和紙を作る家に嫁いだ嫁のブログ

親子五代に渡り受け継がれた和紙作りの伝統を守るべく今日も奮闘する『和紙を作る家』に嫁いだ嫁のブログ

今、受け取りました(ーー;)

2014-07-10 14:00:27 | みゆきの日記
先ほど…

主人が『お前に見せるの忘れてた…』と、

おもむろにファイルの中から取りだし、私に渡してくれた物アリ…


な、なんと


12の暦絵 大人の遠足のしおりではありませんか


先日、澤田先生から作品をお預かりした際、一緒にしおりも預かっていたそうです。

(なんで早く出さないのだ(ー。ー#)チッ)





これって、奈良の鹿さんが作られたんでしたよね


まぁ、なんと素晴らしい







もうこれはプロの技ですね。



写真の取り込みや構成はもちろんの事、


一つ一つの説明やコメントなども本当に素晴らしくて、


思わず読みふけってしまいました。


鹿さん、お仕事や作品作りの期限のあるお忙しい中、これだけの物を作られるのは大変だった事と思います。


本当に本当にありがとうございました。


ところで、


明日は、台風、もう大丈夫なのでは?


伝承館の荒木さんも『たいした事なさそう…。』


と言われていたし、


池田さんから『明日は晴れそうですね。』とショートメールも入っていました。


うん大丈夫でしょう


皆さん、気をつけて来て下さいね♪



すみません!ドタバタしてて…

2014-07-10 10:54:40 | 伝承館
名古屋の出張から一昨日の夜中に帰ってきました~


昨日は、名古屋へ持って行ってた商品を片付けたり、和紙漉きの体験があったりで一日じゅうドタバタしていました。


一週間 留守にすると仕事も山のように溜まっていて、何から手を付けてよいのか迷ってしまいます


昨日も山のような仕事を前にボウ然としていたら、

三和町の森脇さんから嬉しい励ましのファックスが届きました。


森脇さんは、いつも丹後和紙を応援して下さっていて、


私たちは丹後和紙のサポーターと呼んでいるのですが、

この森脇さん、来月の『12の暦絵講習会』にもたくさんの方をお誘い頂いて参加して下さるそうです。


本当に有り難い事です。


私が留守にしている間に、講習会の申し込みも今現在で15名ほどになっていて、まだまだ増えそうな勢いなんです。


快く講師を引き受けて下さった澤田先生、参加の申し込みをして下さったたくさんの方に感謝の気持ちでいっぱいです。



私の出張中に、主人と伝承館の職員さんとで掛け替えしてもらった作品展も観せて貰ってきましたよ~!


スゴい迫力まさに100人展


まぁ、すごかったです素晴らしかったです


感動して作品の前でウルウルしちゃいました


本当に皆さん、ありがとうございました。


チラッとだけ写真でお見せしますね。













明日、大人の遠足でいらっしゃる事が出来ない方も、8月末まで会期はありますので、どうぞいらして下さいね。


ところで、明日の大人の遠足…


台風は大丈夫でしょうか…


よりにもよってこのタイミングで台風が来るだなんて…


なんだか澤田先生らしい…


台風ともお友達なんですね…


12の暦絵 大人の遠足…

一生忘れられない団体のお客さんになりそうです…



12の暦絵100人展開催っ!!

2014-07-04 09:27:37 | みゆきの日記
昨晩、主人から電話がありました。


『12の暦絵100人展』の展示が無事終わったよ~


すごいボリュームと迫力だと言っていました。



送って頂いた作品は、私もその都度ひとつひとつ開封して観せて頂いたのですが、

これがまた会場に展示されたとなると、またまた雰囲気も変わって観えている事と思います。



それにまだ私は、澤田先生の作品を観せて頂いていません


私が名古屋に発った後に、鹿さんからの作品も届いた…と聞いています。




早く観せて頂きたい気持ちはやまやまなのですが、


主人に写メを送る…などという、高度な技が使えるとも思えないので(え?それくらい出来るか…( ̄∇ ̄))名古屋から帰るまで辛抱するとします



主人が、澤田先生の作品をお預かりした際、


阿倍野教室のNさんから『美由紀さんへ…』と頂いたプレゼントも一緒に預かってきてくれたそうです。


一閑張りの器とうちわ…


どちらも鬼の絵が描かれた素敵な作品だそうです。


Nさんには、いつも大変なお心遣いを頂いていて、本当に有り難く感謝しています。



Nさん、今、療養中とお聞きしています。


お身体の調子はいかがですか?


またお出会いできる日を楽しみにしています。お身体、大切にして下さいね。


Nさん、本当にありがとうございました





あ~、なんか私、早く大江町に帰りたくなってきました。


あはは、出張で初のホームシックにかかっている私です~~(笑)