和紙を作る家に嫁いだ嫁のブログ

親子五代に渡り受け継がれた和紙作りの伝統を守るべく今日も奮闘する『和紙を作る家』に嫁いだ嫁のブログ

人生のバイオリズム。

2014-08-08 12:04:01 | みゆきの日記
人間、生きて行くという事は本当に大変ですね。


最近、つくづくそう思います。


試練がやって来る時は、なぜか不思議と重なってやってきます


6月に、実家の両親が揃って病気になって以降、


なんの連鎖なのか?私の身の回りには大きい事から小さい事まで、色んな問題が次から次へと起きていました。


これまで白髪の無かった私の自慢の頭は(どんな頭やねん!)ふと気が付けば、生え際が真っ白になりかけていました(笑)


そんな不安定な私に、これでもか!と追い打ちをかけてくれたのは…


やはりうちのバカ息子でした。


さぁ、これから澤田先生の12の暦絵の講習会が始まるという大事な時に、


主人の携帯電話の呼び出し音…


友達と 軽い気持ちで悪ふざけした事が、


大きな事件にまで発展し、親が出て行かなくては、どうにも収集がつかない状態になっていました。


すぐに主人は大阪へ…


主人に全てを託し、私は講習会の会場へと移動しました。


一緒に居たお友達の事もあるので、ここに詳しい事は書けませんが、


警察官さん、刑事さん…


たくさんの方に迷惑をかけてしまいました。


親の育て方が間違っていたのか?

もう今年 二十歳になるというのに学習能力のない、本当にバカな息子です。


近々、息子が帰ってきます。


『残りの大学生生活をどうするのか?』

『将来、自分はどのような道を進もうと思っているのか?』


しっかり設計をして、覚悟を決めて帰ってこい!と言ってあります。


親も覚悟を決めて、息子のこれからの人生に向き合おうと思っています。



息子の近くで、いつも息子を見守って下さっている大阪のマダム様がた…


息子の顔を見られる事がありましたら、


煮て頂いても焼いて頂いても結構です、


ガツンと喝を入れてやって頂けましたら有り難く思います。


未来ある息子の為に、ここは親もシッカリ性根を入れて踏んばりたいと思います。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (暦(澤田))
2014-08-08 23:40:22
みんな普段口に出しては言わないけど
それぞれに人生を背負って生きてるんだと思います。

朝、元気に送り出したご主人が無言の帰宅をした人。
最愛の息子さんを病気で亡くされた方。
元気が取り柄!と思っていた自分が深刻な病気で今闘っている人。
私の周りには(自分も含めて)色々な人生を背負って頑張っている人がたくさんいらっしゃいます。

生死にかかわるような問題以外は・・・
この年になると、なんとかなるような気がします。
些細なことが原因で夫婦喧嘩をしたり
どーしようもない娘や息子に振り回されたり
親の存在が重荷に感じたり・・・
そんな時は、自分ばかりが不幸なような気がします。
みんなそんな思いを大なり小なりしてきてますよ~。

かく言う私も、
じつはV字渓谷の底にうずくまってる気分の時もありますw
まぁでも今回の事は、親に説教されるより余所の大人(おまわりさん)を巻き込んだことで、多少は考えるチャンスになったんじゃないですかね。
たいしたことじゃありませんもん^^

与えられた人生の中で
夢と希望を持って、地道に歩いて行きましょうよ!
後で、笑って話せる日が必ず来ますから。


返信する
Unknown (みゆき)
2014-08-09 19:03:42
>暦(澤田)先生

そうですね。
誰も皆、苦労の種類は違っても、それぞれの人生を背負って一生懸命生きているんですね。

先日、電話で先生に『美由紀さん、これまでにやまなかった雨は無かったように…』と例え『頭を下げて、頭の上を嵐が通り過ぎて行くのを待ちましょうよ』と励ましてもらってから、なんだか気持ちがスゴく楽になりました。

それに…
大変な事の連続の中にも、大盛況だった講習会があったり、
親が病気をした事で、これまで遠ざかっていた弟達との絆が深まったり…
良いこともたくさんあった事に気付きました。

先生が言われるように、与えられた人生の中で、夢と希望を持って地道に歩いて行こうと思います。

あとで笑って話せる日が絶対来ますもんね♪




返信する

コメントを投稿