和紙を作る家に嫁いだ嫁のブログ

親子五代に渡り受け継がれた和紙作りの伝統を守るべく今日も奮闘する『和紙を作る家』に嫁いだ嫁のブログ

楮の刈り取りが終わりました!

2021-01-29 13:03:36 | 楮畑
楮の刈り取りが終わりました~




主人には、寒(かん)の この一番いい時期に紙漉きに専念してもらいたいので、

今年は娘と二人で、ほとんど刈りました。

このコロナ禍、
自分の子供とも会えない人達がおられる中、

重労働でしたが、こうして娘と二人で笑いながら仕事が出来ることは、

幸せなことやな~~と噛みしめながら作業しました。

刈り取り一年生の娘、鎌使いもマスターして、エラいもんです。



嫁に来てから25年ほどは、使いもんにならんかった私とはほんま大違い!

小さい時から見て育った…っていうことは、ほんとスゴいことですね。

私たちが老体にムチを打って頑張っている姿を見かねて、

会社を辞めて、一年ほど前から和紙の手伝いをしてくれている娘です。

先はどうなるか分かりませんが、娘の力を借りながら、どうにか伝統を守っていけたらな~と思います。

あ!それと!
楮畑の前に住んでおられるおっちゃん…
(昨秋に、突然おばちゃんが亡くなられて、お一人になられたおっちゃんです。)

畑で作業してたら『休憩しなよ~!』と、3時には必ず温かいオヤツを持ってきて下さり、

『鎌切れるか~?』と、途中、鎌も何度も研いで下さいました。


お一人になられて、この寒い冬は、さぞ寂しいことでしょう…

皆さんのお心配りのお陰で、無事に刈り取りを終えれたことに本当に感謝です。

あ、肝心の楮!

春に肥料をやったお陰で、太く大きく育っていました。


しかし…
夏、忙しくて、葛のツルを切る作業が最後まで出来ず、




結果…
一部、ツルがグルグル巻いて、楮の皮にキズをつけていました。



皮にすると、こんな感じにキズが残り、

これを全部、カミソリの歯で削らないと、和紙にキズが残ってしまうんですよね。

今年は、時間を作って、もう少し手をかけてやろうと思います。

刈り取りが終わり、

ホッと一息つきたいところですが、

このあと、楮を切り揃えて、蒸して、皮を剥いで、干して……

と、作業は延々と続きます。




冬の楮畑、
楮の株は、今から休眠に入ります。

春の芽吹きまで、ゆっくり休んでおくれ~~!







母の誕生日

2021-01-27 00:53:52 | 母のこと
先日、母、誕生日を迎え、施設の皆さんにお祝いして頂きました。
大切にして頂いていて、ホント有り難いです。


79歳…

そう…母まだ79歳なんです。

70代前半で認知症を発症した母。
認知症にさえなっていなければ、
しっかり者の母のこと、
まだ一人で生活も出来ていただろうし、
まだまだ友達と元気に遊びまわってもいたと思います。

アルツハイマー、
進行が早いです。

昨年の誕生日には、こんな良い笑顔をしていた母なのに↓



最近では、表情や言葉もどんどん乏しくなってきています。


もういつから母に会えていないでしょうか…

何かあってもすぐに飛んでいける距離に施設があることと、

職員さんが皆さん親切で、母にも家族にも良くして下さり、

常に近況を知らせて下さるので、

会えない不安はないのですが…


↑年末のお餅つきの様子
杵を握らせてもらいながらも、
やはり母の目はなかなか開かなかったようです…


先日、弟が、リモートで母に面会をした時も…



目を閉じたまま、やっぱり反応はイマイチ…

これまで、直接会って、
『お母さん!!』と呼んで会話したり、
食事の介助をしたり、

手を握り、背中を撫でたりしていたことは、

脳への刺激にもなっていたのだと思います。

コロナのせいで、それも出来なくなって、

今年の母の誕生日は、ちょっと複雑な誕生日でした。





















本当に悲しい…

2021-01-22 18:13:21 | みゆきの日記
また悲しいお別れがありました…

大阪のTさん…

突然のお別れ、信じられません。

うちの和紙に絵を描き、元気の出るメッセージと共に、

いつも大阪からエールを送って下さっていました。


Tさんからの絵はがきをここに何度も載せさせてもらいました。

ブログにも、何度もコメントを入れて下さっていました。

『無理したらダメ!カラダを休めて!』

『きなこちやんに癒してもらってゆっくり過ごして!』

『美由紀さん、もっと自信を持って!』

いつも親身になり私のこと心配して下さり、陰から支えて下さっていました。



『仲良く二人で!』
と、
少し前には、Tさんからの寒中お見舞いのはがきが届いたばかりだったのに…

ご自宅で倒れられて、そのまま亡くなってしまわれたそうです。

どこかに私の名前が残っていたのでしょう…

『Tの娘です。母が亡くなりまして…、突然、連絡が途切れたら心配されるかも…と思って電話させてもらいました。失礼ですけど、母とはどういうご関係で?

と、お嬢さんから電話がありました。

Tさんが通っておられた絵の教室の先生が、うちの和紙を使って下さっていた事で知り合えたこと、

Tさんが大江町まで何度か足を運んで下さった事があったり、

和紙の催事があって、私が大阪にお邪魔した際には、必ず会いに(和紙を買いに)来て下さっていたこと、

和紙で繋がったご縁ですが、今では、和紙のこと以上に、私にとってTさんは、かけがえのない存在でした…

とお嬢さんにお話ししました。

こんなことになるなら、手紙は書けなくても、いつも見て下さっていたこのブログで感謝の気持ちを伝えておくべきでした。

Tさん、今からでは遅いですが、今までありがとうございました。
私が落ち込んだ頃に、不思議と届くTさんからの絵はがきに、いつも本当に励まして頂いていました。

最後にお会いしたかった…

ご冥福をお祈りしております。
ゆっくり休んで下さいね…

本当にありがとうございました。















きなこ大事件!!

2021-01-16 23:02:11 | きなこ
娘、
きなこの散歩から慌てふためいて帰ってきました。

『とうしよーーきなが落ちとった鳥を食べたーー

きなこが散歩中に、雪の上に落ちていたスズメを見つけて、バリバリと丸ごと食べてしまった!と言うのです

『おすわり』
『お手』
『おかわり』
『伏せ』
『待て』

などなど、
最低限の事だけは、子犬時代にひと通りしつけたのですが、

食べ物を前にすると、どうにも欲望を抑えることが出来ず、

『待て!』が出来ません(|||´Д`)

以前、

鳥の骨は、縦に繊維状に割け、胃壁や腸壁を傷つけるから、犬に骨付きの鳥肉を食べさせてはいけない!!

と、どこかで聞いたことがあったような気がして、スズメ大丈夫やろか?と不安になりました。

娘もオロオロ。

どうしよう、どうしようと、とりあえず、かかりつけの犬猫病院に電話しました。

電話をとられた看護師さんが先生に電話を繋いで下さり、

結果、感染症とかで死んだスズメでなければ、基本、大丈夫でしょう。

との事で、

変わった様子があったら、また連絡下さい。

と言って頂きました。

そのあと、きなこ、ドッグフードにまみれたスズメらしき黒い塊を吐き、

もうこれで大丈夫か…ヤレヤレ、

とホッとしました。

ホッとしていたら…

ホッとしていたら、ですよ

またもや翌日も散歩で大事件

冷やっとする出来事がありました。

いつもの散歩コース、
柴犬を飼っておられるご近所さんのお宅の横を通り過ぎようとした時…

ガルルルル…!と、そちらの柴犬が飛び出してきて、きなこに襲いかかって()きました。

きなこより、ひとまわり小さな柴犬、
けど、リードがはずれていて、ガルルル…と、きなこに乗っかかってきます

逃げ回るきなこ、
リードが足に絡まって、コケそうになる私。

ようやく飼い主の奥さんが捕まえて下さり、
二匹を離す事が出来ました。

何も、おっしゃらない奥さん…

私の方が
『大丈夫でしたか?』と声を掛けました。

平和主義者のきなこ、恐怖のあまり一目散に家の方に向かって走り出したので、そのままその場をあとにしました。

帰って、よく見ると、きなこのオチリの近くから、うっすら血が…
たいした事はなさそうでしたが、
爪か何かで傷がついたんでしょう…

なんだか腑に落ちない…
なんで、私が『大丈夫でしたか?』って言わなアカンのん?


災難続きのきなこ。
主人は、今年 厄年です。

家族みんな、気をつけんとあきませんね。























繁忙期!

2021-01-13 23:55:00 | 仕事風景
今朝は、楮を洗う為に川へ…




雪の降っていた昨日の朝より、
今朝の方がグンと冷え込んでいました。

体感温度マイナス4度。





楮から下がった雫が凍っていました

こんな日は、意外と川の中の方が暖かかったりします。


この寒の時期に漉く和紙は、寒漉き(かんずき)と言って、

特に質の安定した良い和紙が漉けます。

ほんとなら、

この時期、紙を漉くことだけに専念したいところですが…

楮の刈り取り作業、楮を蒸す作業など、

一年分の原料の確保も、今の時期だけのものなので、

同時進行でいかなくてはなりません。

午後からは、楮畑へ。






春に牛糞をたくさん入れてやり、大変な思いをしただけの事はあり、昨年に比べ今年の楮は出来がとても良いです。





手を掛けてやると、ちゃんと応えてくれる、
植物は、本当に正直です。


しばらく、主人は紙漉きを…
私は、楮の刈り取りを…

分担しての作業になりそうです。