4月1日より開催されていた
『第23回 大江甲拾ふるさと展』が同25日をもって終了いたしました。
開催期間中に、ブログ内でお知らせするつもりだったのですが、
大阪出張のバタバタのせいもあり、お知らせする事が出来ませんでした。
それでも、大阪から帰った翌日、
ギャラリーにお邪魔し、作品を観せてもらってきましたので写真で ご覧下さい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/84.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/690b595147217f01544025c508592217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/d21a6ed82602760f4def5fcc49a83f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/82d1072fbda068ffc4f023c1385b5578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/5d79e0371641d21e8da857e6f4645444.jpg)
今回は『幸のヒントを求めて』と題し、
たくさんの書作品が展示されていました。
中でも目をひいたのがこちら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/95.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/27/c00e055e1f1b83c5418e8f5095886ab1.jpg)
『練磨不屈(れんま ふくつ)』と書かれた扁額。
こちらは、この度 改装され新しくなった福知山警察署の道場に掲げられる為に、
大江さんが書かれたものです。
道場で武道に励む署員さんに、
不屈の精神で技を磨き、心身を鍛えてほしい…
という思いを込めて、この言葉を選ばれたそうです。
道場に合うように…と、
隷書体でも行書体でもない大江さん独自の書体で、力強く書かれていて、
この額の前に立つと、シャキッと背筋が伸びるような気がしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/f56104f955f8d4e5ce28daf10a909e4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/0932c2cd88a108bee96216e3c795e476.jpg)
新聞にも載った贈呈の様子。
(左 福知山警察署長さん、右 大江さん)
丹後和紙をまた広めて下さった大江さん、
本当にありがとうございます。
作るだけで精一杯の私たちが、丹後和紙を広めていく事は、なかなか難しい事だと思います。
でも、大江さんのように有名な作家さんが、数ある和紙の中から うちの和紙を選び、命を吹き込んで世に広げて下さっている事は、
本当に有難いことです。
秋には、また和紙伝承館で、
作品展と講習会をお世話になる予定です。
ずいぶん先の事なのに、もう講習会の予約が殺到しているという人気ぶりなんですよね。
大江さん、1ヶ月間お疲れさまでした。
名古屋へ帰られましてもお元気で!
また秋にこちらに帰ってこられるのを、福知山市民 首を長くしてお待ちしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3022.gif)
『第23回 大江甲拾ふるさと展』が同25日をもって終了いたしました。
開催期間中に、ブログ内でお知らせするつもりだったのですが、
大阪出張のバタバタのせいもあり、お知らせする事が出来ませんでした。
それでも、大阪から帰った翌日、
ギャラリーにお邪魔し、作品を観せてもらってきましたので写真で ご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/84.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ef/690b595147217f01544025c508592217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/d21a6ed82602760f4def5fcc49a83f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/82d1072fbda068ffc4f023c1385b5578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/5d79e0371641d21e8da857e6f4645444.jpg)
今回は『幸のヒントを求めて』と題し、
たくさんの書作品が展示されていました。
中でも目をひいたのがこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/95.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/27/c00e055e1f1b83c5418e8f5095886ab1.jpg)
『練磨不屈(れんま ふくつ)』と書かれた扁額。
こちらは、この度 改装され新しくなった福知山警察署の道場に掲げられる為に、
大江さんが書かれたものです。
道場で武道に励む署員さんに、
不屈の精神で技を磨き、心身を鍛えてほしい…
という思いを込めて、この言葉を選ばれたそうです。
道場に合うように…と、
隷書体でも行書体でもない大江さん独自の書体で、力強く書かれていて、
この額の前に立つと、シャキッと背筋が伸びるような気がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/f56104f955f8d4e5ce28daf10a909e4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/0932c2cd88a108bee96216e3c795e476.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/93.gif)
(左 福知山警察署長さん、右 大江さん)
丹後和紙をまた広めて下さった大江さん、
本当にありがとうございます。
作るだけで精一杯の私たちが、丹後和紙を広めていく事は、なかなか難しい事だと思います。
でも、大江さんのように有名な作家さんが、数ある和紙の中から うちの和紙を選び、命を吹き込んで世に広げて下さっている事は、
本当に有難いことです。
秋には、また和紙伝承館で、
作品展と講習会をお世話になる予定です。
ずいぶん先の事なのに、もう講習会の予約が殺到しているという人気ぶりなんですよね。
大江さん、1ヶ月間お疲れさまでした。
名古屋へ帰られましてもお元気で!
また秋にこちらに帰ってこられるのを、福知山市民 首を長くしてお待ちしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3022.gif)