和紙を作る家に嫁いだ嫁のブログ

親子五代に渡り受け継がれた和紙作りの伝統を守るべく今日も奮闘する『和紙を作る家』に嫁いだ嫁のブログ

なかなか栗ご飯にありつけません💦

2021-09-27 23:35:29 | 師匠と大江山の自然
爽やかで気持ちいいお天気の一日でした。


このあいだまで続いていた猛暑の日々が嘘のような心地よさです。




きなこの散歩をしていると、ふわ~~っといい香りが漂ってきます。


キンモクセイ…
秋の香りですね~~


大江山の師匠が、アケビを持ってきてくれました。





三葉アケビ。

そして、こちらは、



なんかちょっと不気味な感じもしますが、
ツチアケビ…と言うそうです。


こんな風に、生えているんですって。

家の畑の隅っこにあるいちじくも色づいてきました。




実りの秋ですね~~



栗も貰いました!!

けど、けど、

忙し過ぎて栗の皮が剥けず…

なかなか栗ご飯にありつけそうにありません(;´д`)






芽吹きのパワー

2021-04-26 18:09:36 | 師匠と大江山の自然
美味しい春の味覚が続々届きます。
ご近所さんからは筍を…(ブレブレ写真)

そして、大江山の師匠からは、タラの芽、コシアブラを頂きました。





今年は四季のうつろいが少し早いですね。

筍は、4月上旬から頂き始めました。

糠で湯がきアク抜きをして、若竹煮に…

タラの芽は天ぷらにしました。





フキの佃煮も春のご馳走です。

春の芽吹きを食して、大地のエネルギーで、疲れたココロとカラダをリセットしましょう。

はい…

色々有りまして、ちょっとお疲れモードの私たちです







この木、なんの木?

2020-12-15 10:02:30 | 師匠と大江山の自然
大江山の師匠が、
『この実、知っとるか~?』
と、持ってきてくれた ひとつの実。




この実、
こんな木に成っていた実だそうです↓




5月から6月にかけて、こんな花が咲き、秋から冬にかけて実をつけるそうです。


花についた白い大きな2枚の苞葉の垂れ下がった感じが、ちょっとあまり見ない花です。

『なんて言う木やと思う?』と師匠。

さっぱり、???の私たちに

『ヒント!女の人の8割以上はこれをカバンの中に持ってるけど、男の人は5割以下かなぁ…』と。

考えること5分、
主人が、
『あ!ハンカチや!』と答え、

正解は『ハンカチノキ』ということがわかりました。

ハンカチノキの原産は中国。

師匠、この実を植えてみたけど、何も芽は出てこなかった…と。

……と、ここまで書いて、

それがどうなん?と自分にツッコむ私(^_^;)

なんと締めくくっていいのかも分からず┐(-。-;)┌ハァ

まぁ、いつもの仕事や介護や…という重たいブログと違って、

たまには、こんなんもええやろ~~、ってことにしときます。







秋の味覚いろいろ

2020-10-08 13:19:56 | 師匠と大江山の自然
頂いたキノコ。




この初めて見たキノコ
『ブナハリタケ』って、言うそうです。
香りが良くて、松茸に似ている感じ。
お吸い物にしてみよ!!と、作ってみたら、
アレ?
松茸風の香りは飛んでしまってました(アカンやん)

あらら、私、調理法間違えました??(・・;)

でも、食感は残り コリコリと美味しいキノコでした。

お次は、黒豆の枝豆。




黒豆に成熟するまでに採取し、枝豆にしたものです。

大粒で、甘味とコクがあって美味し~~
コレを食べると、普通の枝豆は食べれなくなります。


先日から、きなこの散歩のたびに、完熟のタイミングを見守っていた『アケビ』




中味がなくなってる

ガーーーーン(|||´Д`)

昨年のちょうど今頃、
ブログのフォロワー『medial_line』さんが、突然 大阪から訪ねて来て下さり、感動の初(はつ)対面を果たしたのですが、

帰られる際、アケビの自生しているところへ案内したら、とても喜んで下さって…

medial_lineさんが喜んで下さった事が、私たちにはすごく嬉しくて、

今年も食べてもらう事は無理でも、せめて映像だけでもここに載せよう!!と張り切っていたのですが…

あああぁぁ…(T0T)

主人と二人、

『お・し・ま・い…death!!』

と、声を掛け合いながら、アケビの場所をあとにしました。
(あはは…分かる人にしか分かりません半沢カブレ)

来年こそは、是非!!です。


『秋の味覚』には関係ないですが、

由良川沿いをきなこの散歩をしていたら、
こんな時期なのに桜の花が…





なんだか健気で可愛い。

得した気分になりました。

大江町の自然、最高です。














これは??

2020-04-28 14:25:07 | 師匠と大江山の自然
今朝、朝イチで、猿田彦神社さんにお参りしてきました。

我が家の工房の向かい山の中腹に祀られいて、

工房の玄関から見ると、猿田彦神社さんの鳥居が真正面にあります。

日頃は、毎朝、工房の中から鳥居に向かって、パンパンと手を叩きお参り(と言ってよいのかどうか?)しているのですが、今朝は足を運んできました。









境内まで上がっていく途中に、



これは??
カタクリの花に似てるけど、ちょっと違うような??



それに、



ん?これは、こごみ?かな??

田舎に住んでいて、植物の名前を知らな過ぎる~~


そして、

仕事をしていると、大江山の師匠が…



採りたてのたらの芽を持ってきて下さいました。

あと、名前を聞いて忘れてしまったのですが、



「コシアブラ?」と言われたでしょうか?

これも、天ぷらにすると美味しい!と言われていました。

今晩は、タラの芽、コシアブラ?、春の味覚を天ぷらにして頂こうと思います!!