久しぶりの更新💦
毎回書いてますけど、ブログを更新する時間がありません。







コウノトリさん!


デレデレじぃいの主人。


工房で孫守り。
毎回書いてますけど、ブログネタに…と撮りためた写真は、スマホの中いっぱいなんですけどねー。
👶👶👶
先月の終わりごろでしたか、
娘と赤ちゃんの様子を見に、市の助産師さんが訪問されました。
はい、娘と孫、まだ我が家に居ります…
孫、裸にしてもらって、全身健康チェック。
そして、身長体重測定。
少し小さめに産まれた孫でしたが、ずいぶん大きくなっていました。
お座りさせてもらったり、うつ伏せにしてもらったり。
『だいぶん首も座られてきてますね』と。
うつ伏せにしてもらって一生懸命 首を持ち上げようとしてる孫に
『うわぁ!がんばれ!』と声を掛けた私。
でもね、
頑張れ!って言葉は、昨今、禁句らしいですね😅
『お婆ちゃん!「頑張れ」は出来るだけ使わないで下さいね!』と助産師さん。
励ますつもりの「頑張れ」という言葉が、
相手を追い詰める言葉になってしまうこともあるので…
とのことでした。
まぁ、孫はまだ言葉の意味は理解できないでしょうけど、
ママ一年生の娘にもメンタルヘルス面的に「頑張れ!」は止めといた方がいいんでしょうかね。
助産師さん、孫を見られたあと、
母子手帳で出産後の娘のヘモグロビンの数値を見て、
『この数値では、夜中に赤ちゃんが泣いてもすぐに起き上がれないでしょう。』
娘『はい…カラダがシンドくて…』と。
出産時、血小板の数値が激下がりし、
帝王切開の手術でかなりの出血をした娘、輸血ギリギリでした。
『混合栄養で母乳も飲ませておられるなら、そんなにヘモグロビンの数値も回復していないでしょう…』
とのことで、
『お婆ちゃん!3時間おきにお孫さんにミルクを飲ませてあげること出来ますか?』
『出来るだけ娘さんを休ませてあげて下さい!』
ということになりまして、只今、孫守り奮闘中です😅
孫の子守り、
和紙の仕事、
娘たちの食事作り、
洗濯……
一日24時間のうち、何十時間動き回ってる?💦
母乳を飲ませておられる子育て中のお母さんが、よくホッソリ(ゲッソリ?)と痩せていかれますけど、
私もマジで痩せそうです
(ウソです、痩せません😂)
人に「頑張れ!」は禁句でも、私には「頑張る!」という選択肢しかないので、娘や孫の為にみゆきマグロは頑張りますよ~~!!
さて、そんな中、
先日も、娘の体調が優れず、午前中 孫を預かって子守りしていました。
すると工房の向かいの田んぼにコウノトリが…🕊️✨


昨年に続き二回目ですが、今年もまた同じ時期に飛来しました!!
昨年は、コウノトリが飛来したあと、和紙伝承館さんでも坂田陽一先生によるコウノトリの剪画の作品展が催され、


その後、娘夫婦に念願の赤ちゃんを授かる事が出来ました✨


コウノトリのお陰かな…
コウノトリに孫を見せて、
『ありがとうございました~~!』って、
主人と二人、田んぼに向かって叫びました😂

コウノトリさん!
孫を連れてきて下さって本当にありがとうございました~~✨


デレデレじぃいの主人。
自分の子供の時は、オムツ一つ変えなかったのに…
当時、主人に子供のお風呂を頼んだら、
義母から「この子は仕事で疲れとるんやで、風呂ぐらい自分で入れなさい!」
と叱られたもんです。
そういう時代やったんかな。
そんなこんなで、うちの子達、小さい頃は主人のことを「よそのオジサン」ってずっと思い込んでました😂
その時のことを今さらながら後悔、反省してる主人、
今、孫を可愛がって人生をやり直し中です。


工房で孫守り。
紙漉き場でネンネしてる赤ちゃん、なかなか居ないと思うんだな~~(笑)
里帰り出産で娘と婿殿の、食事の世話やら(パパが赤ちゃん見に寄れば)そして上の孫でも居たら それはそれは、大変でした。ましてや、みゆきさんは、家でお仕事されていて、体が2つ分は動いて居られるでしょう。
長女や次女の出産時、「婿殿の親は楽でいいなあ」と、密かに 思ったものです。今はもう五回経験し、慣れましたから、楽しんでいますけどね。
新米じいじ殿、いいお顔をされてる!大変な時を乗り越えると、更に可愛い時期が待っています。
敢えて 頑張って!と、応援させてください。
良子さん!心がバタバタとしていまして返信が遅くなりました🙇💦💦(バタバタの中、ホッとひと息つきたくて、良子さんのブログには毎日遊びに行かせてもらっています😂)
三女さんの里帰り出産の際の記事を近に読ませて頂いてましたので、我が娘の時はこんな感じかな?…と、なんとなくイメージはしていましたが、
なんの、なんの、想像をはるかに超える大変さでした(|||´Д`)
良子さん、スゴいなぁ!とあらためて頭が下がる思いでおります!
ようやく体調の戻りかけた娘なのですが、またまた次なる試練がふりかかってきておりまして…😢
もうしばらくは助けてやらないとなぁ…という感じです。
あっ!
良子さん!
施設におられる良子さんのお母さんと、一緒に住んでおられるお義母さん。
私の実母と義母に重なります。
何が本当の幸せなんでしょう。
色々考えさせられますが、まずは人のフリ見て、我がフリ直したいものです。