Team埼玉 ブログ

自閉症教育と授業改善についての学習会

第3回学習会(12月10日)のお知らせ

2011年11月17日 22時27分05秒 | 日記
第3回学習会の詳細をお知らせいたします。

<注意>
前回、定員ぎりぎりだったことを踏まえ、今回は、申し込みを一本化したいと思います。
申し込まれる方は、下記のアドレスに、必要事項を記入したメールを送信してください。

申込先メールアドレス:teamsaitama@mail.goo.ne.jp

件名:第3回学習会
内容:
①参加者氏名・学校名
  (複数名での申し込み可)
②「研修会参加」、「親睦会参加」、「両方参加」のいずれか記入
  (複数での申し込みの際は、それぞれの人数を記入)
③連絡先(メールアドレス)
  (連絡先が申し込みメールの送信先でよければ、未記入でいいです。)


会場の都合により、定員になり次第、締め切らせていただきます。
受付状況は、後日メールでお知らせいたします。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自閉症教育と授業改善についての学習会」通称:チーム埼玉学習会
第3回研修会

 日時:平成23年12月10日(土) 13:00開場、13:30~17:00
 場所:さいたま市民会館うらわ 101会議室(定員64名) JR浦和駅徒歩7分
住  所 … 〒330-0062 さいたま市浦和区仲町2-10-22
                電話番号 … 048-822-7101

☆本学習会のねらい
   ①自閉症教育の推進と、授業改善(集団・個別)を考える。
   ②各校の実践に触れ、情報を共有する。
   ③学校の枠を越えた熱心な仲間と、横のつながりをつくる。

☆本学習会のグランドルール
   ①批評・批判し合うのではなく、お互いの実践から建設的に学び合う。
   ②報告者への助言ではなく、その実践から自らが学んだことを伝え合う。
   ③参加者は、会を通して最低でも1回は他の参加者と意見交換をする。
  
☆本日のスケジュール
  13:00 開場・受付
  13:30 開会(本会主旨説明、日程説明、諸注意)
           
13:40 実践報告①(50分)
    『埼大附特支・中の実践について』(仮称)
      埼大附特支 中学部 柳澤
14:30 休憩
14:45 実践報告②(50分)
    『知的障害特別支援学校における自立活動の指導の実際
~知的障害を伴う自閉症児の自立活動に焦点を当てて~』
           所沢お特支 畠山
15:35 休憩
15:50 講演
      『日々の実践を見直す今日的観点 
~特別支援教育に関わる国内外の動向をふまえて~』
           所沢お特支 山口
(国立特別支援教育総合研究所 平成23年度研究研修員)
  16:50 終了

☆その他 終了後、親睦会を計画しております。是非ご参加ください。
  場所:JR浦和駅近辺
  時間:17:30~20:30
  予算:飲み放題込み4,000円程度

*本学習会は、学校や教育委員会等の主催・後援ではなく、まったく私的な学習会です。

久々の更新!

2011年11月17日 21時55分24秒 | 日記
5月の第2回学習会以降、すっかりブログをほったらかしにしてしまいました。
本当に、すんません!
さて、その学習会は…といえば、定員をオーバーするほどの大盛況の中、盛大に行うことができました。
研修会後の宴会も、とっても盛り上がりました。
みなさん、本当にお世話になりました。

さて、季節も移り変わり、今は文化祭シーズンですね。
みなさん、仕事に追われ、お忙しい日々を送っていることかと思います。
そんな中、第3回学習会を企画いたしました。
本学習会では、これまで小学部の実践が多かった中、今回は、中学部の実践発表や、特別支援教育を広く大きく考える講演等、これまでの内容からちょっと幅を広げ、盛りだくさんの内容を企画しました。
もちろん、研修後は、宴会を企画しています。
冬休みの教材研究を前に、いろいろな刺激を取り入れる機会としたいと思いますので、みなさん、ふるってご参加下さい。

詳しい要項は、次の記事でご案内します。
ひとまず、前回学習会の風景写真を載せておきます。
(参加者に同意を得ていないため、写真は加工しています。)