goo blog サービス終了のお知らせ 

和紙を作る家に嫁いだ嫁のブログ

親子五代に渡り受け継がれた和紙作りの伝統を守るべく今日も奮闘する『和紙を作る家』に嫁いだ嫁のブログ

懐かしい…

2014-12-20 23:58:00 | みゆきの日記
いや~、別にブログに載せるほどの事じゃないんですけどね、


今日、探し物をしてゴソゴソしていたら懐かしい写真が出てきまして…



私…23歳…

お嫁入りの日の写真です











結婚式場に向かう前に、婚家のご先祖様(お仏壇)に挨拶をする慣わしがあり、


結婚式前、田中家のご先祖様にお参りした時の写真です。


う~ん、この日から始まった、私の第2の人生を知っている私は、この時の私にアドバイスしてあげたいです(笑)


『どんな時も前を向いて頑張ってね。どんな大変な事も、時間が解決してくれるから…』と。




15年前に亡くなった大きいおじいちゃん。いつも可愛がってくれました。



私の両親

この時、どんな思いでいたのでしょう…

嬉しいような、寂しいような…


それより、嫁ぐ娘と一緒に敵地(?)に乗り込み、生きた心地がしなかったでしょうね(笑)


懐かしいなぁ…


この日から、山あり谷あり、色んな事がありましたが、

泣いた事も大変だった事も、今は、ぜ~んぶ笑い話です。


時間の経過って、ほんとスゴいですね


歳をとる…って、いいことなのかも…


泣いた事も、怒った事も、笑った事も、


自分が経験してきた全ての事を人世の糧として、

これからも歩いて行きたいと思います



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (真美子)
2014-12-21 10:53:47
すごい、伝統的なお嫁入りですね・・・!
素敵です。
私の住んでいる地域には、こういうものはもうないので、
見とれてしまいます。
返信する
Unknown (みゆき)
2014-12-21 14:12:39
> 真美子さん
真美子ちゃん♪コメントありがとう!!

以心伝心ってあるんだな~。

私も、ずうっと真美子ちゃんのブログにコメントを入れようか どうしようか 迷ってたとこでした。

ただ、なんて言葉をかけていいのかわからなくて…


生きて行くってホント大変。

問題や困難は、次から次に起こってくるけど、

でも最近、生きてさえいれば、どうにかなるさ!と思えるようにもなってきました。

真美子ちゃんのブログ、いつも楽しみにしています♪

お互い…
頑張り過ぎず、自分らしく歩いて行きましょうね~(*^▽^*)


あ、この嫁入り風景…

この辺りでも、もう今は見られなくなって、こんな古くさい事をしたのは、私が最後だったと思います(;´д`)


返信する
Unknown ()
2014-12-22 00:35:30
懐かしいですね^^

うちも田舎なので、結婚式場へ向かう前に主人の家のお仏壇に手を合わせるために寄りました。

その折には「ご先祖様」と書いたお線香を持って行ったことを覚えています。

最近ではお嫁入りの荷物のトラックとかも見ませんね。

そんな風習が残っていても、我が家では娘にしてやることは不可能ですううううう{ごめんなさい}{汗}
返信する
Unknown (ラリーママ)
2014-12-22 21:30:53
なつかしい…
私は21才で鹿児島の最南端に嫁ぎました~それは…一言では言えない位…
結婚式の一部始終の写真を、大阪に帰って知り合いに見せたら…
「何処の旅役者さん達?」と言われ
母は自分の娘だとは言えなかったとか…まぁ、そんな、こんなで、面白かった~♪と、締めくくります‼️
寒さ厳しくなります、どうか、お体にはくれぐれもお気をつけてくださいね
みゆきさん、応援してますよ~♪
いつも、ありがとうございます‼️
返信する
Unknown (みゆき)
2014-12-23 10:04:31
暦先生へ

へぇ~
そんな街の中でも、我が田舎と同じような嫁入りの風習があったのですね。
驚きです。

あ、はいはい!ご先祖様宛のお線香、私も持っていきました。

それから、嫁入りを見に来て頂いた方達に振る舞う『お嫁さん煎餅』もありました~(;´д`)

次から次に出てくる田舎の風習に、あの頃の私は少々マリッジブルーに陥ってましたね~(;^_^A

お嬢さんのお嫁入りですか?
絶対、良いご縁が有られますよ~!!
それでも、私達がした苦労は、娘達にはさせたくありません。よね?先生(^_-)≡★



返信する
Unknown (みゆき)
2014-12-23 13:30:47
ラリーママさんへ

ええ~っっ!!
知りませんでした!!ほんっと、知りませんでした!!
21才で鹿児島の最南端に嫁がれたとは…!!


街のオシャレな猫絵作家さんからは、想像もつかないコメントでした。
『旅役者さん…』は、思わず笑ってしまいましたが、
でも、ところ変われば…で、私たちよりもっともっと大変なお嫁入りをされたのでは…と想像しております。
師匠!!お見それいたしました!!
今後とも、ご指導のほどよろしくお願い致します!!

返信する
Unknown (ラリーママ)
2014-12-23 14:03:13
>みゆきさん
返信する
Unknown (町のねずみと田舎のねずみ)
2014-12-23 19:59:09
大きいおじいちゃん!なつかしいです!
私も思い出いっぱいあります!!

娘が嫁ぎ、来年は息子が結婚。

最近の挙式は、子どもたちが主体です。
本当に驚きますよ!!!

結納、仲人なしはあたりまえ!
でも・・・親に経済力もないし、気楽でいいですが(笑)

私の頃は、挙式の席順も親が決めていましたが、最近は全部子ども達です。親戚の枠も少ししかないのですよ・・・
親戚まわりもなし・・・

このような昭和の挙式がなつかしいような・・・
でも、子ども達の結婚の姿を見ていると、うらやましいです!
娘の挙式は、ネットの雑誌で紹介されていました!

みゆきさんも、数年後に味わうことかと(笑)
それまでは、特に娘さんとはいっぱいいっぱい楽しいひと時をお過ごしくださいね。
いや・・・嫁いでも、すぐに実家に帰ってくるよ~(笑)

返信する
Unknown (きらママ)
2014-12-25 20:10:54
素晴らしい!!と言うかすごく重みのあるお嫁入りですね。
私は、旦那と二人で決めての結婚式でしたが
せっちゃんの時はお嫁入りの荷物の日本人形に目隠しして
(帰り道がわからないように=戻って来れないように)
荷出ししたのを覚えてます。
息子の時は”籍入れたから!”の一言。
感激も何もありゃしない!!
素敵な写真をありがとうございました。
できればみゆきさんのアップの写真が見たいです。・
返信する
Unknown (みゆき)
2014-12-27 01:53:48
> 町のねずみと田舎のねずみさん
来年は息子さんがご結婚されるのですかぁ。
おめでとうございます。
またまた、家族が増えられ楽しみですね♪
夏の田舎のねずみさんちは、一段と大にぎわいになられるのでは…?

うちも、そんな日が来るのを楽しみにして頑張ります!!

と言うか…
うちは、まだまだ…
大学生いるし、就職もこれからだし…
まだまだ肩にどっしり重たい荷物が乗っかかってますから…( ´△`)

ねずみさんのようになれるのは、まだまだ先になりそうです(;^_^A



返信する

コメントを投稿