Team埼玉 ブログ

自閉症教育と授業改善についての学習会

次期学習指導要領が公示されました。

2017年04月28日 23時59分12秒 | 日記

本日(平成29年4月28日),次期学習指導要領(幼稚部,小学部,中学部)が公示されました。

これまでの知的障害の学習指導要領では考えられない,教科学習の系統性を踏まえた指導内容が示されていました。

障害者権利条約に批准し,インクルーシブ教育システムの構築に舵をきった本邦の施策(中央教育審議会の答申も含めた)の結果を如実に体現した国としての教育水準となっています。

賛否両論おこりそうな,これからの特別支援教育の大転回となる契機となりそうです。

特学から特別支援学校へ転入してくる児童生徒を想定して,学校間の接続(指導の継続性・系統性)を踏まえてのことです。

5月13日(土)の次回学習会,只今,参加申し込みをいただいております(参加申し込みをしていただいた先生方,本当にありがとうございます)。

今回の学習会は本当にたくさんの先生方に参加していただきたい内容になっております。

是非ともお誘い合わせくださいますよう宜しくお願いいたします。

                               畠山


新年度を迎え,今思うこと。

2017年04月20日 00時23分45秒 | 日記

初めての特別支援教育。

学生から新社会人としてのスタートを切った先生方。

小学校,中学校,高校での教員経験があるものの,異動して特別支援教育の世界へ足を踏み入れた先生方。

ケースバイケースで,今,困惑しながらも児童生徒の目の前に教師として立っていることと思います。

この先生方に対して,どのような働きかけが,子どもたちの利益のために必要なのか?これまでこの現場で経験している教員として,OJT(On the Job Training)として,何をどのように伝えていけるのか?

答えがなく,100人いれば100通りの指導目標と指導方法がある特別支援教育。たくさんの先生方がアドバイスをくれるものの,どれも異なっていて,何を信じて選択すればよいのかも分からなくなることと思います。

私見ですが,大事なことは,チームティーチングを組んでいる同僚との共通理解なのかなと思います。児童生徒のことを話し合い,指導目標を確認して指導方法を統一するということ。

教育課程の根拠は学校教育目標であり,学部目標であると思います。これらの目標を達成するために必要な領域・教科の選択及び時数の決定,その教育計画(日課表&行事等)が,教育課程です。

これ等のことを踏まえて,自分たちは日々の実践に取り組み,授業づくりをしています。同僚性を保ちつつ,専門性を高めるための第一歩として必要不可欠なことは,「障害特性の理解」,「行動の意味を読み解く力」なのかなと思います。

次回5月13日のチーム埼玉学習会は,大分大学の衛藤裕司(えとうひろし)先生をお迎えして,この「障害特性の理解」及び「行動の意味を読み解く力」について講義&演習をしていただきます。初めての特別支援教育という先生方も,中堅&ベテランの先生方にとっても,必ず有意義な学びとなることと思います。是非,学習会を活用していただければと思います。

(畠山)

 


新年度スタート!

2017年04月15日 00時44分16秒 | 日記

先日,全校研修会でプランA,Bの話をさせていただきました。児童生徒の実態把握の視点,指導方針のたて方,指導方法の選択,評価の観点等,事例に基づいて,映像を活用させていただきながら限られた時間の中でお伝えしたつもりです。補えない部分は,配布資料であとは読んでください的な研修会でした。

本日,8年目を迎えた第1回夕練もスタートしました。初めての特別支援教育なのでもっと学びたい!という先生方の熱量を感じることができて,自分自身,共に学びたいとやる気スイッチが入りました。

今年度,自立活動専任として肢体不自由部にも関わることができ,摂食指導の奥深さにも学ばせていただいております。専門性の高い先生方と共に児童生徒と時間を過ごすことで,根拠ある指導と子どもたちの成長の可能性を目の当たりにしています。

日々の実践,夕練,チーム埼玉学習会等,学ぶことが本当に多くてワクワクする,楽しいと実感している今日この頃です。

只今,チーム埼玉学習会HPにて,参加申し込みを開始しましたので,HPから是非参加申し込みのお手続きをしていただければと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。(畠山)

 


明日入学式。

2017年04月10日 23時47分46秒 | 日記

長い春休みを終え,埼玉県では本日始業式。そしていよいよ明日,入学式を迎えますね。

これから真剣勝負の怒涛の日々が始まります。

障害種を問わず,新小学部1年生,新中学部1年生,ようこそ新高等部1年生。

ご入学おめでとうございます!!

これから共に同じ時間を過ごし,日々の授業から今の・これからの人生,よりよく生きていくための知識・技能,思考力・判断力・表現力,学びに向かう力・人間性を日本における特別支援教育を通して身に付けていきましょう!

自分は今年度,担外で自立活動部専任となりました。全校の児童生徒に関わっていくつもりです。どうぞ宜しくお願いします!

さて,チーム埼玉学習会は今年度,8年目に突入です。年をとっても続けていけるだけ続けていこうと思っています。これからも教師としての専門性向上を目指し,いろいろと興味深く面白い企画をしていくつもりです。「君のやる気スイッチを押したい。」参加される先生方にとってそんな学習会になればと思っています。

今週中には,次回学習会のチラシをHPで公開したいと考えています。

一人でも多くの先生方の参加を期待しています。

共に学び合いましょう!


新年度を迎えるにあたって

2017年04月02日 00時16分15秒 | 日記

新しい環境で,どれだけ自分ができるのか,不安と期待が入り交ざっていることと思います。

また,異動して勤務校が変わり,教育課程の違いに戸惑うこともあることと思います。

公教育なのに,特別支援学校は,学校によって文化が異なるというか,学校運営方針によってここまで異なってしまうのか,という現実を目の当たりにするかもしれません。

教科書の無い,知的障害の学習指導要領の解釈の違いなのだと思います(厳密に言うと,文科省著作の☆本や,学校教育法附則第9条の規定による図書がありますが,ここでは,小学校や中学校,高等学校のように,いわゆる「教科書で教える」という意味でこの語を使用しました…)。

時数や計画通りに学習計画が実施されているか,教員配当はどのようになされているのか等々,各学校間でその辺の情報公開をしながら,本当にあるべき基準みたいなものを考えていければと思っています。

教育課程について,初任者も中堅も,ベテランも,もう一度学び直していく必要性を感じています。

足りない自分を受け止めながら,使命感をもって向上していくためにも。

次回,5月13日(土)の学習会では,そんなことも話題にしながら学び合えればと思っています。

5月13日(土)10:00~17:00,浦和コミュニティーセンター9階,第15集会室(定員132名)で,開催します。参加申し込みはHPで行います。是非,多くの先生方が参加してくださることを願っております。                               

(畠山)