Let's growing!

Copyright (C) 2006-2025tea_rose_fan All Rights Reserved.

西洋芝の根&殺菌剤について思う

2012-05-09 | Perennial plant(宿根草・西洋芝)
今日はバラを植えるために西洋芝の部分を掘って植えつけた。
そりゃもう大変でした。。。

レンガをどかしたところ…



すごい根張り。こりゃ大きいショベルもなかなか入らないわけだ。。。



わかりますでしょうか。
レンガを撤去したあとです。レンガの下まで潜って根が張っています。

西洋芝を地面から剥がす。剥がす、と言うと高麗芝がホームセンターで売っている状態を想像してしまいますが
この場合は、くり抜く、でしょうか。
ブロック状です。



土の部分は高さ約18cm。これでも根を切ってしまった。土の下の部分にも根がはみ出しているでしょう?



でも地上部はこの程度。なぜなら、この部分は今までレンガが敷いてあった場所で他の部分より土が固いからです。
初期に投入した鹿沼土が混ざってる。そしてレンガを敷いていたため土壌改良がされていないため粘土で固い。


このように根を育てれば例え夏に地上部が弱ったり枯れても、涼しくなるとまた生えてくる。
追加で種を撒く必要はありません。
秋に生えてこないのは、根が育ってないから。要するに体力がないということですね。
本当に頻繁な農薬散布から解放されたい、追加で播かなくても西洋芝を維持したいのであれば
既存の先入観や固定観念を捨てるしかないんですよ。
ゴルフ場みたいに年中お客さんがくるから「見た目」が綺麗な西洋芝を維持しなければいけないのなら、事情はわかりますが
そうでないなら、以前書いた記事のように、まずは「見た目」にこだわることはやめて、根を育ててみませんか?
きっと、報われる日が来ることと思います。
確かゴルフ場とて一年中、綺麗な西洋芝は維持できないはずです。夏なんてグリーンはところどころハゲ気味(有名なゴルフ場。追加で種を播いているみたい。1回、種播いてそれを数年維持しているわけではないようです)
寒冷地はわかりませんが、少なくともこちら暖地ではそのようです(日本一のゴルフ銀座と言われる市に住んでいますので、グリーンキーパーの話やゴルフ場関係者の話は仕事関係やゴルフ場関係者の知人から漏れ伝わる)


バラなども同じだけど、兎に角、根を育てましょうよ。
さすれば、報われますって。結果はあとからついてくると思うよ。
昔からこのブログでも書いてきましたが根が命です。
家だって土台がぐらついていたら、何かあった時に倒壊するでしょう?
でも土台がしっかりしていれば、大丈夫ですよね。


はっきり言って。私は思うのだけど、バラでも宿根草でも基本的に(勿論、素晴らしい方もいますが)大多数の販売業の「プロ」=栽培の達人ではないと思う。言い切っちゃいます。
何故なら。彼らは例えばバラで言えばお客さんに販売する苗を売るのが仕事ですよね。
販売する苗は「綺麗でなくては」ならないですよね。ちょっとでもウドンコがあっただけでクレーム。
それは困る。すると殺菌剤などの農薬を散布するしかない。
勿論、販売が目的だから、お客さんの手に渡ってから、その数年先のことは考えていないですね。
殺菌剤、耐性がつくと困るから数種類散布。売れるまでね。だから早く在庫なくしたい。
売れ残って維持しなきゃいけなくなったら、ボロが出ちゃう。農薬の効きが悪くなってくるから。
殺菌剤は年を経るごとに効かなくなってくる。耐性菌の出来上がり。
殺菌剤は生産段階でも使っているでしょう。
そういうことを知っていたとしても、農薬使うのはやめられないはずです。病気の苗を送ったとクレームが増えれば
店の信用に関わるから。
プロも、お客さんの目につかない、自宅かどこかで趣味として育てているバラや植物には
あまり農薬散布していないんじゃないかな。
わかっている人はね。想像だけど。。。





少しづつ…バラ

2012-05-08 | Rose(バラ)
なかなか、一気に開花しないバラです。
一気に開花しないほうが長く楽しめるのだけど、あまり小出しにポツポツ開花だと私、焦らされるの苦手だから、ねw



この前掲載のアフガンガール。多花性だね。ラベルの花色と違うけど(ラベルはもっとオレンジっぽい)
これはこれでかわいいかも。





デュセス ドゥ ブラバン。ごちゃごちゃでうまく撮影できない。
地植えにしてから殆どウドンコが出なくなった。株元に西洋芝が繁茂しているから適度な湿気があるからかな??
挿木でこんなに巨大化するとは思わなんだ。。。



こちらも鉢植えだけど、繁茂しまくりのシスターエリザベス。
鉢は12号相当です。画像では全くインパクトが伝わらないのが残念。。。
うちのシスエリは、どう剪定しても何故か?縦に伸びてくれないんです。
横に広がるのみ。数年前、購入時、売れ残りだったためか樹勢があんまりなくて細枝ばかり展開。
そうして横へ横へ広がって、数年めにしてやっとべーサルシュートが出現。

ピンボケですみません。。。2本出てきました~
全く株元には日光当たりません。けど今までの経験では株元が必ずしも日光に当たってなくてもべーサルは出てくるみたい。



摘蕾、摘蕾のコンテス ド バルバンタン。摘蕾しても気がつけば蕾をつけてしまう。いたちごっこ。

もちろんこれも摘蕾。

バルバンタンも開花できずに、痺れを切らしたようで…


ついにべーサルを出してきました。バルバンタンよ、そんなに咲きたいのかい?
もう1本べーサル出したら、咲かせてあげよっかw
な~んて、意地悪ですね。。。
でも、もう暫くは、いたちごっこが続くよ…



バラはまだ1種1輪くらいしか咲いて来ません。しかも少数。



ホワイトグルーテンドルスト




ブルーフォーユー。





スヴェニールドゥマダムレオニービエンノ。大きくて画像に収まりきりません。




何故かプンゲンストウヒに止まっていたアゲハチョウ。お~い、痛くはないのかい??
今日は招かざる客がいた。アブラムシと厄介なのはバラゾウムシ。我が家はバラゾウムシの被害が甚大です。
それよりも招かざる客とは、オオスズメバチです
ヒィー(((゜Д゜)))ガタガタ

ネペンテスが大きくなればスズメバチを捕まえてくれるんだけどな~(ホント)
スズメバチすら逃さないのがベントリコーサというネペンテス。







壺クレマも咲いて来ました

オクロレウカはもっと前に咲いて強風で倒れてズタボロにて撮影不可。




千島ハンショウヅル。
ツルにならないタイプです。毎年、高さ30cmくらいで咲いていたのだけど
今年、置き場所忘れてて、アジサイに埋もれて鉢が見えなかった。
そうしたら80cmに伸びてた^^;
しかも毎年あまり咲かなかった(花数が1~2個w)だったのに今年はやる気みたい。
もしかして水分の多い木漏れ日程度の場所がお好き??





フスカ。千島ハンショウヅルとよく似ていますが、違いはツルになるか、ならないか。
フスカはつる性。フスカのほうが大きくなります。




種子追加のお知らせ

2012-05-07 | 雑記
クロアチカス(現地採種)×dd遺伝子入クロアチカス(Ian C)の種子を追加いたしました。
これから原種(トルカータス&トルカムルチ)などが採種でき次第、追加していきます。



トルカータス&ちょこっとバラ

2012-05-06 | Helleborus(クリスマスローズ)
我が家のトルカータス、開花サイズだけども開花していないものが多いです。
以前掲載したトルカータスムルチフィダス(WM9531)もですが…

今日は初夏の陽気。しか~し、我が家はまだ遮光ネットを張っていないので、原種がぐったりです。以下トルカータス&トルカムルチ






暑くてかわいそう…同時に水切れ起こすと葉っぱが紙みたいにふにゃふにゃになる。
水やりをすれば大丈夫なんですが。




運良く日陰になった場所にあるもの↓







早めに遮光しなきゃ。。。手前の小さいのはWMのddトルカータスです。
トルカータスは葉っぱがちょっと暑さに弱いみたいですね。葉っぱが長い間あったほうが成長しますね(光合成できるから)
WM9531未開花で開花可能サイズのが多分10株はあるんじゃないかなぁ。
未開花で開花可能サイズの、トルカータスに至っては、30株はあるかな…(WMナンバー若干、ほぼTMナンバー)
チビ苗、4号ロングポットの株入れたら…相当あると思います(汗)
成長遅いのでしびれきらせちゃう??これらの中から来季、何株、開花するのでしょうか。。。




トルカータスやトルカータスムルチフィダスの何が好きって、花と葉の変異バリエーションですね~

下記はトルカータスです。細葉系です(幅広タイプもあります)








今、独自の用土で実験中なのですが、トルカータスやトルカータスムルチフィダスの植え替えを3月上旬にしまして
4号ロングスリット鉢から6号ロングテラコッタに植え替えたものや5号ロングスリット鉢から7号ロングテラコッタに植え替えた株の根が
かなり張っていました。ちゃんと産毛も生えていましたよ。
これはかなり楽しみ♪







バラもようやく咲いて来ました。と言ってもあまり咲いていませんが…

今日開花したバラ

・スヴェニールドゥマダムレオニービエンノ(まだ4~5輪)
・イザベルナボナン(1輪・べーサル出現・輸入苗)
・デュシェス ドゥ ブラバン(2輪)



・エミリー(まだ1輪、べーサル出現)




・アフガンガール(まだ1輪)





・スヴェニールドゥフィレモンコシェ(まだ1輪)






クリスマスローズ 種子 販売について 本日オープンのお知らせ

2012-05-05 | Helleborus(クリスマスローズ)
本日夜22時にオープン予定です。
今回はショッピングカートを使っていますが、なにぶん初めてのことなので至らない部分もあると思いますがご容赦くださいませ。

販売期間は5月一杯または商品が売り切れになるまでです。

在庫僅少のものが多いです、ものによっては2~3点のみ。個人の趣味での交配なので大量生産はしていません^^;


ブログ画面の左下のほうにある、クリスマスローズ種子 臨時ショップのブックマークよりお入りくださいませ。


まだクローズ画面です。22時頃、オープンいたします。




以前の記事にも書きましたが、画像はあまり掲載しておりません。文章で説明しております。
ddレッドなどは以前の親株画像などに掲載してございます(事前に見ていただくのが宜しいかと思います、不親切ですみません)
またクレオンやグラデーションなどはネットで画像を検索が容易であるのでアップしておりません。
WSはウィ◯ターシ◯フォニー

種子の価格ですが、希少なものや採種数等、また私の主観が大きく左右しておりますので、値段が高め=希少ではないです(汗)
逆に値段が安め=ありきたりでもありません。


またddやsdゴールドのセルフは販売なしです。これらは個人的主観ですが、ddやsdゴールドになるかというと、あまりならない+性質が弱くなると思うので
セルフはしていません。だったら上記のsdゴールド×ddゴールドのほうがそれぞれ個体も違うし、ダブルやセミダブルのゴールドになる可能性という点ではまだ期待できそうです。

また、お楽しみ企画としてddゴールド(♀)をしのばせてある種子セットがございます(笑)
これの♂はsdゴールドです。

また、今季で最終予定の交配もございます(以後交配しない)

それでは宜しくお願いいたします♪


原種、原種交配及びddブラックなどの種子の採種はまだです。採種次第、追加予定です。









***以下をよくお読みの上、ご注文お願いいたします***






※発送についてですが、クロネコメール便を利用いたしますが、こちらは保証がございません。その旨ご了承お願いいたします(オークション等で相当回数、利用しましたが、今の所、不着申告はありませんが…)

追跡は可能です。発送時にメール便の追跡番号をご連絡いたします。また、速達ご希望の方は+¥100となります。

保証希望の方は、ヤマト運輸の宅急便をご利用くださいませ。


宅急便の送料(ヤマト運輸)

関東・甲信越・東海・北陸・南東北…¥500

近畿・北東北…¥600

中国・四国…¥850

九州…¥900

北海道…¥1000

沖縄・離島は別途

上記となっております。




※問い合わせについて。

大変申し訳ございませんが、ご注文と関係のない内容にはお応えできません。また、入手先等もお答えできません。
ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。


※お取り置きについて。

原則お取り置きについては受け付けておりません


※お支払いについて

銀行振込(三菱東京UFJ銀行、ゆうちょ銀行)のみお取り扱っております。クレジットカード及び代引はご利用できません(いずれ考えます)
原則として、ご注文より3日以内のお振込みをお願いしておりますが、特別なご事情のある場合は別途ご相談くださいませ。
なお、1週間経過してもお振込みなき場合は、キャンセルさせていただきます。ご了承くださいませ。


※当方の瑕疵(別の商品を送ってしまった、破損など)以外はいかなる場合も責任を負いません。
また、弁済義務については、商品代金以上の責任は負いません。商品違いの場合は、当方の責任に於いて、当方が送料を負担し代品を発送いたします。
(その場合、お手数ではございますがお客様には間違えた商品をご返送お願いしております。送料当方負担)


※発芽について100%の保証はございません。また、実生交配につき、必ずしも意図した花が咲くとは限らないことをご承知おきくださいませ。







※当方からの受注確認のメールは週明けの5/7から送信いたします。注文後の自動返信メールは注文後即時届くと思います。
その際、振込み先等を記載いたします。

また送料が¥0になっておりますが、のちほど¥100加算させて頂きます









謎のアシュウッド ネオン

2012-05-04 | Helleborus(クリスマスローズ)
偶然某サイトのブログでashwoodのネオン疑惑の記事を見た。
ネオンではないのに、某園芸店が間違えて送ったのではないか等々。
某園芸店が間違えてか故意にラベルを付け替えたかは別として…







上記は直接ashwoodに注文したネオンです。園芸店を介していません、ashwoodへの直接注文です。
ですからashwood以外の誰かが、ラベルを付ける余地はないはずです。
で、きちんとネオンのラベルがついています。他のゴールドネオンに紛れ込んで届いたもの。
この年、こういうケースが他にもあったようです。



到着時にこれだけ花が鮮明なので、発送時ashwood側でネオンかどうか、確認できないはずはないと思うのですがね。
何を言いたいのか、想像にお任せしますが、そういうことです(苦笑)
日本人はうるせーなーとでも思われているかも。日本ほどしっかりとやっている国はないかも??
あ、あとはドイツくらいか。日本と同じサービスを海外に求めちゃだめよと思うw



今年咲いた上記「ネオン」

所謂ネオンではありませんね



個人的に考えるゴールド系の定義は
・ネクタリー
・花首
・(雌)しべ



上記がゴールド系か否かです。
ネクタリーが赤くても地がゴールドならゴールド系だと思う。
葉はネオン系は意外とグリーンのものが多い。古くなると多くはゴールドリーフになるけど。
イエロー、所謂ゴールドリーフでなくてはならないということはないと思います。
色素がゴールドよりある分、葉にも色素が多くてある意味当たり前かなと思います。




種販売時、お買い上げいただいた方には恒例の種プレあります。
中にはレアな交配があるかも??(そもそも、ありきたり交配はしていないので)
プレゼント種子からもsdネオンやsdゴールド(或いはdd)出てくると思います~^^
てか、絶対出なきゃおかしい交配だし。
でも…色んな交配があるので、プレゼント種子は選べませんので悪しからず。。。

あと2~3日以内に販売開始予定です。









クリスマスローズ種子 販売について

2012-05-03 | Helleborus(クリスマスローズ)
ダーク系種子、原種の種子以外はほぼ採種できましたので、オークションに先駆けて近日中にこちらのブログで先行販売いたします。

オークションだと何かと大変なので(他出品者からのいやがらせや評価ややりとり)今回はラフ?に販売したいと思います^^;

種子販売はやめたつもりなんですが、復活希望の声をいただきまして今回販売となりました。

ラフとは何ぞや??ですがオークションだと特に素人の方は画像命なのですが、今シーズンは体調不良などが重なり

また私自身、販売予定がなかったものですから、肝心の画像を全て撮影していません。

故意に撮影していないものもありますが(あまり公表できないもの等)また膨大な数になってしまいます。

そんなわけで、今回は文字で説明させていただきたいと思います。

今まで私の前ブログやオークションをご利用下さった方はだいたい、どんなヘレボがあるのか、わかっていただけるとは思いますが

そうでない方用に少し画像をご用意してあります。下記に掲載いたします。

不親切ですみません…その分、例年に比べ、お安く?設定してございます。またオークションよりブログ販売のほうが価格は若干?安いです(オークションだと手数料が

あるため)





特記事項がない限り、種子は全て5粒入りです。ベンレート消毒の湿潤種子です。

発送はクロネコメール便です。送料は1回のご注文につき¥100とさせていただきます。

クッション封筒でのお届けとなります。

発送は都合により、週に数回纏めて発送予定です。






親株画像です(全てではありません。ブラック系の掲載はしていません。またムルチhybの画像他少しが2枚重複しています。その他はそれぞれ別株です。ネオンも似ていますが別株です。全て裏が赤ベタ。sdゴールド拡大画像、ホワイトゴールド赤ピコ画像追加)
















交配はWS(ウィ◯ターシンフ◯ニー)のddクレオンとクレオンhyb(ddゴールド×クレオン)やsdゴールド(受粉親)×ddゴールド(花粉親)
sdネオン×sdゴールド、ネオン(全て裏側が真っ赤なタイプ)×sdゴールド、ddゴールド、sdデュメhyb(ゴールド×デュメダブル)×ネオン、sdゴールド、ddゴールド、ddレッド(中心イエロー抜け)デュメhybアプリグラデーション(ddデュメ×グラデーション)×ddクレオンなど上記画像交配です。


詳細は販売時にお知らせいたします。宜しくお願いいたします。






ネペンテスと西洋芝

2012-05-02 | Nepenthes(ウツボカズラ)
先日掲載した、カッティング移植した西洋芝の現状↓


相変わらず成長旺盛ですね。



西洋芝は根付いて放っておくと、こんなに大きくなる





もはや芝ではなく単なる雑草にしか見えないw
ベントグラス。葉幅も広くなっている。

あまりにも見苦しくなってきたので、カットした↓

これを見た旦那が「まるで茅みたいに茎が太いね」と言ってました。
茅というのは大袈裟だけども、実際かなり太い。
また組織が充実しているので、固い。そこでイタズラ↓





ジョウロを乗せてみた。結構支えられるんだね~(勿論水は入ってないが)
ここまで茎がしっかりしてきたら、刈り込みにも耐えそう。でももう少し様子を見ておこう。
西洋芝を状態良く育てたいのなら、その芝のあらゆる形態を把握すべき、と思っているので。
そういえば西洋芝は水をかなり欲しがるようですね~。



最近までずっと日陰で、通路になっていた部分の現状↓

しょっちゅう庭を歩いていると、擦り減る+日当たりが悪いと地上部の成長が遅くなるので、ここの部分はボーボーではない。
夏もこの部分は一時的に薄っすら地面が見えるくらいになりますが、根っこが育っているため、9月には地上部が再生してまた覆われますね。
なので追い播きする必要はないです。


レンガの小道を解体して、レンガを撤去したのが2月。その部分の現状↓

もうすぐ芝で覆われるでしょう。成長が早く修復力があるのは西洋芝の強みでもあるけど、力を持て余しぎみ。




ネペンテス(うつぼかずら)は無加温、無加湿。冬季のみ無加温の室内で、あとは温室もなく野外栽培と、これまた非常識栽培?一般的な栽培法ではありません。
普通は温室栽培ですから。
前ブログでも書いたんですが、加温の必要な低地性ネペンテスは全て手放し、中・高地性ネペンテスに絞っています。
かつ、乾燥に強い?と私が思う種類を栽培。


N.bongso?carunculata?(from Deutschland wistuba)アッパーは枯れてまたローワー。他にも袋がつき途中。





N.alata(highland)産毛あり




N. maxima×N. aristolochioides 去年はアッパー&開花したのに、水やり忘れて枯れこみ、脇芽のローワーがメインに。




N. sanguinea(yamamoto)
大株にしたい種。しかし流石に湿度がないと50cmになるという大きな袋は見ることができないかも。



温室栽培が常識のネペンテスも、やりようによっては袋つくし、温室がなくても栽培可能なんですよね~
難物種は流石に無理な部分があるだろうけど。
やっぱり何でも机上の空論ではなく実際に栽培してみて初めてわかることがあるので日々勉強です。




去年咲いたバラ4

2012-05-01 | Rose(バラ)

フェスティバル デ ジャルダン ドゥ ショーモン
コメント:Guillotらしいモダンなバラ。四季咲き性は良い。






プリティジェシカ
コメント:かわいいバラ。でも強健さはあまりないかな。





ジュードジオブスキュア
コメント:かなり大柄になります。今年はかな~り巨大化してます。花持ちが悪い。香りは良い。四季咲き性も良い。





Joasine Hanet ジョアシンアネ
コメント:ポートランド フロム グレンドーラ。樹に力がつけばちらほら返り咲くみたい。




Antoine Ducher アントワーヌデュシェ
コメント:四季咲きというか繰り返し咲で今の所、コンパクト。





Mme Berard マダム ベレール
コメント:数年前に購入したNZ輸入苗。四季咲きに近いくらい咲くが花色、花形が安定しない。湿気に弱いため春は蕾が沢山ついても、ほぼボーリング。 現在3m。





ウィリアムクリスティ
コメント:つる性っぽい。けれど意外と四季咲き性があるみたい。平べったく咲いてユニーク。





ザ ピルグリム
コメント:レモンイエローっぽいクリアイエロー。細枝性かな?




ソン イデ ジャルダン
コメント:親がゴールデンセレブレーションだけあって素晴らしい香り。四季咲き性も割りとよい。色も素晴らしい。




ゴールデンセレブレーション
コメント:好きな香りです。イエローのバラの中でもお気に入り。




トロワラス
コメント:蜂蜜色?切花として流通していますが、我が家では切花に使ったことがないw黒点に弱いかな。




ルッセリアナ
コメント:こういう花が大好き。小型のパーゴラを覆うくらい成長しそう。でも、一般的なランブラーより伸びない気もする。小型のアーチによさそう。





チャイコフスキー
コメント:メイアンのバラ。強健でかつ花は繊細。結構オススメ。





Enfant de France アンファン ドゥ フランス
コメント:画像は12月上旬撮影。返り咲き。我が家では夏まで咲いて、秋~初冬くらいに咲いてます。           




マンゴーロマンチカ
コメント:ベビーロマンチカの枝変わり。樹勢は大人しい、黒点に弱いかな。奥はクイーンオブスウェーデン




イヴピアジェ
コメント:芍薬咲き大輪で青りんご風の香り。インパクト大でよく驚かれる。



画像がないけどアマンディーヌシャネルが大好きです。四季咲き性もいいし香りも花姿もドツボ。Guillotのバラは結構好きですね。
それでもかなり整理して手放してはいるんですが(苦笑)
デルバールのバラは殆ど手放しました…成長具合や株姿があんまり好みではないから。
ただ、その中でもやっぱり強香種ははずせませんね。



う~ん、やっぱりかなりのバラを育てているため、多く掲載するのはムリ…;;
多分ERだけで相当数はあるので(汗)
地植えの以外は整理しなければ…
でも、なかなか手放せないんですよね~、他のバラにない繊細さを持ったバラが多いので…
困ったなぁ。。。