楮の皮を煮ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/ff6c4dc54ecccfde37867e2dfbd9ff21.jpg)
楮皮の釜炊きをする時は、アクを抜くために前の日から川に一昼夜浸けておき、
流水でキレイに洗い流し、持ち帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e2/7d0cac5bb5af58dafdd29173614770d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a5/731d2d2ecd875a2cb0b1f53e6ea2e8a0.jpg)
冬のこの時期(特に大寒の頃)川の水は、山からの雪解け水でとても冷たく、
まわりの人からは『寒いのに大変やなぁ…』とよく言われます。
けど、私たちには、大変…と言う感覚はあまりなく、
水の冷たさで楮の皮がよく締まり、水も澄んでいるので、気持ちよく作業が出来るんですよ、ね(*^^*)
炊いた翌日からは、ちり(塵)より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/81/68cec870924e9e58a5554e76e4b79ef2.jpg)
今度は、水槽に入れて、地下水で流しながらアクを抜き、一本一本、ゴミやキズを取り除きます。
しばらく私の仕事は、楮のちりより。
一点の曇りも無い和紙を作る為には、欠かせない作業のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/7970784a1efc944bfb9a00b95aba6e19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/ff6c4dc54ecccfde37867e2dfbd9ff21.jpg)
楮皮の釜炊きをする時は、アクを抜くために前の日から川に一昼夜浸けておき、
流水でキレイに洗い流し、持ち帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e2/7d0cac5bb5af58dafdd29173614770d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a5/731d2d2ecd875a2cb0b1f53e6ea2e8a0.jpg)
冬のこの時期(特に大寒の頃)川の水は、山からの雪解け水でとても冷たく、
まわりの人からは『寒いのに大変やなぁ…』とよく言われます。
けど、私たちには、大変…と言う感覚はあまりなく、
水の冷たさで楮の皮がよく締まり、水も澄んでいるので、気持ちよく作業が出来るんですよ、ね(*^^*)
炊いた翌日からは、ちり(塵)より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/81/68cec870924e9e58a5554e76e4b79ef2.jpg)
今度は、水槽に入れて、地下水で流しながらアクを抜き、一本一本、ゴミやキズを取り除きます。
しばらく私の仕事は、楮のちりより。
一点の曇りも無い和紙を作る為には、欠かせない作業のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/7970784a1efc944bfb9a00b95aba6e19.jpg)