Let's growing!

Copyright (C) 2006-2025tea_rose_fan All Rights Reserved.

いただいた質問について考えてみる Qこの時期クリスマスローズにアブラムシがついて困ります

2012-05-18 | Helleborus(クリスマスローズ)
ここのところ少しダウンしていました~

ところで、メールにて「真夏、ポット上げしたクリスマスローズが夏を越せずかなり枯れてしまいます。また、この時期になるとアブラムシがついて困ります。どうしたらよいですか?」というご質問です(一部、文章を変えてあります)



↑やっと遮光ネット張った(原種)




さあ、みなさんはどう考えますか?
因みに我が家では夏を越せず枯れたり、アブラムシの発生はほぼ皆無です。



まずアブラムシの件。全て私の考えです。



アブラムシといえば私の場合真っ先に思いつくのがバラ。
バラの新芽や新しい葉につきます。古い固い葉には殆ど発生しませんよね?
クリスマスローズの場合はどうでしょう?我が家では殆ど発生を見たことがないですが(年に1回見るかどうか)古い葉にもいたような?
でも、だいたいは新しく展開してきた葉でしょうか。
友人宅でもあまりアブラムシ発生は聞きません。

アブラムシの発生しやすい条件って何だろう?ということです。
私が思うにズバリ!葉が軟弱な場合です。

軟弱な葉って何??
みなさん、クリスマスローズの苗(未開花株)を購入された時、10月くらいだと新しく展開してきた葉っぱ見たことありますよね?
そう、あのような葉っぱのことです。複数栽培されている方はおわかりいただけるかと思いますが
ハウスではなく雨風に当てての野外栽培ですと、新しく出てくる葉はハウス出しの苗の葉とは違い若干固めです。
展開し終わった後硬くなります。
バラでもネペンテスでも同じなんですが、ハウス栽培の株だと過保護なのか葉の組織が軟弱なんです。
徒長していたり、風も吹かないためか、葉を固くする必要がないのかわかりませんが、兎に角、葉ががっちりとしていないものが多い。

更には、葉を茂らせるために窒素肥料をリン酸やカリより施肥していたら組織は軟弱になります。
例えば油粕をポン、と置いてあるとか。
そこに原因があるのではないかと私は思いました。
そういった組織の軟弱な株は概して病気にも弱いです。軟らかいから傷がつきやすいとも言えるでしょう。
遮光も適度でないと徒長の原因となります。ずっと薄暗い場所に置いてあるよりは、成長期にはなるべく限界まで日光に当てることも必要かと思います。
もしアブラムシや病気に悩まされている方はこういったことを見なおしたほうがよいかもしれません。
できるだけ外気に当ててがっちり作ったほうが病気や害虫に強いです。

余談ですが、肥料について。
みなさんは夏は肥料切っていますか??
因みに私は切っていません。西洋芝にもバラにも切っていません。施肥しています。
ただし、窒素肥料は切っています。リン酸・カリのみ施肥しています。
リン酸カリは、花を作る時以外にも、花芽分化や根を健全にするために必要です。
だから肥料は切りません。でも窒素のみ切っています。




では夏越しの件はどうだろうか?
これは原因は一概には原因を特定するのは不可能かと思います。
用土や鉢、水やりと複合的な要因が重なる場合が多いからです。
質問メールには苗を7.5cmポットに入れて夏越しさせています、とのことでした。そしてかなり周囲が熱くなる場所だそうです。
ちょっとここが引っかかりました。春に発芽した苗は7.5cmポットにあげて夏越しする方も多いと思われますが、周囲がコンクリ等熱くなる場所の場合は
これでは危険だと思いました。そうでなくても難しいと私は思いました。

何故小さいポットにするか。ですが、一般には根が少なく鉢が大きいと、いつまでも水分がたまり根腐れするからと言うことです。
確かにそうでしょう。

けれど逆転の発想。
大きい鉢やポットほど環境変化をしにくいということ。
真夏、コップとバケツに水を入れた場合、どちらが早くお湯のようになるでしょうか?
コップのほうですね。容量が小さければ小さいほど、急激な環境変化を引き起こしやすいということです。
大きければ大きいほど、温度上昇速度はゆっくりです。地植えなどがよい例ですね。
つまり夏の暑さに限っていえば(水切れもですが)小さいポット、鉢ほどリスキーです。
じゃあどうすればよいか?
大きいポットほど過湿になりやすい。水が停滞しないような用土で、水やり頻度をコントロールできればよいわけです。
大きいポットなのに、保水性がありすぎる用土を使い、水をやりすぎるから根腐れするわけですから。
極端な話、いつもの用土でも水やりを、鉢内水分がかなり少なくなるまで水やりを控えれば根腐れはなかなか起こさないはずです。

いかがでしょうか?
急いで書いたため、また加筆するかもです