不二夫会館ですが、津雲邸で「赤塚グッズが当たるくじ券」をいただいたので寄ってみます。

入り口は赤塚グッズのお土産屋さんになっていたので青梅煎餅を買いました。
青梅煎餅は昔からある梅花型のお煎餅ですが、赤塚キャラクターがプリントされています。
奥に置いたピンクのグッズは私がくじ引きで当てた商品です。
「テクマクマヤコン」って書いてあるから「秘密のアッコちゃん」ですね。
お店の人に「アブラ取り紙が当たりました~~~

顔の脂は取るどころか欲しいくらい・・・
でも値段を調べたら626円もするから文句は言えないな~~~(笑)

鏡がついていてとっても可愛い

これから毎朝、この鏡に向かって「ラミパスラミパスルルルルル~~~」と言ってみるのだ。

永山公園通りを右折し、古い家々を見ながら青梅線方向に歩きました。

線路を跨ぐと、一段と古く味わいのある建物が現れます。
カフェ『夏への扉』です。

カフェの前から『青梅駅』方面を見ています。

民家の庭にクリスマスローズの大株があり、葉っぱのような色の上品な花が咲いていました。

『青梅駅』への帰り道、一本早く路地を曲がってしまったらそこは行き止まりで、脇に地元の人しか通らないような細い道がありました。
魅力的な道だったので、申しわけないと思いつつ歩いてしまいました。 すみません。

マンホールの模様は梅に鶯で、青梅が梅の町として観光客を呼び込んでいた頃を表しているのでしょう。

そのすぐ後に見たマンホールはとってもカラフル

目の前が消防署でした~~~

