今季の楮蒸し、
ようやく終わりました!


この冬は色々有って、どうなることか?💦と思いましたが、
ようやくここまで漕ぎ着けました。
いつもの場所に、いつもの人が居ないのは、なんか変な感じがしましたね~
(  ̄- ̄)トオイメ…


楮を蒸した翌日から良いお天気!!
皮がカビたりせず、順調に乾いていってくれるのを祈るばかりです。
植物や自然相手の仕事は、何でも『旬』があって、
楮を刈り取る旬、
楮の皮を剥く旬、
畑に肥料を入れてやったり、
下草を刈ってやったり、
どの作業もタイミングを逃すと、あとあとの楮の生育や、仕事にも影響してくるので、待ったナシの作業は、本当に大変です。
今年は、刈り取りが遅れたので、
蒸すのもギリギリのタイミング(あと少し遅れたら楮の木が枯れていたかも💦)でした。
楮の木の状態を見て、急遽、
『 早く残りを蒸してしまわなくては!!』
という事になり、
土曜日、
本当なら、お隣伝承館さんで開催された和紙灯篭作りの講習会のお手伝いをする予定にしてたのですが、
我が家の仕事を優先し、
お手伝いをする事が出来ませんでした💦
ごめんなさい💦


皆さん、素敵な灯篭を作られ、喜んで帰られた…と、あとからお聞きしました。
『魅夜灯(みやび)』さんの和紙灯篭は、しばらく和紙伝承館さんにて展示させてもらっていますので、またどうぞ皆さんご来館下さいね!!


幻想的な灯りに心癒されます。
あ、美味しい差し入れを頂きました!!

京都のお土産?
お陰で、少人数での過酷な楮蒸しが乗り切れました!
美味しかったです!!
ありがとうございました~~
\(^o^)/