和紙を作る家に嫁いだ嫁のブログ

親子五代に渡り受け継がれた和紙作りの伝統を守るべく今日も奮闘する『和紙を作る家』に嫁いだ嫁のブログ

元気を頂きました(*´▽`*)

2014-07-27 14:25:00 | みゆきの日記
皆さん、大変大変ご無沙汰をしております(^◇^;)


『元気にしてる?大丈夫?』とメールやラインを頂いたり、


暑中見舞いのハガキも、たくさ~んの方から頂いているのに、


なかなか返事が出せなくって


ホントホント申し訳ありませんっ



仕事の忙しさは、ご存知のとおり、いつもの事なのですが、


まぁ村の自治会の用事の多いこと多いこと…(◎-◎;)


今日も大きな行事があって朝からドタバタなのですが、


あともう一つ、

9月始めの八朔祭りが終わるまでは、この忙しさは続きそうです



う~んと…


それと…


私の実家の両親が 突然 二人そろって身体に変調をきたしまして…


何か悪い夢でも見ているような


心と身体がいっぱいいっぱいの1ヶ月間でした。



でも、もう大丈夫、ちょっと落ち着いてきました



時間はかかりそうですが、両親とも少しずつ回復の兆しが見えてきたように思います。


親は、いつまでも元気で居てくれるもの…とずっと思っていましたが、そうではないのですね。


親が元気で居てくれる事の有り難さを痛感しました。



前置きが長くなりましたが…


本日のお題『元気を頂きました』に入りたいと思います。はい(笑)



4月5月と伝承館で展示させてもらっていた街角デイハウス『和氣愛々』『アネモネの会』の皆さんのちぎり絵の作品を


東大阪まで ようやくお返しに上がらせて頂く事が出来ました



長い間、大切な作品を貸して頂き、本当にありがとうございました







4月23日 皆さんで作品を見にきて頂いた時の記念撮影





家を留守にする事が出来ず、私は一緒に行けなかったのですが、


代わりに大東市に住む息子が


作品を運んだりする主人の手伝いに同行してくれました。


ちょうどその日は、皆さん集会所に集まって下さっていて、

会の皆さんと一緒に手作りの美味しいお昼ご飯をご馳走になったそうです


息子も『お兄ちゃんお兄ちゃん』と皆さんからモテはやして頂いて

気持ち良くお手伝いが出来たのではないでしょうか


うん、うんいい傾向です

その気になって、息子が家の仕事を継いでくれたらいいのになぁ…と思っている母です♪(´ε` )



帰りには、和氣愛々主宰の喜多先生より、


素敵なちぎり絵の額をプレゼントして頂き、主人が持ち帰ってくれました。






こちらは私に頂いたもの。

アジサイの素晴らしいちぎり絵の横に、ひそかに?撮影してもらっていた私達の写真が貼り付けてあります




写真をズームアップしてみますと…








今年4月の全国和紙展の様子。


あはは…なぜか私は吠えている??(笑)


まっ、全国和紙展初日はこんなもんです(苦笑)



それからそれから…


喜多先生のご主人さんからは、木目込みのフクロウの根付け…

ご主人さんの手作りだそうです




あと、同じ会のNさんからは、手編みレースを施したハンカチを娘の分まで頂きました。





皆さんからのたくさんのお心遣いに本当に感謝です


皆さんからのパワーで、なんだか元気が湧いてきました{deco:otomedo




人は誰も、口には出さなくても、色んな悩みを抱えて生きているのだと思います。


あきらめず前を向いて進んでいれば、どうにか道は拓けてきますよね。



さぁ、頑張るぞぉ~



最後になりましたが…

ごーちゃ~ん


グラジオラスの素敵な暑中お見舞いのハガキ、ありがとうございました~






激動の1ヶ月。

2014-07-18 02:32:00 | 伝承館
ここ1ヶ月ほど前から抱えていた大きな心配事が、少~~し解消され、
ホッと胸をなでおろしている私です



1ヶ月前と言うと、肩凝りから来る歯痛で歯医者を受診してゲロ~っとしていた頃なのですが、


ちょうどそのゲロゲロ事件を皮切りに、


小さな事から大きな事、

ここに書ける事から書けない事まで、


良い事悪い事、本当に本当に色んな事が、私の身の回りに起こりました



少しオーバーかもしれませんが、


46年間生きてきた中でも、忘れる事の出来ない激動の1ヶ月間だったと思います。



少し落ち着いて、ちょっとだけホッとした今、


ずっと気になっていた12の暦絵の皆さんに謝らなくてはならない事が、実はあるのです。


展示させてもらっている作品に付いている名前…


7月11日の大人の遠足の日にも『間違っている~!』と指摘をだいぶん頂いて、


その場ですぐ職員さんに直してもらったのですが、


『他の人の分は大丈夫なのだろうか…』と気になりつつ、


確認出来ずにおりました。



それでも昨日、少し落ち着いたので、主人と二人で全作品を確認しましたところ…


すみません…ありました

間違えがまだたくさんありました。


本当に失礼しました。


せっかく大人の遠足に来て頂いたのに、

名前を間違えられてて、

気分を悪くされた方がたくさんあったのではないかと思います。


本当にすみませんでした。


それまで付いていた名前を、どの方のも全部思い切ってはずさせてもらって、


うちの名刺用の和紙に、手書きで書いて付けさせてもらいました。


遠いところなので、ぜひもう一度来て下さい!!

なんて、簡単には言えませんが、


8月の終わりまで展示させてもらっていますので、もしよろしかったら また来てみて下さい。


本当にすみませんでした。


これに懲りず、これからもどうぞよろしくお願い致します。



大人の遠足に引き続き…

2014-07-14 23:55:00 | 伝承館
大型バスをチャーターして大阪 奈良方面のマダム様がたが、


福知山 大江町を訪ねて来て下さった 『12の暦絵 大人の遠足』



大江町内のウェディングレストランOZ(オズ)でイタリアンのランチを召し上がられたあとは、


和紙の里にて作品展をご覧になったり、和紙をお買い求めになったり…


限られた時間の中ではありましたが、皆さん思い思いの時間を過ごされました。




そして、その翌日も…


大人の遠足で、ご参加頂けなかった自宅教室のNさんが、


御主人さんとお二人で来て下さいました


Nさんのご出展は、昨年に引き続き2回目です。


昨年は、色紙大のアジサイの絵をご出展頂いたのですが、

今年は、桜の絵の大きな額をご出展頂きました



ぼかし染めの丹後和紙を上手に使って頂いた桜の絵は、とても素晴らしく、


この1年 お稽古に励まれたNさんの努力が目に見えるようでした。




御主人さんが言われていましたが、作品展が終わったら、ご自宅の玄関に飾られるそうです♪


Nさん、遠いところ本当にありがとうございました




そして…

これで終わりではないのです。


またまたその翌日にも、阿倍野教室のYさんが来て下さったんです。


Yさんは、電車に乗って

しかも女一人旅


雨の中、電車を乗り継いで、本当に大変だったと思います。

帰りもまた乗り継いで…



Yさん、無事帰られましたか?


昨年の『女一人旅』のNさん、Iさん、Tさんに引き続き、


Yさんも『女一人旅シスターズ』に仲間入りですね。


Yさんの行動力と勇気に拍手です




阿倍野教室の皆さんの作品。


Yさんは、教室に通い始めて まだ1年ちょっと…と仰っていましたが、3点も出展して下さっています。



Yさん、遠路はるばる大江町まで本当にありがとうございました



『12の暦絵 大人の遠足』が無事終わり、

ホッとしたら、すっかり気が抜けちゃって、何もかも終わったと錯覚してしまっていた私ですが、


そうでした、そうでした


『12の暦絵100人展』は、まだ始まったばかりなのでした


大人の遠足は、12の暦絵の皆さんと私たちのアツ~い アツ~い夏の始まりの合図だったのですよね。


今年の夏は、どんなアツい夏になるのでしょう?


気持ちを入れ直して、存分に楽しみたいと思います。


12の暦絵の皆さん


8月末までの会期の間に、たくさんの方に皆さんの作品を観て楽しんで頂こうと思います

色々とお世話になりますが、よろしくお願い致します


あ、

最後に…


またまた嬉しいおハガキが…




『幸せ 舞い降りる』と書かれた胡蝶蘭の絵ハガキ…


おなじみ、阿倍野教室のTさんからです。


幸せが舞い降りると言われる縁起の良い胡蝶蘭を絵に描いて送って下さいました。



金曜日に大人の遠足で来られたところなのに、もうハガキが届くなんて


しかも、大人の遠足の際に購入して頂いた和紙を早速にお使い頂いています


さすがTさん 早い


Tさ~ん、ありがとうございましたぁ


またお出会いできる日を楽しみにしています。


幸せが…


私だけではなくて、私の家族や回りの人すべてに舞い降りてきますように…



12の暦絵 大人の遠足♪

2014-07-13 02:00:00 | みゆきの日記
昨年からの大きな夢が、


またひとつ、実現しました



昨日、行われました12の暦絵 大人の遠足です




12の暦絵のご一行さんと、同時に襲来かと心配した台風8号も、



12の暦絵 イタコ先生(あ、ホントは澤田ひとみ先生…詳しくは12の暦絵ホームページ掲示板参照(笑)) のパワーに恐れおののき、


ご一行さんより先に何処かへ逃げて行ったようでした



昨日は、久しぶりの再会に、


『美由紀さ~ん』と駆け寄って来て お声をかけて下さった方…


昨日、初めてお出会いしたのに、


『良く頑張ってるね~、エライね~。』


と、励まして下さった方…



12の暦絵の皆さんの優しくて暖かいお心に触れ、


本当に嬉しくて楽しい時間を過ごさせてもらう事が出来ました



紙漉きの作業もホントはもっとゆっくり見てもらったり、


紙の天日干しの作業なんかも見てもらう予定にしていたのですが、


なんだかドタバタとしてしまって、



充分なお構いが出来ずに、本当に申し訳ありませんでした。



私たちの作る丹後和紙を、


こんなに喜んで、大切に使って下さる皆さんとの出逢いに感謝して、


これからも良い和紙を作り続けたいと思います!!



こんなに嬉しかった昨日の日の事を、


私、一生忘れませんっ



皆さん、これからもどうぞよろしくお願い致します。


遠方より本当に本当にありがとうございました。












Nさんの作品も一緒に♪

2014-07-11 10:02:51 | インポート
先日、阿倍野教室のNさんから頂いた鬼のうちわと一貫張りのかご…





『美由紀さんに…』と頂戴した物ですが、


今回『12の暦絵100展』で皆さんの作品と一緒に展示させて頂こうと思います


『12の暦絵 大人の遠足』発起人なのに、
今回、皆さんと一緒に参加して頂けなくて本当に残念ですが、


せめてNさんが心を込めて作って下さった作品だけでも、飾らせて頂こうと思ったのです。


Nさん、素敵なうちわとかごを本当にありがとうございました


ジメジメと蒸し暑い毎日ですが、お身体 無理されませんよう…


来年はぜひいらして下さいね



『12の暦絵』のご一行様を乗せたバスは、今どの辺りを走っているのでしょう?



待ち遠しいです


一旦 バスが到着したら、

台風8号よりスゴい『12の暦絵旋風』が吹き荒れそうなので、

今のうちにしっかり準備しておきたいと思います♪