この間、zooさんから「柏餅の季節だ~」とコメントを戴いて、ふと気になることが出来ました。
それは北海道じゃ端午の節句近くになると柏餅の他に「べこ餅」も当たり前のように売られているのですが、本州の人から「べこ餅食べた~い」と聞いたことがないと言うこと・・・・もしかしてこの「べこ餅」って北海道だけなの?
でもご当地踏み絵の北海道の中には無かったよな?べこ餅と思いつつ、検索してみると
やはり北海道独自の和菓子の模様 _| ̄|○
正確には青森県などの東北にはあるらしいのですが(のほほんさん、見たことある?)、たいていのサイトには「北海道独自」と書いてあるようですね。
当たり前の様に食べていたから気がつかなかった。
だって普通にコンビニとかでも売っているんだもん、べこ餅
「ブルータス、お前もか」ならぬ「べこ餅よ、お前もか」って感じです
かしわ餅にこし餡の他にみそ餡もあると知った以来のショックかも(笑)
ちなみに味は「すあま」のようにほんのり甘く、もちっとした食感。
茶色い部分は黒糖で色づけ&味付けされています。
昔は家でも作ったんだけどね~上新粉(米粉?)にお砂糖を入れて熱湯で練って、柏の形の型に入れて形を作った後に蒸かすんだよね、確か。
私は手抜きで市販の「べこ餅粉」というのを使っていたけど(←ちなみにプラの柏型もついている、いたれりつくせり・苦笑)
こんな感じね
今じゃ買ってくるのが当たり前になったなぁ・・・。
ちなみに「べこ餅」の由来は多々あるようで
1.白黒の2色がホルスタインを連想させる→牛は方言で「べこ」→べこ餅
2.べっ甲のような色合いをしている→べっこうもち→べこ餅
3.牛(べこ)が臥せている姿に似ている→べこ餅
4.米の粉でできている→米粉(べいこ)餅→べこ餅
ちなみに私は1番で教わりました~
黒毛和牛という美味しい牛の存在を知らなかった子供の頃ですが・・・貧乏バレバレ
それは北海道じゃ端午の節句近くになると柏餅の他に「べこ餅」も当たり前のように売られているのですが、本州の人から「べこ餅食べた~い」と聞いたことがないと言うこと・・・・もしかしてこの「べこ餅」って北海道だけなの?
でもご当地踏み絵の北海道の中には無かったよな?べこ餅と思いつつ、検索してみると
やはり北海道独自の和菓子の模様 _| ̄|○
正確には青森県などの東北にはあるらしいのですが(のほほんさん、見たことある?)、たいていのサイトには「北海道独自」と書いてあるようですね。
当たり前の様に食べていたから気がつかなかった。
だって普通にコンビニとかでも売っているんだもん、べこ餅
「ブルータス、お前もか」ならぬ「べこ餅よ、お前もか」って感じです
かしわ餅にこし餡の他にみそ餡もあると知った以来のショックかも(笑)
ちなみに味は「すあま」のようにほんのり甘く、もちっとした食感。
茶色い部分は黒糖で色づけ&味付けされています。
昔は家でも作ったんだけどね~上新粉(米粉?)にお砂糖を入れて熱湯で練って、柏の形の型に入れて形を作った後に蒸かすんだよね、確か。
私は手抜きで市販の「べこ餅粉」というのを使っていたけど(←ちなみにプラの柏型もついている、いたれりつくせり・苦笑)

今じゃ買ってくるのが当たり前になったなぁ・・・。
ちなみに「べこ餅」の由来は多々あるようで
1.白黒の2色がホルスタインを連想させる→牛は方言で「べこ」→べこ餅
2.べっ甲のような色合いをしている→べっこうもち→べこ餅
3.牛(べこ)が臥せている姿に似ている→べこ餅
4.米の粉でできている→米粉(べいこ)餅→べこ餅
ちなみに私は1番で教わりました~
黒毛和牛という美味しい牛の存在を知らなかった子供の頃ですが・・・貧乏バレバレ