和紙を作る家に嫁いだ嫁のブログ

親子五代に渡り受け継がれた和紙作りの伝統を守るべく今日も奮闘する『和紙を作る家』に嫁いだ嫁のブログ

むふふ。

2016-02-07 23:10:00 | みゆきの日記
只今、夜の11時。

今日は、もうお風呂にも入って、寝る体制突入です。

明日、今年最後の楮蒸しなんですよ。

4時半起きです(ー_ー;)

もう寝んとアカンのですが、いつも寝るのが、夜中の1時や2時の私は、こんなに早く寝るのがもったいないような気がして。


うん、でも、明日の過酷な作業に備えて寝た方がええですね。


楮蒸し終わったら、少しだけゆっくりしたいなぁ。

近に、息子が帰ってくるって言うてたから、一緒に焼肉食べに行こ(* ̄∇ ̄)ノ

うん、そうしよ。



12の暦絵100人展、まもなく終了します。

2016-02-07 22:20:00 | 伝承館
昨年、11月より和紙伝承館にて開催中の『12の暦絵100人展』

来週末、2月14日(日)をもって終了させて頂きます。

今回も、両丹日日新聞に掲載されて以降、たくさんのお客さんにご来館頂きました。

作品展も講習会も、毎年、楽しみにしておられるリピーターさんが増えてきました。


大切な作品を長い間お貸し下さっている皆さん、

作品展を観る為に、遠路はるばる大江町まで足をお運び下さった皆さん、

本当にありがとうございました。

会期終了後、作品は順次 梱包し、返送させて頂きます。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。



福知山伝統文化を守る会 結成!!

2016-02-02 10:10:00 | 催事

今日は、雪の大江町です。


さて、タイトルにもありますように、この度(昨年10月1日付け)、

丹波漆様福知山藍同好会様丹後二俣紙保存会
3団体にて『福知山伝統文化を守る会』を結成致しました。

この3つの団体は、昔から、この地 福知山で原材料の栽培から製品作りに至るまで一貫した作業を行い、その伝統文化や産業を守っています。


その それぞれが抱える継承者の育成問題や、多くの方に知ってもらい広めていく為の活動など、

共通の課題を克服しよう!と思いが一致し、この度、会の結成となりました。


また、お互いの伝統を融合した新たな商品開発なども行っていき、国内および海外も視野に入れ、

福知山の伝統文化、伝統産業を広めて参りたいと考えております。


そこで、まず活動の手始めとして、お互いの伝統文化や活動を知ろうという事で、

各工房、栽培地などを巡るツアーを計画致しました。

今月10日には、私どもの工房(田中製紙工業所)および福知山市大江町和紙伝承館に於いて、丹後二俣紙の歴史や作業工程の見学など、

5月初旬には由良川藍、

6月下旬には丹波漆の見学会も予定しております。

これからこのような一歩一歩の活動となりますが、

福知山の伝統文化を広め、確実に次の世代に継承していくために活動していきたいと思います。

各団体の活動同様、今後ともなにとぞ宜しくお願い申し上げます。