Team埼玉 ブログ

自閉症教育と授業改善についての学習会

この学習会のはじまりは・・・

2018年01月27日 10時57分40秒 | 日記

畠山さんからの指令により、ペンリレー、スタート!!

 

ということで・・・ 今回は、宮前です。

今回は、この学習会の発足をお話しましょう。

 

思い起こせば、もう、8年くらい前なのかな?

私が某研修会に行った際、懇親会(飲み会)で近くのテーブルにいた若手たちと知り合いました。

しばらくした後、その若手たちとは、偶然にも駅の改札でばったり会ったり、別の研修会で会ったり…。

次第に、食事に行ったり飲みに行ったりするようになりました。

その若手たちは、熱心に勉強をしているのに、決して鼻が高くなく、謙虚。

その一方、自分をもっと高めたい、周りも一緒に高めあいたい、という気持ちが滲み出ていました。

私も同じような気持ちを持ちつつも、こんなに勉強していないなぁとハッとし、この人たちにものすごく刺激を受けたのを覚えています。

そして、顔を合わせるたびに話は仕事の話になり、そして、せっかくだから、なんか面白いことをやろうって話になり、、、私の同期採用の友達に、“なんかすごい人”がいるってことで、その人を連れてきて、意気投合!この会を立ち上げることになりました。

その若手たち(今はすっかり中堅になりましたね!)が、岡田さん、吉田さん、荒井くん。

そして、その“なんかすごい人”が、畠山さんです。

畠山さんについては、知識、経歴、等々、いろいろ紹介したいことがありますが、長くなるので、またおいおい…ということで。

そして、後に、私の直属の後輩・植村くんにも入ってもらい、今に至る、というわけです。

順調な活動を続ける中、我々幹部はというと、歳を重ねて公私ともども忙しくなってきました。

そこで、このたび、常連のお客さんから、更なる若手である古山さん、村浦くんにも、幹部として入っていただきました。

 

ということで、元をたどれば、この会は「飲み会」からスタートしたわけです。

なので、毎回、研修会の後の懇親会をとても大事にしているのです。

人と人との出会いって、何が起こるかわからないもの。

だからこそ、この学習会は、受身的に研修するだけでなく、横のつながり、人と人とのつながりを大切にしているわけです。

 

さて、次回の研修会は、教材作成。

この会は、とっても気軽に参加でき、他の研修会以上に、いろいろな人と知り合いになれます。

よく考えられた教材に触れたり、道具や材料の豆知識を得たりしながら、日ごろの悩み相談をしたり、趣味の話で盛り上がったりできます。

そして、作った教材は、明日から即使えます。

さらに、終了後は、恒例の懇親会!

 

今回の会場:岩槻は、大宮から数分、意外と近いんですよ。

ぜひ、足を運んでみてください!

新体制になった幹部一同、お待ちしております!!

 

今回のペンリレーでは、幹部が一同に登場しました。

これから、みんなのリレーが始まります。

そして、次のペンリレーは、岡田さん!

今回は、いっぱい書いちゃってハードルを上げてしまったので、軌道修正お願いしま~す。

 

(みやまえ)


2月17日の学習会参加申し込みを始めました。

2018年01月24日 00時03分10秒 | 日記

ホームページの方で、次回学習会の参加申し込み手続きを始めました。

広報のチラシもダウンロードすることができます。

今回は教材教具作りの会です。

日ごろ作りたいと思っているけど作れないでいる教材を作る機会として是非ご活用ください。

話が飛びますが、長期研修や短期研修、JICA等の経験から、この埼玉の特別支援教育をもっとよくしていこうと考えている先生方にも、是非このチーム埼玉学習会を活用していただいて、情報交換しながら刺激しあっていきたいと考えています。忌憚なく意見をぶつけ合うことで未来へ向かって進展していければと思います。

本日本校は休校でした。

駐車場の雪かきをしていて雪焼けしました・・・。

(畠山)


ペンリレー

2018年01月14日 23時40分04秒 | 日記

昨日、チーム埼玉学習会の企画会議が熊谷でありました(とは言っても飲み会ですが・・・)。

今回の目玉はなんといっても次世代新規メンバー加入の新歓コンパ(死語かな?)でした。「チョコレートドーナツ」の映画談義もできて良かったです。

100匹目のサルの話をはじめ、自閉症教育と授業改善を考え、少しでも教師としての専門性向上を目指していく「チーム埼玉スピリッツ」が受け継がれていくことを願うばかりです。

次回、2月の教材教具の会を具体的にどのような内容・進行にしていくのか、という話をしたかしなかったか記憶にないのですが(歳のせいか、途中で寝てしまいました・・・)。近々、皆さまのお手元に広報のチラシが届くかと思います。

その中で、本ブログをペンリレー方式にして、この学習会に関わる先生方の思っていること、感じたこと、考えていること、体験したこと、おいしかったラーメン情報等々気軽に書き込んでいくブログにしていこう!ということになりました。

ということで、これからペンリレー方式のブログ、スタートです。

次にタスキをつなぐのは、この学習会を立ち上げた発起人、宮前先生、よろしくです!

                                   畠山


1.12

2018年01月13日 01時43分27秒 | 日記

本日、外部非常勤講師連携研修でした。

本校では、言語療法士との連携を開校から8年間行っています。

「開かれた学校づくり」において、医療、教育、福祉の連携事業は重要な課題です。

1年間の取り組みを振り返り、外部講師としてのSTはあくまでもスーパーヴァイザーであり、コンサルティーとしての教員が日々、指導を積み重ねていくことが重要で、言語療法の専門性から学び、教育のフィルターを通して児童生徒への指導を毎日のように取り組むことで、結果を残していくことができるということを実感することができました。有効な連携の在り方を実践し、大いに学ばせていただいております。

本日の夕練は、昨年亡くなられた佐々木正美先生出演のDVDを見ながら、構造化の基礎・基本について語り合いました。

物理的構造化、視覚的構造化、ワークシステム、スケジュールはアナログの方が良いのか、デジタルの方が良いのか等、いろいろな質問が出ました。このことに関して、今の自分が考えていることをお伝えしました。

改めて、新鮮な質問を受けるたびに、自分の考えを整理することができるので、自分にとっても大いに学べる時間だなぁと嬉しく思いました。

                         畠山


any day now

2018年01月06日 01時15分36秒 | 日記

邦題「チョコレートドーナツ」

3年くらい前に知りながらも見ずに温めてきた映画を見ました。

ラストシーンでは悔しくて涙が止まりませんでした・・・。

本採用を退職し、LGBTをカミングアウトして講演活動を行っている大学の後輩がいます。

本当に強く、尊く、そしてすごいことだと思っています。

偏見に満ちたこの世の中をどうしたら変えていくことができるのか。それは障害児教育に関しても同じです。特別支援学校は福祉施設だと思っている人は意外に多いです。障害児・者に対してマイナスなイメージを持っている人も残念ながら多いです。

この映画を見て、改めてこれらの偏見から生じる問題に対して自分の考えを伝え続けていきたいと思いました。

決して許すことのできない相模原の事件のようなことが今後二度と起こらないためにも。

 畠山


今年も始まりましたね。

2018年01月05日 00時38分36秒 | 日記

あけましておめでとうございます

本年もどうぞ宜しくお願いいたします!

お正月にもかかわらず、仕事をしている人は仕事をしていますね~。

刺激を受け、自分もエンジンをかけ始めようと思います。

SNSが進んで、本当に情報過多を実感しています(このブログもそうでしょうけれど・・・)。

「時代は変わる」という言葉を頭だけでなく実感しています。

平成もあと1年ちょっとですしね・・・。

今年の学習会のスタートは、2月17日(土)岩槻駅東口コミュニティーセンターで、教材教具作りの会です。その次の5月のテーマ「自立活動:個別学習」につながる会となります。どのような実態の子どもに、どのような力をつけるために、その教材を作るのか、また、その教材から日常生活がどのように豊かになっていくのか、自立活動の指導と教科の指導との関連等々、意見交換し合えるといいなぁと思っています。

アナログな手作り教材だけでなく、ICT関連のデジタルな教材もありかな?なんて思っていますが、どうでしょうか?

よかったら来てください。

                 畠山